参考文献

(参1)片山 潜: 「歩いてきた道」,『片山潜著作集』第1巻,(1959)
(参2)小塚光治: 『川崎史話』下巻,(1970)
(参3)『新編武蔵風土記稿』第6巻,(1969)
(参4)色川大吉他編: 『三多摩自由民権史料集』上巻,(1979)
(参5)(参4)に同じ
(参6)(参4)に同じ
(参7)(参4)に同じ
(参8)色川大吉: 『増補明治精神史』,(1968)
(参9)江井秀雄: 「自由民権家の演説紀行と演説筆記」2,『東京経済大学人文自然科学論集』第22号,(1969)
(参10)渡辺 奨: 「石坂昌孝の生涯」,『多摩文化』第9号
(参11)利光鶴松: 『利光鶴松翁手記』,(1957)
(参12)(参2)に同じ
(参13)(参4)に同じ
(参14)伊藤好一: 『江戸地廻り経済の展開』,(1966)
(参15)(参2)に同じ
(参16)町田市史編纂委員会: 『町田市史』上巻,(1976)
(参17)(参2)に同じ
(参18)青木虹二: 『百姓一揆の年次的研究』,(1966)
(参19)渡辺欽城: 『三多摩政戦史料』,(1977)
(参20)田中 彰: 「明治国家」,『大系日本歴史』5,(1967)
(参21)武蔵野市史編纂委員会: 『武蔵野市史』,続資料編1
(参22)東村山市史編纂委員会: 『東村山市史』,(1971)
(参23)(参1)に同じ
(参24)大久保利謙編: 『近代史史料』,(1965)
(参25)府中市史編さん委員会: 『府中市史』中巻,(1979)
(参26)多摩史研究会編: 『多摩の五千年』,(1970)
(参27)村上直・沼謙吉他編: 『わが町の歴史八王子』,(1979)
(参28)(参27)に同じ
(参29)(参27)に同じ
(参30)財団法人開国百年記念文化事業会編: 『明治文化史』第12巻,(1954)
(参31)(参4)に同じ
(参32)遠山茂樹・佐藤誠郎: 『自由党史』上,(1957)
(参33)(参32)に同じ
(参34)江井秀雄: 「嚶鳴社研究」1,『和光大学人文学部紀要』14号.(1980)
(参35)石川安次郎: 『沼間守一』,(1901)
(参36)(参34)に同じ
(参37) 町田市史編纂委員会: 『町田市史』下巻,(1976)
(参38)(参4)に同じ
(参39)遠山茂樹・佐藤誠郎: 『自由党史』中.(1958)
(参40)(参4)に同じ
(参41)(参4)に同じ
(参42)(参4)に同じ
(参43)(参4)に同じ
(参44)家永三郎: 『日本近代憲法思想史研究』,(1967)
(参45)後藤靖: 『自由民権』,(1971)
(参46)(参8)に同じ
(参47)五日市町史編纂委員会: 『五日市町史,(1976)
(参48)『朝野新聞』明治15年4月29日雑報より
(参49)府中市立郷土館: 「武蔵野叢誌』下,『府中郷土資料集』2,(1978)
(参50)(参4)に同じ
(参51)(参45)に同じ
(参52)(参4)に同じ
(参53)(参45)に同じ
(参54)(参4)に同じ
(参55)色川大吉: 「近代国家の出発」,『日本歴史』第21巻,(1966)
(参56)(参55)に同じ
(参57)色川大吉他編『三多摩自由民権史料集』下巻,(1979)
(参58)(参57)に同じ
(参59)(参57)に同じ
(参60)(参4)に同じ
(参61)野鳥畿太郎: 『加波山事件』,(1966)
(参62)小林浅洲: 『憤魂』,(1917)
(参63)色川大吉・江井秀雄: 「三多摩壮士について」,『多摩史拾遺記』,(1972)
(参64)(参11)に同じ
(参65)(参63)に同じ
(参66)(参55)に同じ
(参67)トク・ベルツ: 『ベルツの日記』第1部上,(1951)
(参68)(参27)に同じ
(参69)(参25)に同じ
(参70)(参4)に同じ
(参71)(参32)に同じ
(参72)(参57)に同じ
(参73)(参63)に同じ
(参74)村野廉一・色川大吉: 『村野常右衛門伝』,民権家時代,(1968)
(参75)色川大吉編: 『大矢正夫自叙伝』,(1979)
(参76)神奈川県県民部県史編集室: 『神奈川県史』通史編4,近代・現代(1),(1980)
(参77)(参25)に同じ
(参78)小西四郎編: 「明治国家の明暗」,『日本歴史展望』第11巻,(1982)
(参79)(参26)に同じ
(参80)(参78)に同じ
(参81)隅谷三喜男: 「大日本帝国の試煉」,『日本歴史』第22巻,(1966)
(参82)日本近代史研究会編: 「20世紀の開幕」,『画報日本近代の歴史』6,(1979)
(参83)立川市史編纂委員会: 『立川市史』下巻,(1969)
(参84)東京都西多摩郡奥多摩町氷川在任,川上軍次郎談
(参85)東久留米市史編さん委員会: 『東久留米市史』,(1979)
(参86)(参83)に同じ
(参87)(参83)に同じ
(参88)(参78)に同じ
(参89)青梅市史編さん実行委員会: 『定本市史青梅』,(1966)
(参90)(参83)に同じ
(参91)明治5年8月『太政官』布達第214号『学制』
(参92)(参91)に同じ
(参93)明治5年8月文部省布達第13号別冊『学制』
(参94)(参93)に同じ
(参95)宮城県史編纂委員会: 『宮城県史』11,(1961)
(参96)(参2)に同じ
(参97)(参55)に同じ
(参98)石川松太郎: 『藩校と寺子屋』,(1978)
(参99)(参23)に同じ
(参100)鳥居龍蔵: 『ある老学徒の手記』,(1953)
(参101)木下尚江: 『神・人間・自由』,木下尚江著作集第14巻,(1972)
(参102)(参36)に同じ
(参103)安川寿之輔: 「学校教育と富国強兵」『岩波講座日本歴史』15,近代2,(1976)
(参104)相沢栄久: 『相沢菊太郎続々相沢日記』,(1967)
(参105)(参79)に同じ
(参106)(参37)に同じ
(参107)(参22)に同じ
(参108)(参25)に同じ
(参109)色川大吉編: 「戦争と平和に生きる」『日本歴史展望』第12巻,(1982)
(参110)(参37)に同じ
(参111)(参37)に同じ
(参112)『町田市史』下巻および『東村山市史』の集計
(参113)(参37)に同じ
(参114)狛江市教育委員会蔵: 『関東大震災関係史料』
(参115)(参114)に同じ
(参116)(参37)に同じ
(参117)(参114)に同じ
(参118)(参129)に同じ
(参119)(参79)に同じ
(参120)(参25)に同じ
(参121)(参22)に同じ
(参122)筆者所蔵史料「板橋順蔵家文書」
(参123)多摩町誌編さん委員会『多摩町誌』,(1970)
(参124)東久留米市編さん委員会『東久留米史』,(1979)
(参125)(参109)に同じ
(参126)朝日新聞東京本社社会部: 『多摩の百年』下,(1976)
(参127)(参126)に同じ
(参128)(参126)に同じ
(参129)(参126)に同じ
(参130)(参126)に同じ
(参131)(参126)に同じ
(参132)(参25)に同じ
(参133)(参123)に同じ
(参134)(参109)に同じ
(参135)(参89)に同じ
(参136)(参37)に同じ