「ブッダの智慧で答えます」(Q&A)
Sabbe satta bhavantu sukhitatta
HOME→「ブッダの智慧で答えます」(Q&A)
疑問・質問に答えて (項目別目次)
Tweet

スマナサーラ長老

皆様から寄せられた、悩み苦しみ憂い悲しみ、仏教に関する素朴な疑問・質問、専門的な疑問・質問・反論などに、スマナサーラ長老がお釈迦さまの見方・方法からお答えになったものです。協会の機関紙『パティパダー』連載中の「釈迦尊の教え・あなたとの対話」と、協会HPに寄せられた御質問を併せて紹介しています。

■新着
  (※[PP]…パティパダー連載 [HP]…HPへの質問)
 ・[PP] 96 「好き」の結果  2012/07/ 14  NEW!!
 ・[PP] 95 真理を知ると安心する  2012/07/ 13  NEW!!
 ・[PP] 94 ブッダは「生」の謎を解く  2012/05/ 22
 ・[PP] 93 大海のごとく広々と  2012/04/ 20  

【目 次】

1. 釈迦尊の教え・あなたとの対話 …機関紙『パティパダー』から

2. 協会HPに寄せられた質問

※Q&Aを質問の種類ごとに読みたい方は、 テーマ別目次をご覧下さい。

 …質問項目を分類してリスト化!
  ・ヴィパッサナーへの疑問・質問
  ・慈悲の冥想への疑問・質問
  ・戒律や道徳についての疑問・質問
  ・社会問題に対する仏教の見解
  ・生きるうえでの様々な心の悩み
  ・仏教思想の問題 1:信仰と文化  
  ・仏教思想の問題 2:輪廻転生と心の定義

※お探しの質問項目が見つからない場合は、以下のサイト内検索をお試しください。

Google
WWW を検索 j-theravada.net を検索


1. 釈迦尊の教え・あなたとの対話…機関紙『パティパダー』から
タイトル 質問
【1】日常生活の中での冥想の仕方1 Q: 今月からしばらく、ヴィパッサナー冥想に関する質問をさせていただきたいと思います。まず家にいるときや、普段の生活の中でする冥想について教えてください。
【2】日常生活の中での冥想の仕方2 Q: 先月から冥想に関する質問をさせていただいていますが、基本的なことで、冥想のときというのは心はどのような状態でいればよいのでしょうか。
【3】冥想に取り組んでぶつかる璧 Q: ただからだが疲れているから出る眠気は、2〜3度冥想を続ければなくなるということでした。眠気には、もう一種類あるとおっしゃっていましたが、それはどういう眠気でしょうか。…他。
【4】身体を観るヴィパッサナーの効果と難しさ Q: 普通歩くくらいのスピードで1時間くらい歩くといいと言われ実践していたら大変良いようなのだが、一方腰や足の具合があまり良くなくて、ぎっくり腰などもときどきやってしまう。そのようなときは歩くことが難しいので、それに代わるやり方を教えてほしいとのことです。…他。
【5】冥想を続けるための姿勢と注意 Q: ヴィパッサナー冥想を続けるにあたって、気をつけなければならないことがあれば教えてください。…他。
【6】冥想の具体的手法と自我についての質問 Q: ヴイパッサナー冥想のとき、ラベリングの対象が何種類かできてくることがあります。たとえばものを持って歩いているとき、足の方に「左、右」とラベリングするのか、ものを持っています、とやるのか、どちらでしょう。…他。
【7】冥想中のトラブル Q: 冥想中、体がすごく重く感じられるのですが。ちょっと動かしてみるのですが、重いのです。重く感じ始めたら、軽くなる方法を考えて動かしてもいいでしょうか。…他。
【8】冥想から体験できる真理の世界 Q: 座る冥想中では普段の生活とは違う心とからだの状態をつくりだしていると思いますが、冥想における「こころ」と「からだ」の関係について聞かせてください。…他。
【9】どのような心を目指すか Q: 心を育てるべきであると、いつも教えられていますが、目指して育てるべき心とはどのような心なのでしょうか。…他。
【10】冥想の基本と慈悲の冥想 Q:おなかの膨らみ縮みがよくわからないとき、どこに手を当てるのが一番よいのでしょうか。ちなみに…。…他。
【11】慈悲の冥想とヴィパッサナーの道筋 Q: 先月は、慈悲喜捨の冥想についてお聞きしていましたが、一番むずかしいとおっしゃっていた「捨」の冥想について、もう少し教えていただけますでしょうか。…他。
【12】心のサティ Q:体の状態というのは、それなりに簡単にサティすることができますが、心のサティはどのようにするものですか。…他。
【13】ヴィパッサナー冥想のときの精神状態 Q: ヴィパッサナー冥想をやれば、睡眠時間が少なくてもいいとか、睡眠時間が少なくても熟睡できるとかいう話を聞きましたが、そんなことがあるのでしょうか。…他。
【14】修行の楽しさ Q:…非常にさわやかに静の状態に入っているときに、背骨なら背骨でいいのですが、どこかに何かあるエネルギーみたいなものを感じたとき、そのエネルギーの動きの方を見ていけばいいものか、それともお腹の動きにこころをとどめておく方がいいのか、…他。
【15】今の瞬間に幸福を得る方法 Q: 先月のお話の中で、幸福は「今」得るものだというお話がありましたが、目標に向かって苦労し、結果、幸福を得るという考え方はおかしいのでしょうか。…他。
