青少年健全育成や利益供与の禁止などを柱にした県暴力団排除条例の制定から間もなく4カ月を迎える。沖縄での条例施行により全都道府県で「暴排条例」が出そろい反社会的勢力排除の機運が高まる中、福岡県などで民間人を狙った暴力団が関与したとみられる事件が続発。警察庁は民間人の身辺を警護する警察官「身辺警戒員」を指定するなど、暴対法の保護対策実施要綱を一部見直した。県警も28日までに、同様に取り組む方針で、「暴排」に向けた諸策を整えて着実に包囲網を狭めている。
条例制定に合わせるように、県内の指定暴力団2団体は2011年11月に「盃式」を行い「旭琉会」として合流。構成員約750人の一大組織となり体制強化を図ってきた。
これまでも公共工事への介入や覚せい剤の密売事案など、水面下での資金獲得活動を続けてきた暴力団組織。暴力団排除の流れで、活動はさらに地下に潜り込む可能性もある。
県警は組織の資金源とみられる風俗店からの暴力団構成員らの排除も想定した「県風俗案内業の規制に関する条例(仮称)」についての意見募集を行うなど、着々と包囲網の構築を急ぐ。
県内では本年度内にも全市町村で暴排条例が制定される見通しで、社会から暴力団を排除するために警察が推し進める「市民社会対暴力団」の構図が一層鮮明となりつつある。
次の記事:訪米要請行動 直接伝える意義は大きい>> 今日の記事一覧
今月の記事一覧
最近の人気記事
ウィークリー1毎日更新!求人情報ならこちらから!
ぷらっと沖縄県内最大級!!お店選びが楽しくなるサイト!
総合住宅展示場アワセベイ住みたい家がここにあります。
しんぽう囲碁サロン世界中の囲碁ファン会員と対局
ライブカメラ琉球新報泉崎ビルに設置したライブカメラ
りゅうちゃん商店ウェブサイトからも購入可能に!
ちょBit新報パーソナルアド
琉球新報開発豊富な実績と媒体で、沖縄の心を結ぶ代理店です
琉球新報の本琉球新報の本がネットでも購入できます
週刊レキオ生活情報満載の副読紙。毎週木曜お届け
新報カルチャーセンター130講座 学ぶ楽しさがいっぱい
新報ローカルブログミニコミ紙連動のローカル情報
〒900-8525 沖縄県那覇市天久905
紙面・記事へのお問い合わせは、読者相談室までどうぞ。
電話098(865)5656 (土日祝日をのぞく平日午前10時〜午前12時と午後1時〜午後4時)
©The Ryukyu Shimpo
本ウェブサイト内に掲載の記事・写真の無断転用は一切禁じます。すべての著作権は琉球新報社または情報提供者にあります。