TPP(環太平洋戦略的経済連携協定)についての論戦がヒートアップしています。協定の内容や各分野での利害得失などさまざまな論点があるでしょうが、それを脇に置いておけば、あらゆる国がすべての関税を一斉に撤廃するのがもっとも理想的であることは明らかです。
なぜ「明らか」なのかは、アダム・スミス以来の近代経済学が200年余の歳月をかけて築いた膨大な知の遺産が証明しているわけですが、ここではもっと簡単に説明してみましょう。
関税をかけることが常に有利であれば、(たとえば)静岡県は、県内のみかん業者を保護するために和歌山県産のみかんに高率の関税を課すべきです。でも真剣にこんな主張をするひとがいたとしたら、あなたはきっと、いちど病院で診てもらったほうがいいと思うでしょう。
日本でも江戸時代までは関所で商品の流通を管理していましたが、いまでは県境での〝関税〟を撤廃して国内市場を完全自由化しています。それなのになぜ、国境では自由貿易を制限するべきなのでしょうか。国内ではみんなを幸福する「自由貿易」が、世界規模に拡張されると一転してみんなを不幸にする、などということがあり得るのでしょうか。
“反自由貿易主義者”は、このシンプルな問いに答えることができません(もしそれができたなら、経済学の根底を全否定する世紀の大発見になるでしょう)。
理屈で勝てないときは、ひとは感情に訴えます。“鎖国”派も、人間のもっとも原初的な感情を利用しようとします。それが、「なわばり」です。
ひとは(というよりも、ほとんどの生き物は)「なわばりを死守する」というプログラムを遺伝子に組み込まれています。この感情はあまりにも強力なので、「“奴ら”が“俺たち”のなわばりを荒らしている」というプロパガンダは、常に素晴らしい効果を発揮します。これは理屈ではないので、国際経済学の比較優位の理論などを持ち出してもなんの意味もありません。
さらに困ったことに、人間の脳には、自分が感情的に魅かれるものを「正しい」と合理化する機能が備わっています。残念なことに、どれほど理をつくしても、理解したくないひとは説得できないのです(そうでなければ、ソクラテスが毒杯を仰ぐことはなかったでしょう)。
“鎖国”か“開国”かは、日本においては幕末の頃からずっと争われてきました。明治時代の論争では、愛国的な“鎖国”派の主張は、「日本人は劣等人種なのだから、安易に開国すれば欧米人の奴隷になるだけだ」というものでした。現代の“鎖国”派は、「日本の農業は“劣等産業”なのだから、TPPに参加すれば農業は壊滅する」と力説しています(「競争力がない」というのは、「劣等産業」を“政治的に正しく”言い換えたものです)。
ひとの遺伝子は、1000年や2000年では変わりません。だから私たちは、いまでも150年前の明治維新の頃と同じことをしているし、これからもずっと同じ論争をやり続けるのでしょう。
そもそも、ひとは「進歩」しないのです。
参考文献:小熊英二『単一民族神話の起源』
『週刊プレイボーイ』2011年11月7日発売号
禁・無断転載
アメリカ優位の条件ってなんだ?
ISD条項とかのことか?
全員に適用される互恵的な条項であって、そんなの別にアメリカ優位じゃない。
そんなのサッカーなんてやると日本だけオフサイド取られるからサッカーもスポーツもするなというのと同じような屁理屈だ。
保護された国よりも競争のある国からの方が競争力ある企業が生まれるに決まっている。競争力とは競争によって身に着くものだからだ。社会主義の方が競争力のある産業が生まれるとでもいうのか?
TPPの是非はともかくとして、
関税を残しても今のままだと農業は確実に衰退すると思うのですが?
1、農業従事者の平均年齢65歳(後継者は少ない)
2、補助金まみれ、及び関税に守られていても零細農家は生活出来ない(兼業化)
3、国家財政の悪化の為に今後も同じ水準での優遇ができるのか?
TPPに参加しなくてもあと10年もすれば農業は壊滅状態に近くなってるのでは?