【16】冥想を一歩前に進めるために Q:ヴイパッサナー冥想をしていて、車の走る音や風を身体に感じることと、おなかの縮みを感じることとが一度に起きた瞬間、とまどいを感じました。肌で風を感じている感覚はあるのですが、意識はおなかの縮みを感じているように思い、「縮む」「縮む」とサティしました。…。
【17】穏やかで幸せな心をつくる方法 Q: いつも穏やかな気持ちでいたいと思うのですが、自分がいくらがんばっているつもりでも、喧嘩を始めた二人の間に居合わせたり、いろいろな場面で動揺させられることが多いのですが、そのようなとき、どうすればいいのでしょうか。…他。
【18】個人の喜びと善行為の関係 Q:以前、先生のお話の中に「善行為」「悪行為」という言葉がありました。行為とはなんでしょうか。また、善行為と悪行為の違いについて説明いただけますでしょうか。…他。
【19】善行為とは何か Q: 他人のものを自分の方へ引っ張ろうとすると、相手はかえってぎゅっと握ってしまう。個人主義的な喜びを追求すると、ほんの小さな喜びを得るために、大きな苦しみを味わわなくてはならない、というお話を先月お聞きしましたが、…
【20】 冥想の目的と方法論の詳細 Q: 悟りへの道〜感受(テープ)を聞く中で、触によって誘発される感覚すらも超えることによって悟るとありましたが、行為についていちいちにサティ、もしくはラベリングすることによって妄想できなくして、その後に…
【21】 冥想中の疑問 Q: 冥想のことでお聞きしたいのですが、腹式呼吸をしていて、膨らみ、縮みに意識を向けてみたら、苦・楽がこの中にもあると感じました。それすらも感じないところまで自分の…
【21-2】宗教儀式のこと、セックスのこと Q:世の中にはさまざまな宗教儀式がありますが、たとえば護摩を焚いたり音を出したりする儀式などでは、何かふわっとしたような非日常的な感覚を感じることがあります。…他。
【22】 子供への感情 比較の感情盲目的な生死者への祈り Q: 私には2人の子供(6才、2才)が居りますが、その子達のことがとても愛しいのです。かわいくてなりません。仏教では、このような感情は子供への精神的な依存や執着につながる…
【23】 輪廻転生と修行戒律の役割アングリマーラ Q: お釈迦様は悟りを開かれて「不死」を得たと、ある本の中で読んだのですが、不死とはどういうことでしょうか。
【24】 冥想中のトラブル Q: 瞑想中、からだに痛みばかり出てきて、いくらラベリングしても痛みが消えていきません。なかなか思うようにいかないのですが…。
【25】相手を思って嘘をつくことは良いことか Q: 以前のPATIPADAに「少しでも悪いことをしてはいけない、嘘をついてはいけない」という主旨のことが掲載されていたのですが、他人の嘘に結果的に荷担してしまいそうなことが明らかにわかってしまった場合、…
【26】 体の病気・こころの病気意欲について Q: 私は、ヴィパッサナー瞑想を3ヶ月前位から実践しております。普段は大分落ち着き、感情もコントロールしやすくなってきたのですが、 朝が病的に弱く通勤途中に電車の中で倒れるようになり、今では倒れるまでの…
【27】 意欲と行動能動と受動 Q: 何か行動を起こすときは、何々をしたいと言う欲求があってこそ、その行動を起こすのではないでしょうか?「欲求はいけない,欲求は貪りだ」とするならば、人が起こすいかなる行動も、悪いことではないでしょうか? …他
【28】 瞑想中にあらわれる不安や恐れ Q: ヴィパッサナー瞑想をご指導いただいてから半年以上になりますが、 何か心の中でつかえているのを自分で感じており、瞑想中に思わぬ不安や恐れがある事に気がつきました…他
【29】 五戒妄想 仲間 Q:僕は在家の五戒を守ろうと実践していますが、他の人で、在家の五戒を守っていない人とどうつき合えばよいのか悩んでいます…
【30】 仏教の中の女性差別 その1 Q: ビルマにて、改めて仏教の中のなかの女性の問題が頭の中に大きく浮上してきました…
【31】 仏教の中の女性差別 その2 Q:なぜ、お釈迦様は、一般に女性の出家をすぐに認めなかったのでしょう…
【33】 仏教の中の女性差別 その3 :現代日本で生まれた女性にとって、東南アジアのテーラワーダ世界には、女性差別が多いと感じられるのですが…(【32】はミスで欠番です。)
【34】 生命(死を想うことの効用) Q:瞑想もしているのですが、体調もすぐれないので、このごろ死のこともときどき考えます。やはり怖いと思います。「死」とは人間にとって何でしょう…
【35】 仏教は中絶をどう考えるか Q: 中絶について、テーラワーダ仏教の基本的な立場はどのようなものですか…
【36】 不殺生戒不妄語戒不飲酒戒 Q:漁師、屠殺業、そして害虫駆除を欠かすことの出来ない農業従事者は「不殺生戒」を犯さざるを得ないのですが、彼らはその職業を放棄しない限り、「悟り」への道は閉ざされて…
【37】 妄想(主観) PTSD Q: ふだんいつの間にか気づかずに、習慣化して潜在化する、強烈で逆らいがたい思考の流れに対し、仏教の教えではどのように分析し、どのような取り組み方を勧めているのでしょうか…
【38】 日常の瞑想運命はあるのか Q:ヴィパッサナー瞑想を毎日続けたいのですが、仕事で夜遅く、毎日行うことが困難だと実感しております…
【39】 功徳とは何か Q: 仏教では功徳という言葉がよく聞かれますが、功徳とは、どのようなことでしょうか…
