さて何処へ行かう風が吹く

キチガイ博士の極論・暴言・妄語――自分の「修行」用の覚え書きです。関係者以外はお引き取りください。

全体表示

[ リスト ]

百の憲法構想

幕末から明治憲法制定に至る過程で、すくなくとも94種類の憲法構想があったことが判明している。

01船中八策 1867.06坂本龍馬土佐藩郷士
02日本国総制度 1867.09津田眞道政府官僚
03議題草案 1867.11西周明六社系知識人
04政体(政体書) 1868.04副島種臣・福岡孝弟
05国会草案(未発見) 1869市來四郎・赤松則良
06国法会議の議案 1870.10江藤新平政治家
07立憲為政之略儀 1872.05福嶋昇
08大日本政規 1872青木周蔵政府官僚
09国会議院規則 1873.01〜06左院
10大日本会議上院創立案 1873西村茂樹佐倉藩士
11帝号大日本国政典 1873青木周蔵政府官僚
12合衆帝国構想 1874.08窪田次郎ほか医師
13建言書〔民選議院構想〕 1874.08宇加地新八山形県士族
14国体議案 1874.09.14田中正道福岡県役人
15国体新論 1874.12加藤弘之啓蒙学者
16矢口某憲法草案(未発見) 1874頃矢口某(変名)
17憲法典則〔憲法意見〕 1875.02竹下弥平鹿児島県人
18通諭書 1875.06自助社徳島県民権結社
19日本国憲按(第一次案) 1876.10元老院
20日本国憲按(第二次案) 1878.07元老院
21私擬憲法意見 1879.03頃共存同衆民権結社
22嚶鳴社憲法草案 1879末頃嚶鳴社民権結社
23大日本国会法草案 1879.12櫻井静民権家(村議)
24国会論 1879〜80肥塚龍都市知識人
25大日本国国会権限 1880.01頃山際七司民権家
26大日本国憲法大略見込書 1880.02筑前共愛会民権結社
27大日本帝国憲法概略見込書 1880.02頃筑前共愛会民権結社
28国憲草案(未発見) 1880.02.27香川県有志
29日本国憲按(第三次案) 1880.07元老院
30憲法草稿評林(評論・下欄) 1880〜81(推)〔五説あり〕
31日本国会方法論 1880.08九岐晰
32通俗国会之組立 1880.08中島勝義
33国憲大綱 1880.09頃元田永孚儒学者
34大日本国憲法草案 1880.10中立正党政談記者新聞記者
35大日本国憲法 1880.11頃沢辺正修(推定)天橋義塾社長
36擬日本憲法(未発見) 1880末秋月種樹元日向高鍋藩主
37国憲見込書(未発見) 1881.01中節社(田中正造)民権結社
38国憲草案(未発見) 1881.01実学社(児玉仲児)民権結社
39大隈重信国会開設奏議 1881.03矢野文雄都市知識人
40国憲意見 1881.03福地源一郎新聞記者
41私擬憲法案 1881.04交詢社民権結社
42日本帝国憲法〔五日市憲法〕 1881.04〜9千葉卓三郎ほか小学校教師
43私考憲法草案 1881.05交詢社民権結社
44日本政略 1881.05加藤政之助新聞記者
45私擬憲法意見 1881.05不明
46私擬憲法案註解 1881.05〜6伊藤欽亮新聞記者
47仙台有志憲法見込案(未発見) 1881.06以降国会期成同盟仙台組合民権派有志
48憲法見込案(未発見) 1881.07進取社民権結社
49盛岡有志憲法見込案(未発見) 1881.07盛岡有志(求我社)民権家
50岩倉具視憲法綱領 1881.07井上毅政府官僚
51国憲私考 1881.07兵庫国憲法講習会慶應義塾関係者
52私草憲法 1881.07〜9永田一二(推定)新聞記者
53憲法草案(佐々文書) 1881.07〜10紫溟会 or憲法会民権結社
54憲法見込案(未発見) 1881.07出雲国会請願者(栗田幹)民権家
55憲法原則 1881.07川合正道東京大学学生
56自由党準備会憲法草案(未発見) 1881.07以降在東京自由党準備会員
57筑後の憲法見込案(未発見) 1881.07以降立花親信ほか
58日本憲法見込案 1881.08内藤魯一民権家
59日本国憲法 1881.08植木枝盛民権家
60日本国々憲按 1881.08以降植木枝盛民権家
61憲法の組立 1881.08丸山名政民権家
62憲法見込案(未発見) 1881.08東北七州自由党民権政社
63憲法案(未発見) 1881.09三尾自由党民権政社
64日本憲法見込案 1881.09 or 03立志社(北川貞彦〔説〕)民権家
65憲法草案 1881.09村松愛蔵民権家
66憲法草案 1881.09山田顯義参議(政府首脳)
67日本国憲法草案 1881.09内藤魯一民権家
68相愛社員私擬憲法案 1881.10相愛社民権結社
69大日本帝国憲法 1881.10菊地・黒崎・伊藤反民権士族等
70各国対照私考国憲案 1881.10東海暁鐘新報記者新聞記者
71各国対照私考国憲案(修正) 1881.10以降荒川高俊
72日本憲法(未発見) 1881.12茨城県真壁郡関本民権派有志
73私拾憲法(未発見) 1881頃高橋喜惣治地方民権家
74憲法草稿評林(朱筆・上欄) 1881.10(推)小田為綱〔説〕思想家
75憲法意見案(未発見) 1881不明
76立憲帝政党議綱領 1882.03福地源一郎新聞記者
77憲法草案〔憲法試草〕 1882.04井上毅政府官僚
78私擬憲法案〔交詢社別案〕 1882.08交詢社民権結社
79憲法草案 1882秋西周明六社系知識人
80国憲汎論 1882〜85小野梓都市知識人
81私草憲法(51の修正) 1883.01永田一二新聞記者
82憲法ノ事 1883.03以降小柳津親雄長野県士族
83憲法私案 1883.05小野梓都市知識人
84日本帝国国憲ノ草案 1883.07以前不明
85日本政府代議政体論 1883末森有禮外交官
86九州改進党憲法草案(未発見) 1886.10岡田・多田・立花民権活動家
87国会審論 1886.12浅野義文
88国会組織要論 1886.11星亨民権家
89星亨憲法草案 1886星亨民権家
90憲法論 1886以降陸奥宗光外交家
91国会組織論 1887.05出野誠造
92私草大日本帝国憲法案 1887.07田村寛一郎県会議員
93国会論 1887.01中江兆民民権思想家
94国憲草按不明奈良県五条

閉じる コメント(0)

コメント投稿
名前パスワードブログ
投稿

閉じる トラックバック(0)

トラックバックされた記事

トラックバックされている記事がありません。

トラックバック先の記事

  • トラックバック先の記事がありません。

.
検索 検索
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

tessai-ekai
人気度

ヘルプ

Yahoo Image

PR


プライバシーポリシー -  利用規約 -  ガイドライン -  順守事項 -  ヘルプ・お問い合わせ

Copyright (C) 2012 Yahoo Japan Corporation. All Rights Reserved.

みんなの更新記事