農家を守れ!と叫ぶ人たちは上記の状態をどう解決するつもりなんですか?素朴な疑問です。
TPP(環太平洋戦略的経済連携協定)についての論戦がヒートアップしています。協定の内容や各分野での利害得失などさまざまな論点があるでしょうが、それを脇に置いておけば
この時点で、TPPの話は脇において関税撤廃の是非の議論になっているはずだが。
このコメント数を見ても橘さんが、意図的に挑発していることがわかる。
2chではこれを釣りという。
これはひどい。
ここには馬鹿な若者か将来につけ回そうとする強欲な中高年しかいないのか。
TPPでこれまで不当に過保護にされてきた産業の関係者でもなければ、若者でTPPに反対するのは馬鹿。農業や医療を過保護にするためにどれだけの税金がつぎ込まれているのか。だいたい、エネルギーをほぼすべて輸入でまかなっている日本で食糧安全保障とか食糧自給率うんぬんいうのは馬鹿。日本は自由貿易に頼って生きていくしかない。メタンハイドレートとか夢物語だから。だいたい国防だって何十年もアメリカに依存してんのに、TPPにアメリカが入ってるから怖いとか、アメリカを信頼してるのか、してないのか。どっちやねん。
国際競争を拒否して、過保護産業の保護のために財政赤字を積み上げ、若者やまだ生まれていない未来の日本人に負担を負わせる。TPPに反対する馬鹿は、未来の日本人の金でぬるま湯につかり、自分たちが幸せであればいいという利己主義者。
TPPというテーマは日本に存在する無数の課題を浮き彫りにしました。
だから、珍しく国内で賛成反対がはっきりと激しく分かれているように思います。
わたしはTPPに賛成です。デメリットがあることは承知しているつもりです。
しかし、資源も少ない農作物も自給できないこの国にあって、
自由貿易を推進しないことには、
きっと将来経済が行き詰まり、外国から欲しくても購入できないような事態に陥るのではないか
と懸念するからです。
その立場からあえて橘さんに質問です。
橘さんは、国内に関税がないことを理由に国外に関税があることも好ましくないと説いています。
それでは、通貨についてはどうなのでしょうか?
国内で通貨が統一されていることで、皆が便利で幸福に暮らしているとすると、
世界で通貨を統一するべきという理論にならないのでしょうか?
ユーロの現状を見るととてもそのようには思えませんし、
経済状況や景気の違う国間で通貨を統一することは、価値の調整機能を失うことにつながるため
好ましくないと考えられます。
すると、自由貿易についてもその考え方で正しいのか、疑問が生じてしまいました。
よろしくお願いいたします。
これは国家観の問題で、そもそも国家という枠組みを否定する立場からなら、国家間の物の移動に対して税金をかけることに否定的なのは当然。国家という枠組みを維持していこうとするならば、自国民の最大限の幸福を実現するために自国の産業を保護・振興する政策を取るのは当然でしょう。ただし、農業の保護が日本国民の最大限の幸福につながるかどうかは全くの別問題です。
>Sさん
>ISD条項とかのことか?
全員に適用される互恵的な条項であって、そんなの別にアメリカ優位じゃない。
そんなのサッカーなんてやると日本だけオフサイド取られるからサッカーもスポーツもするなというのと同じような屁理屈だ。
いいですね。この例え。使わせてもらいます。
ISD条項はどこかの京大のキモイ学者が煽りまくってますが、残念なことに、ネット民の間でもとても誤解があると思いますね。
NAFTAを例に挙げて、カナダ政府はアメリカの企業に賠償金を払わされたとか、言ってる人がいますけど、NAFTAのおかげでカナダは貿易の輸出量が三倍に増えたことを見ようとしないんですよね。(最近では、カナダやメキシコはTPPに参加を検討しています。http://www.jiji.com/jc/zc?k=201111/2011111400030&g=int)
さらに、これだけ円高の日本が投資をする側か、される側かを考えれば、ISD条項なんて我が国は絶対に確保しないといけないルールだと気づくでしょう。TPP加盟国の発展途上国では、成熟した裁判所のシステムがないため、日本の企業が投資をしたときに、勝手に法律を換えられたり、土地を奪われたりするのを断固として防がないといけません。そのためにあるのです。
しかし、ISD条項にデメリットもあるのは否定しません。デメリットがメリットを上回ると判断すれば、反対すればいいだけです。仮に日米FTAがあるとすると、直接パワー関係が働きますが、多国間貿易では、ISD条項反対の国と組めばいいだけです。現に米豪FTAではオーストラリアが反対しています。
FTAやEPAなどの二国間貿易ほど危険なものはないと思います。多国間貿易をこそ日本の将来を考えると推進しないといけないのです。
最後に、よくTPPに入ると日本が終わる、という意見がありますが、僕は逆にTPPに日本が入らないと終わると思いますね。一番争点になっている農業(医療でも何でもいいですけど)ですが、これから自由貿易を推進する上で必ず話題に上がるテーマで、避けては通れません。ここで決断できないと、日本の将来は暗いと思いますね。
TPPに参加しないとして、反対論者の望む現状は今後も維持され得るんでしょうか?