【40】功徳の積み方 Q:先月のQ&Aの功徳に関してですが、よい行いをしようと思うとき抵抗感を感じることがあります。たとえば寄付しようと思うのにふと「惜しい」という気持ちになったり、…
【41】日常生活のなかの悩み/ほか Q: 今、転職のことで悩んでいます。長老の本の中で、人は憧れの心理で職を選び、そのためにストレスや困難に遭うということが書かれていました。道を誤らないためにも、良きアドバイスをお願いします。 …他
【42】40種類の冥想法 Q: ヴィパッサナーには40種類くらい方法があるそうで、できればその方法を本か何かに詳しく載せていただいて(サマタの修行方法も)、長老には個々人にあった冥想法を指導していただくようにはできませんでしょうか。
【43】『喜ぶ』と、徳を消費するか Q: …世間一般に言われている喜びというのは、自分に本来備わっていた、あるいは善行や布施などで積んだ徳やエネルギーを消耗する行為であり、一時的には楽しいが、その一時的な楽しみがなくなってしまえば苦しみに変わるものではないかと実感しています。
【44】慈悲の冥想 Q: ヴィパッサナー瞑想と一緒に慈悲の冥想もするように言われていますが、互いにまったく関係のない冥想方法のように思われます。生きとし生けるものすべての幸せを願うことと、生きることを『苦』だと思って解脱を目指すことは、正反対の行為だと思えますが。
【45】睡眠について Q: 冥想会などで話を聞くと、睡眠だけはかなり批判されます。睡眠は自然な行為ではないでしょうか。
【46】冥想の姿勢/功徳と善行為について Q: 日本の坐禅では目は必ず開くとありますが、閉じるのとどちらが正しいのでしょうか。ブッダはどのように教えておられるのでしょうか。それはどの経典にあるのでしょうか。…他。
【47】不邪淫戒/慈悲の冥想 Q: 五戒の一つである、不邪淫の戒について質問します。この戒の意味合いは、協会が配布している冊子の中では、ズバリ「夫婦以外の性交を慎む」となっております。この定義は明確で良いのですが、私自身は、「他の人妻と不倫をしてはいけない」という解釈も…。 他。
【48】慈悲の冥想(続き)/業と障害者 Q:「私は幸せに生きたい」「私は真の平安を得たい」と願うのはエゴでしょうか …他。/
Q:仏教では過去の因が縁により現在の果を生み出すとしていますね。…それでは今生に障害を持って生まれた者は過去世で悪業を為したからなのでしょうか?
【49】仕事  Q: 長老のご著書『恐れることは何もない』の中で、八正道に関するご説明があります。
その二番目の「正思惟」の中で、非暴力に関して、法律もひとつの暴力であって、軍隊や警察は法律を盾にとった一種の暴力団体であるという内容でした。…
【50】過去や未来を思い悩む Q: …しかし、過去の成功体験を思い返して自らを奮い立たせたり、明るい未来やよい結果を期待して意欲を燃やし、事に当たる場合は、単に「過去や未来を妄想した」として否定できないように思うのです。過去の経験や未来の希望に求めないなら、自信の根拠や行動のモチベーションはどこに求めればよいのでしょうか? …
【51】過去や未来を思い悩む(続) Q: (前号の続き)「今自分がやるべきこと」についても、未来を予測して設定した目標を達成するためには、という観点から、過去の経験に照らし合わせつつ、今何をすべきか決定するものではないでしょうか?…
【52】冥想の方法 Q:…慈悲の冥想は、一人一人を思い浮かべ集中する方がよいのか、それとも親しい人全員を記念写真のように念じてもよいのでしょうか?…
【53】慈悲の冥想について Q: 「私の嫌いな人」に対して慈悲の冥想をすると、かえって腹が立ってくるのですが。 …他。
【54】強迫観念 Q:私は元来神経質な性向でしたが、ここ一年半ほど精神科医より強迫神経症と診断された状態が続いています。ある特定の妄想に支配された状態が続きやすいです。…
【55】謝罪の仕方 Q: 過去に人間関係で人を傷つけたことがあります。その方に対して、これからは慈悲の心でおつきあいしていこうと思うのですが、過去においてその人が私の言動によって傷ついたことに対してはどのようなことをしていけばいいのでしょうか。…
【56】恥をかきたくない人が恥をかく Q:日常生活の中で、我々は〈怖れ〉や〈心配事〉でよく悩みます。なかなか自由に気楽に生きることが出来ないのです。こころと身体を自由にする技術というのはあるのですか。…
【57】口は機関銃です Q: 私は思ったことがさっと口に出てしまいます。それで時々相手を傷つけてしまうのですが、どうすればいいでしょうか。…
【58】完全な見方は簡単じゃない Q:日本の仏教学に、倶舎論、アビダルマ・コーシャといわれる説一切有部の教理があります。「三世に存在は実有している」と説いて、後の仏教諸派から攻撃されていますが、テーラワーダのアビダルマも同様の考えなのでしょうか。それとも…
【59】なぜ生きるのか Q: 小学三年生の女の子から質問のリストがきました。簡単に返事が出来ないほどの、なかなか鋭い質問状です。大人が子供に負けるとメンツが立たないので、とりあえず返事を出しました。皆さまにも参考のために、大人向けに編集してご紹介します。
【60】何でも楽しくする秘密があります Q:先月号では、小学校三年生の女の子からの9つの質問のうち、2番目まで答えました。今月は、その続きです。 3. 今はどんな生活をすればいいのですか?
