エアタリフ
『本日』分投稿詳細 運営者|利用規定|メール|ブログ|写真集|リンク <<公式>>ANA全日空 国際線航空券 |
|||
読み込み日時:
今日JALの社長以下が株式上場を控え業況報告に来ました。
ちなみに小生は機関投資家です。
その際、何と新しいシートを換装した777の機内写真付きのパンフレットを持って来ました。
残念ながら帰り際にまだ正式発表前なので、と持って帰ってしまいましたが。
ただ、話題となってるCクラスの座席配置は、
スタガードの変形の2−3−2の横7列配置でした。
従って座席数の49は、横7X縦7の49です。
場所はAコンの一部とBコン全部です。
これではANAより横一列少ないじゃないですか、と聞いたところ、
シートピッチがANAより短いので、
同じスペースにANAとほぼ同じ座席数を設置できてる、
とのことでした。写真を見る限り、横の幅が広く、
特に真ん中の3人掛けの真ん中はとても広く見えました。
あとFとかPYとかYはあまり変わり映えしませんでした。
某掲示板によると、
5号機が今月末、6号機が9月下旬にデリバリー予定
であり、6号機まで揃って初めてシンガポール線に投入
となっています。
このため、9月のシンガポール線は難しいと思いますよ。
>9月にはB787導入予定とあっても、予約画面は10月末からしかB787になってないのです。
>予定通りに導入されるのでしょうか?
>B787に搭乗すべく予約してるのですが、発券するには躊躇してしまいます。
割引のビジネスまたはエコノミーチケットの話しですよね。
それはJALの対応が間違っているのではないでしょうか。
今は、割引チケットであれが発券後に値段が下がっても差額の
払い戻しはしないルールとなっているはずだったと思います。
それなのにあなただけでなく全ての人に差額の払い戻しとか手数料
無しで変更などをしているのでしょうか。
それであれば、JAL自身がルールを破っていることになるのでは
ないかと思います。
クレームすれば(いい表現が見つからなくてすみません)ルールが変
わっても以前と同じ扱いをしてくれているというのは、やはり普通
ではない対応だと思いますが、あなたはどう思われますか。
連絡すれば、プッシュすれば、お客様皆さま公平にルール外の対応
してくれるのでしょうか、JALは。
言った者勝ちみたいなことは、何かおかしいと思うけどね。
最新予定は、10月中旬ですね。
>9月にはB787導入予定とあっても、予約画面は10月末からしかB787になってないのです。
>予定通りに導入されるのでしょうか?
>B787に搭乗すべく予約してるのですが、発券するには躊躇してしまいます。
http://press.jal.co.jp/ja/release/201208/002221.html
国際線のエコ割と国内線部分のエコ割って日にちが連続
していないと適用されないのでしょうか?
例)
8/23 OKA−HND
8/25 NRT−SIN
この場合、中1日(24時間以上)空いているので、
OKA−HND部分は海外乗継スペシャルで、
もし8/25が8/24(24時間以内)だったら
エコ割が適用されると言う考え方で合っているのでしょうか?
若い男性のCAは、JALの倒産で訓練に入れなかった
パイロット訓練生として入社した方々なの。
札幌−沖縄が10月28日から運航再開だそうです。
修行僧が増えそうですね。
片道1397マイルあります。
私はあのキチンと秩序だってる空気は好きです。
食堂室を区分けるスペースのある成田サテの特権だと思います。
各社とも広さの取れるフラッグシップのラウンジは、
食堂エリアと休息エリアを分けてあると記憶していますが、
それぞれの生活レベルの差だと思います。
本日のリリースがタイムリーですよ。
http://press.jal.co.jp/ja/release/201208/002221.html
HND−PEKの復活は早そうですが、
SINは遅延して10月中旬以降だそうです。以降というのもクセもんですね。
復便する710、711については787と767の変則運用だそうです。ご注意を。
当方、9月末で787目当てで既に発券済みですよ
単純に観光してきます。
しかし、787と767では、Cのグレードに差がありすぎますね!