例えは順番が逆ではないですか?
みかん業者が保護されているパラレルワールドを想定するのが先だと思います。
静岡県は関税でみかん業者が保護されていて、想像を絶する程おいしいみかんが生産されている。
関税を取り除いたら、和歌山県産の普通のみかんに駆逐されてしまう。
そうした世界でなら、静岡県民はおいしいみかんを守ろうとして関税を維持するかもしれません。
本当に想像を絶する程おいしいみかんなら関税なんかかけなくてもみんなが買うでしょう。
普通のみかんに駆逐されてしまうことはありません。
だから関税はいらないですよね。
上記の例で
想像を絶するほど美味しいみかんが→想像を絶するほど美味しいけど想像を絶するほど生産コストがかかるみかんが
となった場合はどうですか?
TPPに関してマスコミ、国民に誤解があるようなので一言。日本の医療界は過保護よりも圧迫されてきたのではないですか。過保護にされてきたのは不当に低い保険医療でいい思いをしてきた国民ではないですか。政党は国民の支持を得たいがために、官僚は医療機関に天下りができなので、医療機関には財政的興味がありません。結果、医療機関を存亡の縁にまで追いやりました。
個人的にはTPPが導入されることを強く願っています。今の健康保険で低報酬だったものが、アメリカ並になれば、同じ治療をしても5倍になります。医療従事者は平均(医師の賃金は2倍にはなります。)して、いまよりもっとたくさんの報酬になります。嘘だと思ったら調べてみてください。早く現在の保険医療が崩壊して、自己負担だけの医療になることを望んでいます。
海外の医療費が高いことは、海外で病気をするとべらぼうな金がかかることが何よりの証拠です。アメリカでは頭のCTが1000ドル。日本では数千円です。これでも日本の医療は過保護でしょうか。
70歳以上についてだけでも、なんとお客さんが支払うべきお代を自分がほとんど払わなくてもよく、その9割を政府が支払ってくれるんだから、そんな業界は千客万来になるのは当然ですよね。
ちょっと身体に違和感を感じるだけですぐに病院にきちゃう。もうじじばばサロン状態。
そしてそのつけで政府財政はもう終わってる。未来の日本人の負担でじじばばはサロン通い、医者はうはうは(一部の給与の低い医療従事者は除く)。
だから、医師会がTPPに反対する。
これを過保護産業と呼ばずになんと呼ぶのでしょうか?
今の老人が不当に手厚い医療を受け、若者や未来の日本人が将来ろくな医療を受けられない。日本って美しい国ですね。
TPPを結ぶと本当に諸制度がアメリカにあわせて変わってしまうのでしょうか?
TPPより統合の度合いが高いと思われるEUの場合そこらへんはどうなんでしょう?