【61】おかあさんは不思議だ Q: 今回も、前回につづき、小学校三年生の女の子からの9つの質問に答えていきましょう。質問のリストは下の通りです。今月は5番目の質問です。 「5. お母さんがどんなに大切なのですか?」
【62】人は泣いたり笑ったり Q:今回も、前回につづき、小学校三年生の女の子からの9つの質問に答えていきましょう。質問のリストは下の通りです。今月は6番目の質問からです。 6.なんで人は笑うんですか?  7.…
【63】妹をなぐさめてあげたい Q: 妹は53才の時に癌が発見されました。手術後も転移が見つかり、とても悲しくなりました。私は泣き出しました。妹の気持ちがどのようなものか考え付かないのです。私に想像できないほどショックを受けていること…
【64】子供は産まない方がいいか精進と解脱の矛盾 Q:輪廻から考えると、子供を産むことは四苦八苦の世界に命を産むことになります。これは罪悪ともいえるのではないのでしょうか? また、すべての人が子供を産まなければ、四苦八苦の世界は消滅するとも考えられます。この点について仏教では、どのように考えているのでしょうか?…他
【65】来世に持って行くもの痛みの観察の仕方 Q: ご著書に『生き方の真理についての理解は、死ぬ時に来世に持って行ける』という趣旨の説明がありますが、『持って行く』という事がよくイメージ出来ません。人生の真理を理解すると、それなりの心の波動の状態(??)になり、それに応じたレベルの来世に行く、というような感じでしょうか?…他
【66】殺生について業について Q:多少なりとも後ろめいた気持ちをもって、たまに蚊を殺す人と、全く後ろめたい気持ちを持たず、いつも蚊を殺す人(いっぱいいると思う)ではどちらが、心にマイナスエネルギーを受け取ってしまうのでしょうか?…他
【67】興奮状態はよくないか Q: 仏教の話を聞いて、冷静でいるってステキなことだな、と思っているのですが、仕事の中で、自分の好きな分野のものに取り組むときには、ある意味でとても『興奮状態』になってしまいます。でも、その興奮状態は仕事をとてもはかどらせてくれます。…他
【68】能力ある人より役に立つ人歩く冥想の姿勢 Q:世の中で必要とされるのは能力のある人ではなく役に立つ人なのです、とお聞きしたのですが。これをもう少し詳しく説明していただけないでしょうか。…他
【69】慈悲の冥想と帰依について Q: …「慈悲の心を育てるためには、自分の心にずーっと反復して言い聞かせてやればよいのです。そうして念じることは大変有効なトレーニングになります」とありますが、例えば心の中では怒っているようなとき、気持ちが十分にこもらなくても(極端にいえば口先だけでも)慈悲の心を念じる、というようなことは…他
【70】女性の生き方のモデル/怒りへの対処 Q:お釈迦様は在家の主婦、母親である信者はどのような人を模範にするようにおっしゃられているのでしょうか。それは具体的にはどのような生き方でしょうか。在家女性信者のモデルとなる生き方を教えてください。…他
【71】生きることは大変か無明とは Q: 私は、たくさん仕事を抱えていて、ふだんの生活がたいへん忙しく、なかなか時間がとれません。でも、このテーラワーダ仏教を知り、ぜひ自分でも実践してみたいと思い、ときどき時間を作って冥想しています。しかし、すぐに仕事のことが頭に浮かんできて、集中することがむずかしいのです。…他
【72】マイナス思考 Q:私はマイナス思考で将来のことを悲観的に考える性格でして、就職して仕事があまりにも忙しくて夜遅くまで仕事したり休みのときでも呼び出されたりしていると、こんな人生がずっと続いていくのだろうかと悲観的に考えたり、自分は何のために生きているのだろうと考えてうつ状態になってきて、仕事にも支障…他
【73】不放逸とは何か Q:  …日本語訳の「怠けないこと」というのが、漠然としていて腑に落ちなかったので、ネット上を探して、英語訳を見つけたところ、mindfullness, zeal, attention, heedfullnessなど、色々な語が当てられていて混乱が広がりました。例えば、…他
【74】敏感で臆病な性格 Q: …あまり学問的にならないで、仏教徒的な思考パターンを取り入れながら、生活したいなあ、と考えているものです。いつごろからこのようになったのかわかりませんが、非常に敏感で臆病な性格をしています。その結果、社会や俗世間があまり好きではありません。社会や俗世間に対して、不信感や疑い、嫌悪感を抱いて…
【75】渇愛〜とくに破壊欲に関して Q: 渇愛とは何でしょうか。 …他
【76】続 ・渇愛〜とくに破壊欲に関して Q:3つめの破壊欲について、もっと具体的に教えてください。 …他
【76-2】能力を開発するには Q: …以前、ひらめきが遅いのは能力がないからとお聞きしたのですが、能力を開発するにはどうすればいいのでしょうか? …他
【77】修行を続けるには Q:お釈迦さまは悟りを開かれる前に非常に厳しい修行をされた、また大変恵まれた環境を捨てて出家されたと聞いているのですが、そういう厳しい修行に耐えられるような心のエネルギーはどこから起こったのか…
【78】「罪を憎んで人を憎むな」は正しいか? Q: 完璧な人間はいない、他人を認めなければならないというお話があったのですが、たとえば歩きタバコをしている人がいれば、その人の行為を憎むべきであって、その人を憎んではならないと思ったのですが、その「歩きタバコ」という行為は正さなくてもいいのでしょうか?…
【79】趣味を楽しむことは良いか悪いか Q:趣味を持つとか好きなことを追求するというのは、執着につながりやすいので、仏教から見ると、趣味などは持たないほうがいいのですか?…
【80】慈悲でガマンを忍耐に Q:仏教で忍耐を説いていますが、嫌なことを ガマンすると怒りになってしまうのではな いですか。…
【81】「自由」と「意志」 Q:人間に自由はあるのかないのか、ということを明確にしたい。他宗教では、人間は神様の創造物だと言っています。そうなると、人間の行為は、神の計画通りに行われるものになる。それは、人間に自由がないということです。しかし…
【82】冥想って何のため? Q:社会の平和と秩序を守って道徳的な人間として生活するようにと教えられていますが、冥想実践は必ずやらなくてはどうにもならないのでしょうか。わざわざ冥想しなくてもいいのではないかと思います。冥想実践の必然性は何かあるのですか。?
