|
中部発 トップ | 中部の経済 | 教育・文化 | 中部スポーツ | 環境・生活 | 防災 | 健康・医療 | 企画・特集 | イベント |
天気 | ショッピング | 雑誌 | 交通 | 写真 | 動画 | データベース | サイト案内 |
(3)集落見守る避難タワーお年寄り「すぐ行ける」 大紀・錦地区津波の避難所として建設された錦タワー(三重県大紀町錦で)=尾賀聡撮影
海と山に囲まれた狭い平地に民家が密集する三重県大紀町錦地区。約22メートルのタワーが周囲の民家の屋根を見下ろすようにそびえる。「錦タワー」は、津波の際の避難所として1998年に完成した。 東日本大震災以降、全国からの視察が相次いでいる。これまでは年間で20回ほどだったが、震災後はすでに30回を超えている。被災地の岩手県を始め、北海道や青森県などから議員、防災担当職員らが訪れている。 案内役の大紀町防災安全課の谷口 ◎ 錦地区は67年前の東南海地震で大きな被害を受けた。「地震が起き、町民一同驚き戸外に飛び出す。十数分にして大津波が押し寄せた。溺れる者もあったが、 犠牲者は錦地区だけで64人に上った。ほとんどは避難が遅れて津波に巻き込まれた人たちだった。当時5歳だった谷口友見町長(71)も惨状を目にした。港に並んだ倉庫は原形をとどめず、船が何隻も陸に打ち上げられた。泥水でぬれた布団を掛けられた遺体が並んだ。悲惨な光景は今も目に焼き付いている。 谷口町長は県内の建設会社勤務を経て、46歳で合併前の旧紀勢町長に当選。建設会社では防波堤や灯台などの建設にかかわっていたことから、「灯台のような避難所を建てられないか」と考え続けていた。「ダイコンをカッターナイフで切ってタワーの模型を何度も作ってみたりした」 ◎ 建設費用は約1億4000万円。議会の一部からは「いつ来るか分からない津波のために、そんなに金をかけるのか」などの反対意見も上がったが、「一人でも多くの命を救うためには必要な施設。東南海地震の悲劇を繰り返してはならない」と訴え続けた。 錦タワーが完成してから、大きな津波は起きていない。それでも、台風や豪雨などの際には多くの住民が避難所として利用している。 「一気に町がのみ込まれた恐ろしさは一生忘れられない。津波はとにかく高い所に逃げるしかない」。東南海地震の時、小学校6年生だった 子供だった当時は、山の中腹にある寺まで一気に駆け上った。「今は足も悪くなって、そんなに走れない。でも、タワーまでならすぐに行ける。いつでも逃げられると思うとありがたい」とかみしめるように話した。 錦タワー (2011年8月1日 読売新聞)
|
トピックス
読者・投稿リンク |
会社案内|
サイトポリシー|
個人情報|
著作権|
リンクポリシー|
お問い合わせ| YOMIURI ONLINE広告ガイド| 新聞広告ガイド| 気流・時事川柳(東京本社版)への投稿| 見出し、記事、写真の無断転載を禁じます Copyright © The Yomiuri Shimbun. |