こういうエントリーが出ると、コメントを見てるととても面白い。
反対、賛成をいう人、それ以外の意見をいう人、いろんな意見の中でそれぞれの人の価値観が浮き彫りになる。勉強不足の人、厭世感のある人、俺はこう思う、私はこう考える。なんだか日本の縮図を観ているようです。そして面白いのはこれが実際の政治経済として的確に反映されているのではないでしょうか。うちの上司、部下は馬鹿だ、と言うバカと同じ。残念ながらこの世の中に生まれてきたからには何とか生きて行かないとダメなんですが、面白おかしく観る分にはいいかも。退屈しなくて済むし。
静岡と和歌山の間に関税がないことと、国の国との間の関税をなくすことは全くちがいます。これを同一視する人がいたら、それこそ一度病院で診てもらったほうがいいでしょう。
通貨の違いもありますし、「人の移動が自由がどうか」が違います。商品の流通だけが自由になって、人の移動が自由でないとどうなるでしょうか。
産業によって競争力の強い地域と弱い地域は必ず出てきます。例えば国内の自動車産業であれば、中京圏が強いかもしれません。国内なら人の移動は自由なので、仕事があるところに人が移動すればすみます。これが国外だとそうはいきません。競争力のないところは徹底的に仕事がなくなります。
じゃあ、静岡と和歌山の間に関税を設ければ経済は発展するんですかねえ?
静岡と和歌山の間にもアメリカと日本との間にも比較優位の原理はあてはまりますよ。
それとも静岡と和歌山の間には比較優位の原理があてはまってもアメリカと日本との間には比較優位の原理があてはまらないとでも言うのか?
それから、今まで日本が競争力がないために徹底的に仕事がなくなったりしましたか?
国外への人の移動の自由はこれまでもありませんでしたが、
日本は自由貿易の恩恵を受けて発展してきました。
「自由貿易で徹底的に仕事がなくなる」なんて事実に反するでしょう。
被害妄想も度が過ぎているんじゃないですか。
江戸時代までは、日本にはたくさんの藩(国)があり、関所(関税線)は、国境だった。
今、環太平洋地域にも、たくさんの国がありますが、税関(関税線)をなくせば、環太平洋地域が一つの国(と呼ぶのが適切かどうかわかりませんが)になっていくのでしょうね。
そして、いつの日か、地球上から関税線がなくなるのかもしれず、TPP(ブロック経済化と呼ぶ方もいらっしゃいますが)は、歴史の一つの通過点のように思います。
私は、安くておいしい北海道産米が市場に出回ることに対して何の反対もしない本州の米農家が、カリフォルニア産米の輸入に反対するのは不思議だなと思ったりもしていました。程度の差はあれ、需要を奪ったり、米価格に下落圧力をかけたりしているわけですから。
ユーロ圏の破綻が現実化しつつある現在、むしろ世界はアメリカも含め、ナショナルな印象が強まっている感があります。ユーロ圏だからといって、ギリシャのためにドイツの国民が自腹を切るというのに反対する考えも多いのでは?
アメリカのオバマ大統領は「米国の雇用のために」、TPPを推進しているわけで、野田首相も「日本のために」、TPPの是非を問うべきなのです。
自由貿易に賛成ならTPPに賛成というのはあまりにも短絡的。
どんな交渉でも多国間交渉では常に各国の国益がぶつかりあっており、常に強者に有利なルールが強いられていることをよく認識しておく必要がある。
だいたい中身もまだよくわかっていない協定になんで諸手を挙げて賛成できんの?
