中国

経営難、権利に目覚めた労働者・・・、
中国工場での生産はもう限界?

upperline
previous page
2
nextpage

 経営側には、法律に従えない理由がある。景気が悪いのだ。特に外需依存の輸出型の工場ともなれば、原材料や賃金の高騰で四苦八苦している。ボーナスをカットするところもあれば、給料支給を遅滞させるところもある。

 広東省では工場の吸収合併や倒産、移転などで、労働者の就業問題が深刻になっている。企業には報酬を補填する余力もない。一方、労働者は物価上昇や生活コストの上昇から、切実な思いで待遇改善を求める。だが、希望は通らない。その結果、組織化し、暴徒化してしまう。

権利意識に目覚めた労働者たち

 中国で労働集約型産業を支えてきたのは、農村出身の民工たちだ。一昔前は「職にありつければそれでいい」と黙々と働いた「物言わぬ労働者」でもあった。

 ところがその労働者が、1980年代、90年代生まれの「80后、90后」世代に代替わりするようになってから、様相が変わってきた。彼らは教育を与えられ、「IT武装」し、職を選ぶ世代である。携帯電話やインターネットを駆使して全国各地の賃金情報を入手し、現状より好待遇の職場が見つかるとさっさと転職する。

 前世代の民工は「堪え忍ぶしかない」「諦めるしかない」と我慢してきた。それに対して新世代は、「自由」「人権」「平等」を唱え、労働法を熟知した法律意識の高い世代でもある。

 中国のサイト「中国改革論壇」によれば、「一世代前の民工が、『権利は国から与えられたもの』と理解しているのに対して、新世代の民工は『人が生まれながらに持つもの』と認識している」という。そこには天と地ほどの差が存在する。

 そんな新世代が「労働契約法」を盾に、群れを成して抗議活動に出る。ここ数年における権利要求や陳情、スト、暴動など労働紛争の増加は、新世代の民工の権利意識と決して無関係ではない。

 そして権利意識の目覚めには、「ゴネ得」という中国人らしい現実的な一面も垣間見られる。

 「騒げば金が取れる、会社が金で解決する、そんな打算は否定できない。しかも、それが日本企業であればなおさらだ」と苦々しく語る日本人経営者もいる。領土・領海で日中が対立を深める今、日系企業の経営環境には冷たい逆風が吹く。

previous page
2
nextpage
PR

underline
昨日のランキング
直近1時間のランキング

当社は、2010年1月に日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)より、個人情報について適切な取り扱いがおこなわれている企業に与えられる「プライバシーマーク」を取得いたしました。

プライバシーマーク