【83】努力は必ず実る Q:「努力する」っていうのは、どういう意味ですか。
【84】自分に適した経典を探す方法
  本当に「聞く」と言うこと。
Q:『Patipada』六月号ジャータカ物語の終わりに、「あなたに適した経典の中に必ずあるのです。それを発見してみましょう」(P33)と書かれていますが、どうすれば発見できるでしょうか?…
【85】幸せなのに空しいのはなぜ? Q:別にこれという悩みもないのに、わざと何か悩んだりします。考えることがなくなって心が空白になるのが恐いんです。気を紛らわすために本を読んだりして、何かから逃げているようなのです。…
【86】ブッダの教えで幸せを得るために Q:仏の教えによって救われて、本当の幸せを得るといわれますが、この「本当の幸せ」の状態とは、どんな状態なのでしょうか? 仏教では諸行無常と言いますし、それに一切皆苦、それから…
【87】楽しむ門に福来たる Q:仏教の勉強をする時、どうも「悩みから逃れたい、早く楽にしてくれ」というような焦りがあるんです。でも、悩みや不安がないと仏教を勉強しようというエネルギーは出てこないようにも思います…
【88】善行為を身近に Q:「善とは幸せな結果を出す行為だ」と聞きました。善行為による幸福というのも頭ではわかるのですが、怠ける心地よさも捨てがたく、つい怠けてしまいます。…
【89】立ち直りが難しい Q:なぜ世界は悪くなる一方で一向に良くならないのか、というテーマについていくつか質問をしたいのです。 世界はトラブル続きですが、人間は皆、立派な生き方をしたいと願っているのでは…
【90】『物』とのつきあい方 Q:私は商売をしているんですけれど、つい「もっと品物を売りたい、もっとお金がほしい」となっていくのは、仏教的に見て、過剰な欲の世界なのでしょうか。…
【91】無知の直し方 Q:無知というのは「何も知らない」ということですか。…
【92】「怠け」の正体 Q:仏教で「怠けてはいけない」という場合、我々が普通に言う「怠け」とちょっとニュアンスが違うようなのですが、仏教における「怠け」とはどういうことなのでしょうか。…
【93】大海のごとく広々と Q:人としゃべるのが苦手で、なんだか緊張するというか、敵意のようなものを持ってしまうことに最近気がつきました。慈悲の冥想をしたら心がきれいになると思ってがんばっているつもりなのですが、なかなかうまく…
【94】ブッダは「生」の謎を解く Q:ブッダは、生きる意味とか、どうして生きるのかとか、そういうことについて何かおっしゃっているのでしょうか。…
【95】真理を知ると安心する NEW !! Q:「ヴィパッサナー冥想の時には思考を止める」と習いましたが、まず妄想を止めて、次に思考を止めるということでいいでしょうか。…
【96】「好き」の結果 NEW !! Q:どこの国にも憂鬱という言葉があります。人類というのは、その誕生から憂鬱感というものを内在していたと思うのです。私は、人間に内在する憂鬱感がひどくなると鬱病になってしまうのだと思っているのですが、どうして人間は鬱病になるのでしょうか。…
↑TOP
2. ホームページに寄せられた ご質問から
タイトル 質問
(1)坐禅冥想時の目は開くのですか Q: 日本の坐禅では目は必ず開くとありますが、閉じるのとどちらが正しいのでしょうか?…
(2)職業についての質問 Q: 長老のご著書「恐れることは何もない」の中で…非暴力に関して、法律もひとつの暴力であって、軍隊や警察が法律を嵩(かさ)にかけた一種の暴力団体であると…
(3)不殺生戒についての質問 Q: Q&Aの不殺生戒についてですが、「農業をしながら、悟れます」と言うことについて、よく分かりません。私も農業とまでは言いませんが、家庭菜園をしております…
(4)能力についての質問 Q: 会社では中間の地位にありますが、自分に能力がないので、それがかなりのストレスになり、今自分を見失いそうです。 能力の開発は自分なりに努力しているのですが…
(5)障害者について Q: 仏教では…。…過去世の行状により来世が決定する記述も見られます。それでは今生に障害を持って生まれた者は過去世で…
(6)悟りへの具体的な修行法は? Q: 悟りというものを視野に入れる時、具体的に時間・内容はどのような修行を行うべきでしょうか。なるべく詳しくお答えいただけないでしょうかょうか?