先に出た、みかん業者が保護されているパラレルワールドについて、書き換えると。
静岡県は関税でみかん業者が保護されていて、想像を絶する程の高コストでみかんが生産されている。関税を取り除いたら、他県産の普通のみかんに駆逐されてしまうかもしれない。
そうした世界でなら、「おいしい」みかんの利権を持った一部の人びとは必死になって関税撤廃に反対するかもしれません。普通のみかんを欲しがる静岡県民の利益など無視して。
#16のコメントに関してですが、比較優位のメリットの部分は否定していません。二国間の関税をなくせば二国合計のGDPは増えるかもしれませんが、競争力の高いところに職が集中し、職の偏 在化が進みます。比較優位を学んだことがあれば誰でも知っていることだと思うのですが。
自由貿易で過去に日本から徹底的に仕事がなくなったという主張もしていません。現在でも、日本の一部の競争力の低い産業は関税などで保護されていますよね。
日本では農業の競争力が特に議論の対象になっているようですが、近年は工業製品も円高で価格競争力が低下し、生産拠点も徐々に海外に移ってますね。国内の実質失業率も少しずつ上がっています。当局の介入もあって かろうじて現在の水準を保っているようですが、ISDS条項なるものが発効すれば、為替介入も海外企業の利益を損なうものとして訴えられるかもしれませんね。(日本の工業製品を関税で保護すべきだとは思いませんが)
> 今、環太平洋地域にも、たくさんの国がありますが、税関(関税線)をなくせば、環太平洋地域が一つの国(と呼ぶのが適切かどうかわかりませんが)になっていくのでしょうね。
関税をなくし、通貨を統合し、人の移動も自由になれば、一つの国のようになっていくのでしょうね。実際にEUではそうなっていますが、問題もたくさん出てきていますね。環太平洋地域ではまだまだ先の話だと思いますが、(もしそれを目指すとしても)徐々にステップを踏んでいく必要があると思います。関税だけをいきなりなくすことは弊害が多すぎると思います。
> 静岡県は関税でみかん業者が保護されていて、想像を絶する程の高コストでみかんが生産されている。関税を取り除いたら、他県産の普通のみかんに駆逐されてしまうかもしれない。
静岡が独自の通貨を持っていたらどうでしょうか。一時的に静岡の通貨が高くなり、県内のみかん農家は採算がとれなくなって廃業し、その後為替の変動で今度は逆に県外のみかんが高くなるかもしれません。あるいはみかんが凶作になり、投機の対象となって高騰するかもしれません。県内にみかん農家がいなくなった静岡ではどうすることもできません。一度やめた農業をまた始めるには何年も何十年もかかるかもしれません。
実際に穀物は商品相場が発達して投機の対象となっており、どこかで凶作になったりすると実際の需給を超えて激しく高騰します。為替も貿易だけでなく、資本や投機資金の流れで短期間に大きく変動します。
TPPについて言えば、それに反対することで、国全体が何か将来明るい展望が開けるのであれば、反対する側を支持しますが、反対派の主張を聞いていると、本音は既得権益を守りたいだけとしか思えず、とても支持する気になれません。(TPPより、既に日本が10カ国以上と締結している二国間自由貿易を、今後も増やしていくべきだという主張なら理解できるけれど。)
みかん業者が保護されているパラレルワールドについては、仮に通貨交換レートが変動制だったとしても、みかんの関税撤廃で何%影響を受けるでしょうか?凶作や投機云々については、貿易がなくとも起き得る問題でしょう。米先物を扱う堂島米会所が開設された当時、米の輸出入はありましたか?一度耕作をやめた農地は二度と元に戻らない云々もよく聞く話ですが、農作物を栽培したことがあれば分かる話ですが、嘘です。もし、一度やめただけで何年も何十年も復帰できない人がいるなら、その人は農民ではなく、出来の悪いロボットかもしれません。
田原総一朗の政財界「ここだけの話」
若い世代のTPP反対は「尊皇攘夷」に似ている
http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20111117/290842/?ST=business&P=4
若い世代はTPPに反対しているという内容なのですが、
自分たちの能力が低く給料に見合わないことを自覚していて、
有能でコストの安い外国人労働者と戦いたくないということなのでしょうか?
どうも競争が大嫌いで実は変化を極端に恐れている世代という印象があります。
最近の若者に対する調査などを見ても、
専業主婦になりたいだの、終身雇用がいいだの、
利益相反する老人と若者の考え方が非常に似ているこの国はとても薄気味悪いです。
親の世代の考え方、成功体験を未だに引き摺っているところがあるというか…
”国内ではみんなを幸福する「自由貿易」が、世界規模に拡張されると一転してみんなを不幸にする、などということがあり得るのでしょうか”との事ですが、私はあると思います。経済活動や商品は国境を越えて動けますが、人は動けないからです。本来であれば、経済活動が活発な地域に人が移り住めれば、貿易の障壁などなくても大丈夫です。それが日本で高度成長時代に起こったことです。
でも国境をまたぐと、それは簡単なことでありません。
だから今、経済活動がボーダーレス化する中、先進国が苦しんでいるのは、人の移動が制限されているのが原因だと思います。
昔は途上国から先進国の人の流れを制限して利益を得ていたのが、今は逆になっている。なんとも皮肉な結果ですね。