掲示板で案内されると無料サービスが無くなってしまう事が続きましたね。
下記有料のサイトです。
http://www.expertflyer.com/
下記が直接、原因ではないと思いますが
http://www.asahi.com/business/update/0731/TKY201207310247.html
B787はまだまだトラブルが絶えない機材ですので
予定は未定ぐらいに思っていた方がよさそうですよ。
そうだったんですね。
大変失礼いたしました。
>HOTタグは経由地に対してのnoticeかと存じます。
仰る通り、HOTタグは乗り継ぎ時間が短い場合にNHに付けられるタグです。
ちなみにJLの場合は、「DOOR SIDE」というタグが付けられます。
私もえ・えでした
眺めの良い窓側でくつろぎたかったのは私だけでは有りませんね、
私も次回より本館側に戻しました、サテライトダイニングは閉鎖的で
長居は出来ませんね。
LHの有償アップグレードってありますか?
今度、ミュンヘンから成田までLHで飛びます。
エコノミーのチケットですが、UAのように当日、
ビジネスに空席があった場合は多少のお金を払えば
ビジネスにアップする事は可能でしょうか?
JALはここの所、入社して数年のCAが
ドカドカと退職しているそうよ。
辞めないでください状態だそう。
そうよね。ANAの方がいい待遇だもの。
若いんだから出ても行きたくなるわよね。
残っているCAは乗務上限ギリギリまで乗務しているそう。
急遽大量の既卒・新卒・海外採用を発表に皮きりに追加採用まで発表。
今年の既卒と新卒、外国人合わせて7〜800名規模の採用。
来春には、CA総数の1割は入社仕立てのCAになりますわね。
あたすも飛ぼうかすら。
やだ。
エアタリ常連さんから、エッチな目で見られるから、や〜めた☆
賛同いたします。
JEX運用の737-800のチーフでない4番目あたりの若いCAさん。
また、JEX運用の737-800の別の便では若い男性のCAさんがいました。
久しぶりの気がしました。
NZ人は英連邦諸国からの移住者が多く米語ではなく基本、英語。
ただ、こう言う風には聞こえないね、
聞こえた言葉をそのままカタカナに置き換えるのではなく
日本語で再発行とか再発券と書けばよかったのではないだろうか。
このやり取りを見ていると日本語が十分でないからと言うのが良く判る。
公立図書館に行くと正しい日本語、おかしな和製英語と言う本が多いのが良く判る、
それだけ日本人の日本語能力が欠けているのでは?
ま、最初の投稿者もそこまで考えずに聞こえた言葉を
そのまま自分なりのカタカナに置き換えただけのことだけど。
どこで誰がそう言っているのでしょうか?
なんとかの本だとか、なんとか新聞とか、どこどこのテレビで言っていたとか。
すみませんが興味があるので教えて頂けますか?
すみません、言葉が足りませんでした。
「こういうことを疑問に思うお客様がいてもおかしくありませんので」
「特典だけででなく、こういうことの対応にもプッシュが大事です。」
「お客様は皆様公平に扱っております。
個別の厚意の対応ではないので気になさらないで下さい。」
ということでしたので、
ルールが変わろうともずっと同じ対応をして頂いているので、
特に期限は定められずずっと同じ対応をして頂いているので、
私だけが恩恵を受けるのはどうかと思い報告させて頂きました。
ぶらちゃん◆lk様のような心配は必要ないと信じております。
当然悪気は毛頭なく、
「JALは頑張っている」のエールのつもりで投稿させて頂きました。
HROさんその後いかがですか?
私はUA2区間(仁川-成田)乗ったのみでどうするか考えていたのですが、
11月に香港から仁川に早朝に着く便を利用するので、
トランジットホテルで休んでついでにUAで帰ろうかと考えていました。
なぜかUAのサイトから便がないような表示が出て、ANAのサイトからは
共同運航便名でUAの便が出てきたので、とりあえずホールドして
UAに共同運航便名でとった場合、オリジナル便としてカウントして
もらえるかと聞いたら、なんとその便はフライトキャンセルになって
いました。
ついでに共同運航便名でとった場合とグアム-サイパンのケープエアに
ついて聞いたところ折り返しの電話でどちらもオリジナル便としては
不可というお返事いただきました。
私はNHのC利用がほとんどなので、ちょうどいい機会なので無理して
プレミア維持することもないなという結論に達しました。
特典の燃油チャージとかいらないのでマイルは引き続きUAに貯めますが。
>子会社のJEXやJTAのCAは若くてカワイく愛想良い子が多いが、
>親会社のJALはオバハン多いと思うのは俺だけか?