(7)性について Q: パティパーダ誌上において不邪淫戒が掲載されていましたので疑問点を質問させていただきます。…
(8)結跏趺坐(冥想時の坐法)について Q: テーラワーダでは坐り方をあまりうるさく言わないように思います(特に足の組み方)…
(9)過去と未来への期待…中部経典131の解釈 Q: 私には過去の失敗をくよくよと後悔したり、明日の試験や仕事について「失敗したらどうしよう」と悪い結果を思い煩う性癖があるので
(10) 植物人間1:生の定義 Q: 植物人間の生きる意義について質問します。……自由意思をもって生産的に精神活動する事に価値を置き過ぎて、それだけが「生きている」証だと…
(11) 植物人間2アニミズムと仏教自由意志と無知神の存在 Q: …★こころが外界を認識する働きだと定義する「机と私」の例えは、生命があるかないかの区別を説明する点で疑問があります。…
(12) 植物人間3:人倫の根源とは? Q: 私が植物人間の生命の価値について質問した動機は、敢えて人倫の根源を明らかにしておきたいと感じた事にあります。若い世代から「なぜ人を殺してはいけないのか」「命はなぜ大切なのか」という世間を挑発する問いが発せられ…
(13) 先祖供養について 協会活動と金銭 Q: 古来、日本では仏壇を設え、位牌や戒名などをお寺さんからいただき、供物をおそなえし、仏壇の前で、読経供養…
(14) 慈悲の冥想 サティと怒り愚か者 Q: 慈悲の瞑想は、一人一人を思い浮かべ集中する方がよいのか、
親しい人全員を記念写真のように念じてもよいのでしょうか?
(15) 苦しみからの解放・悟りとは 本当に人は苦しみから開放されるのでしょうか?生きること自体苦のように感じられ、私自身が最近希薄な存在となり、何か悪いものに取り付かれ、最近自分の中における良識が崩壊しているような感じがするのです。悟りとは何でしょうか、…
(16) 仏教の目的について Q: 仏教の目的についてですが、私としては、苦(不安)からの開放だと思っているのですが、如何なものでしょうか?それを腹に入れて置かないとあちこちに迷ってしまいそうな気が私自身したものですから…
(17) 救うことが大事では? Q: 日本仏教界ではサリンを地下鉄にばらまいた団体や子供の首を切ったサカキバラ等に救いの手をさしのべないのはどうしてでしょうか?彼らを救う事こそ仏教にとって大事なことだと思うのですが?…
(18) 多重人格障害について Q: 最近の日本では心の病が増えていますが、多重人格障害について、テーラワーダ仏教ではどのように理解するのでしょうか?また、この病を癒す方法はあるのでしょうか?
(19) 天上天下唯我独尊について Q: 天上天下唯我独尊の言葉は、釈迦自身のことを言ったとされていますが、ただそれだけのことなのでしょうか。 私達人間がそう思ってはいけないことなのでしょうか。
(20) 仏足石について Q: 先日知人よりミャンマー旅行のお土産として仏足石を描いたプレートをもらいました。足の面に格子状の模様があり、その格子の中にさまざまの図(蓮華、法輪等)が描かれているのですが…
(21)「不幸の原因がこころというのは、為政者に贈るエールですか?」 :巻頭法話76を読んで質問です。不幸の原因は他人のせいではなく、大抵は自分の心の問題です。と書かれてありますが、これはある意味、為政者(会社の上司・社長)にとって都合がいいのではありませんか?景気が悪く、社員の給与が…
(22) 輪廻の解釈について/輪廻の理念 Q: 「輪廻」はサンスクリット語で「流れること」を意味する「サムサーラ」の訳であって、古い時代から、「世の中」あるいは「世界」という意味に使用されており、サムサーラをすべて「生まれ変わる」と解するのは間違っていると言われています…
(23) カツオ入りふりかけの思い出 Q: …お坊様方もそれをごはんにかけて召し上がっていました。ふと材料の表示を見るとわずかながらかつおが入っていることがわかりました。お坊様方は当然菜食を守っておられたのですが、日本語が読めないのでお気づきになっていらっしゃらないのです。それを…
(24) 執着と慈悲心 :知り合いの女性が子宮癌に罹り…慈悲の瞑想も、いままでさぼり気味でしたが、朝と寝る前に必ず行うことを日課にし出しました。 しかし、彼女の…心配などをしているうちに、私に執着心が出てきてしまったように思います。
(25) 悟りの条件 Q: 悟り・解脱をした人を第三者はどのようにしたら識別できるのでしょうか?
また、第三者に識別できるものなのでしょうか?…
(26) 星占い Q: 仏教では出家者が占いをするのを禁じていると聞いたのですが、なぜなのでしょうか?。スリランカでは星占いがすごく身近で、結婚相手との相性が占いで良くなかったら結婚するのは難しいというのを聞きました。…
(27) 数多くの如来や菩薩の信仰 Q: 仏教ではお釈迦様、阿弥陀仏、大日如来、薬師如来、観世音菩薩、弥勒菩薩、地蔵菩薩、等々数多くの如来や菩薩が信仰されています。質問1) それぞれどう違うのですか
(28) サマタ冥想について Q: サマタ瞑想法は四無量心をはじめ40種類ほどあると言うことですが、
どのようなものがあるのでしょうか?
(29) 仏舎利について Q: …記事によると、舎利は釈迦の指で、「玉のように白い」とありましたが、私が以前に調べたところ、お釈迦様の舎利がそんなにたくさんあるわけがないし(8個、うち7個はインドにある)…今になってからお釈迦様の指がでてくるなど、非常に疑問を覚えます。…
(30)解脱の体験は幻覚か Q: 解脱体験は、脳内物質の働きによる臨死体験みたいな主観的な幻覚ではないのですか?
(31) 神々について Q: 仏教では絶対的な神は否定されてますが、例えば初期仏典にも数多く出てくる、仏陀に教えを乞うような神々などは、どういう風に理解すればいいのでしょうか?…
(32) 心の速度について Q: スマナサーラ長老の受け売りで「心の波動は光の速度の17倍くらい速い」と門外漢の友人に話したところ、「どうやって計測した数値なのか、いい加減ではないか」と不審がられました。単に「八百八町」のように数の多い事のたとえなのでしょうか。
(33) 自我について Q: 「自我」も無常で、因縁や条件が変わると変わってしまう、デジタルなものだとすると、「私」というアイデンティティの継続性・過去の記憶はどう考えればよいのでしょうか。…
(34) ヴィパッサナー、私に無理では Q: ヴィパサナー冥想法のやり方は難しくないという事なので、私にもできるかもしれないと興味を持ちました。ところが、…。…ましてや私など。。。と正直無力感に襲われています。…
(35)『アホ』・『馬鹿』という言葉 Q: …一方、今回のQ&Aでは、長老のお答えの中に「アホ」あるいは「馬鹿」などといった言葉が散見され、あくまで私個人の印象ですが、お答え全体に何か非常に攻撃的な印象を受けました。…
(36) 釈尊は自殺を容認された? Q: 古い経典のなかに、釈尊が自殺を容認された、というような内容が記されたものがあるのでしょうか?…。
(37)「悟りの後…」・「慈悲の冥想は欲にならないか?」 Q: 「悟り」の後、ヴィパッサナーは必要ないということでしょうか?
「慈悲の瞑想」と「ヴィパッサナー瞑想」は矛盾しないのでしょうか?つまり「〜ように」と言う言葉を唱えるということは、「欲」にはならないのでしょうか?
(38) 新年祝福法要についての質問 Q: HP新年祝福法要の写真集で、長老方が花を持って合掌しているのは何か意味があるのでしょうか?また、その花は特別な花なんでしょうか?
読経や法要の際には特別な座り方、例えば正座などをする必要があるんでしょうか?
(39) 「五蘊」の概念について Q: 「五蘊」の概念がよく分かりません。さる仏教解説書によると、自己存在を形成する五種の構成要素と定義してあり、「色」は肉体や物質のことで、「識」とは認識作用のことであると定義してありました。…
(40) なぜ輪廻してしまうのですか Q: 私たちが、いくたびも輪廻転生を繰り返し、この世に生まれてくるのって、結局、私たちは「この世が好き」だからですか。それとも…
(41) 寿命について Q:マーラが釈尊に入滅を勧める前後、アーナンダとの会話のなかで釈尊が「如来は…もし望むならば、寿命のある限りこの世に留まるであろうし、あるいはそれよりも長い間でも留まることができるであろう」と繰り返しおっしゃっています。…
(42) 世界とは Q: 世界って、自分が感覚器官でもって知覚している全てですか。それとも、自分は世界の一部なのでしょうか。…他。
(43) 存在の意味 Q: ヴィパッサナー瞑想は、輪廻転生から解脱する方法ですよね。
もし、その瞑想によって解脱し、涅槃に入って至福を得たとしても、それがなんだと言うのでしょう。我々は?なぜ存在しなければいけないのでしょうか。
(44)思考の仕方 Q: …心の動きも現実の体の動きと乖離して発生する「妄想」として、気づきを入れていくことが可能です。ただ「考える」こと自体を行動として行っているとき、気づき(ラベリング)はどう入れていくべきなのでしょうか。とくにブレーンストーミングなど…。
(45)対話の仕方 Q: … 私はお釈迦様の教えが真理で正しいと信じているので、つい他宗教の不条理なところを指摘して論争になってしまい、友人との仲に溝ができて気まずい思いをすることがあるのです。…
(46)輪廻転生と正思惟のポイント Q: …輪廻から考えると 子供を産むことは四苦八苦の世界に命を産むことになります。これは罪悪ともいえるのではないのでしょうか? また、すべての人が子供を産まなければ、四苦八苦の世界は消滅するとも考えられます。…
(47)パーり語仏典の法無我について Q: …パーリ語仏典・論では、法無我について、どのように説かれているのでしょうか?
とくに説一切有部の三世実有・法体(自性)恒有との同じ点と異なる点に関連づけて典拠となる典籍名ともども教えていただけたら幸いです。
(48)サティの必要性・涅槃への疑問 Q: …先ず、サティですが、サティするには、ゴウンの中の、行(意志)を用いて、識へ自分を引き戻すことが必要ですよね。意志をいつまでも働かせていたら、ゴウン皆空にはならないと思うのです。…
(49)睡眠中の修行 Q: 睡眠中の修行について、経典には言及はないのでしょうか?
どなたかご存知のかた、教えていただけたら幸いです。
(50) 「能力」 Q: 質問のページのお答えで世の中で必要とされるのは能力のある人ではなく役に立つ人なのですとあったのですが。これをもう少し詳しく説明していただけないでしょうか。
(51)盂蘭盆の裏話 Q: 1.日本で一般に言われてる盂蘭盆と、その故事は、上座部にもあるのでしょうか?大乗仏教の物でしょうか?上座部にもあるのでしたら日本仏教との違いはどんなものでしょうか?
2.「出家の四依」というのを詳しく教えて下さい。
(52)業と平等 Q: …「過去世においての悪行により今世で不幸になった」などと言われたら、それこそ納得できないと言うか、頭に来ると思うのですが。お釈迦様の言われたことは真実だとしても、それを引用する側に適切な配慮がないと、このように私のような疑問を持つ者がでてくるのではないかと思います。…
(53)回向と随喜 Q: パーリ三蔵では、回向と隨喜はanumodanaというただ一つの単語を使っているのでしょうか?
あるいは"自分の功徳を他にふりむける"という意味での回向を指す言葉を用いる際には、parinamanaやそれに類する単語も使われるのでしょうか?