そうですね。破綻後に機材がJALからJEXになった路線を利用
していますが、若い子がほとんどです。(契約CAだからでしょうか)
また、青社の最近はベテランの方が多くなっているように思いませんか。
少し前のJALに近づいていってるのな。
昨日、サテライトのFラウンジを利用したのですが、
ダイニングでの食事の後、フルートグラスに入れた
シャンパンとダイニングコーナーにあったつまみになりそうな小皿を
1つ持ってダイニングコーナーから出て窓際の席に移動しようとしたら、
ダイニングコーナー以外での食事はご遠慮くださいと言われてしまいました。
え゛?!?!って感じなんですが…
別にがっつり食べるわけでもないのに、つまみ程度の小皿1皿でもダメなんですか?
ほぼ貸し切り状態でくつろげたのに、本館とは異なる運用に?!?!してしまいました。
今度から混んでいても本館に行こうと思います。
9月にはB787導入予定とあっても、予約画面は10月末からしかB787になってないのです。
予定通りに導入されるのでしょうか?
B787に搭乗すべく予約してるのですが、発券するには躊躇してしまいます。
イレギュラーなこういう対応を一部の得意客だけに提供するのが、
<JAL流のお得意様営業>なのだと思います。
こういう営業方針も倒産の一因ともいわれているようなので、
倒産後はそういう営業手法は捨てるのかとおもっていましたが
やはり脈々と続いているのですね。
こういう営業方針をどう評価するかも赤が好きか
青が好きかということにかかわってくると思います。
ただ安い運賃に変更するので手数料無料で
差額払い戻しは問題多いと思いますが、
予定変更などでやむなく高い運賃に変更する場合の
手数料免除はANAも考えて欲しいと思います。
(国内線でも旅割を買っていたが、
どうしても一便早く帰りたいので普通運賃で乗る場合など)
それからこの運賃、ルフトハンザはこの手の安売り以前からやっていましたから、
ANAの発想というよりは共同事業化にともなっておつきあいで出てきたのだと思います。
どのくらい座席枠があるのでしょうか?興味あるところです。
まったくですね、羽田発着部分については運賃規則自体の欠陥なのでしょう。
いい加減な書き込みは止めましょう。
ANAに問い合わせたところ、予約システムのハグということで、
ルールは一切改正していないとのことです。
また、オンラインで、予約を入れた場合、国内区間普通運賃等になります。
このまま決済せず、予約のみとして、ANAデスクへ電話します。
デスクで、予約番号を伝え、海外乗り継ぎ割引適用に変更して貰います。
その後、オンラインで決済すれば、手数料はかかりません。
最近、ANAのPY席UPや今回の件も含め、
実際に、利用経験も無いのに、あるいはかなり以前しか利用したことがないのに、
◎とか×とか、事実とは異なる書き込みが目立ちます。
匿名掲示板の性格からしてやむ得ないところがあるのは承知していますが。。。。
2007~2009にかけて、SFO/TPEを頻繁に利用していました。
Via セントレアUA830、NRTそれに、UA871(SFO/TPE)
東側からの便の、コネクティングの関係で、
利用の都度、3~4時間の遅れはふつうでした。
ハブであるNRT経由に戻ったのは、2010だったと記憶しています。
EVAが、アライアンスに加盟することで、
NRT/TPE路線は、復活することはないかも知れませんね!
TKならFM(上海航空)のラウンジですね。
以前スターアライアンスに属していましたが、
今はMU傘下になりました。しかしラウンジは
そのままスターアライアンス各社が使えるように
なっています。NHでもここになります。
ここのラウンジの食べ物がおいしいかどうかは
何とも言えませんが、麺類のコーナーはありますね。
あと、奥には仮眠のコーナーもあります。
他のものを食べたいなら、安全検査の前ですと色々な
店があります。ちょっと面倒でしょうか。
>ラウンジは当然ありますよ
>
>何が利きたいのか、どのエアラインで行くか書かないと答えようがない
すいません!
あの、上海からTKで行きます。(日本からはCAです。)
まさか、中国のヴィザいらないですよね・・・。
(空港だけなので・・・・)
上海の空港の中でおいしいとこ、あれば教えてください。
浦東空港でスタアラGの使えるラウンジあるのでしょうか?
以上宜しくお願いします。