(54)常に思い起こすべき Q: アピナパチャベカーナ(いつも覚えておかねばならない事)と言う御経について、教えてください。
(55)考えない方が良いこと Q: 考えたら頭が狂ってしまう4つの事でひとつは業ですが、後の3つを教えてください。
(56)寺とは何か  Q: ゴータミー精舎とは日本的にはゴータミー寺という解釈でもよろしいのでしょうか?日本にもいろいろな宗派のお寺もあり、修行をするお寺・観光のお寺・法事の為のお寺等など・・・ 私達一般の日本人には上座仏教国でのお寺のシステムの様なモノがはっきりと理解できません…
(57)妄想について  Q: まだ、カウンセリングを受けていたある日に、母と食事の用意をしていた時に持っていた包丁で母を刺したくなる感情が出てきてしまい、どんどん強くなり怖くなり手伝いを止めたときがありました。次の日にカウンセラーにそのことを言ったところ、それは親離れしている心の表れではないかとのことでした。…
(58)信仰について  Q: どんな風にすれば信仰している事がわかるのですか? どうすれば信仰している事になるのですか? 上座仏教を信仰したいのですが、どうすればいいのですか?…
(59)感謝についての疑問 Q:よく感謝の心が大切だと言われます。感謝・感謝と皆(お坊さんとかですけど)が言うので、感謝について知りたいと思いました。感謝できない場合もあるのに、なんでみんな感謝しろと言うのかいささか押しつけがましく感じて、理由が知りたくなったのです。…
(60)瞑想について Q: 瞑想である程度(ほんの少しでも)成長したこころのある人が長期間、瞑想をしないことによりまたこころは元の(汚れた状態)状況に戻ってしまうようなことがあり得ますか。他…
(61)呪術と医学について Q: どうして医学が、邪な呪術と並べられるのでしょうか?当時の宗教家の行っていた医学が、呪術がらみであり、医療そのものを否定したというわけはないのでしょうか?他…
(62)キリスト教批判? Q: スマナサーラ長老の新刊本『ブッダの智恵で答えます』の64ページに「『すべて私の意のままに運ぶのだ』と威張っているのは、キリスト教の神様だけです。しかし聖書を読んでみると、…
(63)中間 Q: 私は部活でテニスをしていたのですが、私の学校は毎年大会で優勝していて、2位になったことはなかったのです。毎年優勝していたのでもし今年の自分の出場する年に限って優勝できなかったりしたら伝統が終わってしまい、先輩達に非難されると思います。…
(64)神の役割 Q: 仏教の世界における神の役割を教えて下さい。
(65)秘密について Q: わたしはいつも人には親切に接したりできるだけのことをしてあげたいと思っています。しかしわたしの友人の一人であるAは自分がしたちいさなことに対しては非常に恩着せがましくなるのです、いつもいっしょにいると損をした気持ちになってしまうのです。…
(66)魔について Q: 一番力をもっている天人が悪魔で修行の邪魔をすると聞きました。阿修羅という生命も魔の一種だと聞いたんですが、どのようにちがうのでしょうか。
(67)お守りと聖糸? Q: 5月29日にゴータミー精舎で開催されたスリランカ学生協会主催のウェーサーカ祭でも授与された「聖糸」は、少なくとも事情を知らない私には「お守り」と似たようなもののように見えるのですが…
(68)解脱者? Q: そもそも、日本テーラワーダ仏教協会の幹部・会員の皆様の中で、解脱した人は存在するのでしょうか?…
(69)清道尼とは Q: 清道尼とは、仏典ではどのような位置づけにあるのでしょうか。
(70)智慧と慈悲  その他5件 Q: 悟ると自然と智慧が現れてくるそうですが、慈悲はどうなのでしょうか。
Q: 勧進聖は真の聖か?
Q: サティについて
Q: 仏教の実践
Q: 説法の土台となる経典
(71)親子関係  その他6件 親子関係が非常に悪く…
気圧や体内周期による気分変調など
・自分の見ている世界をどう変えるか
・ 階級について
・人間関係
・依存と義務
(72)阿羅漢の人数 お釈迦様の時代には、阿羅漢は何人いたのでしょうか。第一回仏典結集の時には500人の阿羅漢が集まったといいますし、日本各地には500羅漢像などがあります。一説には…
(73)地球環境問題 その他9件 地球環境問題  ・非生存欲・サティと感情のシャットアウトの違い
・夢見  ・統合失調症  ・トラウマ
・物質エネルギー  ・早起き成功法  ・怒りの処置
(74)非生存欲 その他7件 ・非生存欲  ・YOGA  ・人間の幸不幸  ・歩行瞑想
・病気について  ・悟りの素質  ・怒りと欲のおさめ方
(75)釈尊の修行について  その他7件 ・釈尊の修行について  ・慈悲の瞑想  ・食事の前  ・預流果という目標
・姿勢  ・瞑想中の集中力について  ・病気中の瞑想
↑TOP
御質問の窓口

仏教に関する疑問や質問、協会機関紙『パティパダー』の記事についてのご意見等をお寄せください。
掲示板への書き込み・Eメール、手紙、電話、FAX、等何でもどうぞ。

■日本テーラワーダ仏教協会 事務局
 〒151-0072東京都渋谷区幡ヶ谷1-23-9 テーラワーダ仏教センター
 電話:03-5738-5526 FAX:03-5738-5527
 交通:京王新線幡ケ谷駅,笹塚駅,小田急線(営団千代田線)代々木上原駅下車  >>>地図
■e-mail
 事務局:info◆j-theravada.net
※◆を@に変えて送信してください。
■掲示板
 掲示板への書き込み
HOME→「ブッダの智慧で答えます」(Q&A)
© 2000-2005 Japan Theravada Buddhist Association.