コンテンツ一覧

false
c
,20000101000000
d
false
e
,20000101000000
f

[PR]

false
g
,20000101000000
h
  • 年金・保険・税
    年金・保険・税トップ
    保険会社が言わないホントの保険の話
    司法書士が見た 相続トラブル百科
    20代から始める バラ色老後のデザイン術
    退職・年金ナビ
    スマートリタイアメント
  • 投信・ETF
  • 資産力UP
  • 貯蓄・ローン・家計
  • コラム
  • お知らせ

相続人がいない遺産の行方
相続トラブル百科 実践編第15回

公開日時
(1/3ページ)
2012/8/21 7:00
div/dl/dd/div.JSID_key_html
../../.cmn-article_title/span.JSID_key_fonthlm ../../.cmn-section/.cmn-small_headline/h5.JSID_key_fonthlm ../../h4.JSID_key_fonthlm ../../.cmn-section/.cmn-article_title/span.JSID_key_fonthlm ../../.cmn-article_title/span.JSID_key_fonthln ../../.cmn-section/.cmn-small_headline/h5.JSID_key_fonthln ../../h4.JSID_key_fonthln ../../.cmn-section/.cmn-article_title/span.JSID_key_fonthln ../../.cmn-article_title/span.JSID_key_fonttxt ../../.cmn-section/.cmn-small_headline/h5.JSID_key_fonttxt ../../h4.JSID_key_fonttxt ../../.cmn-section/.cmn-article_title/span.JSID_key_fonttxt ../../.cmn-section/.knc-article_wrapper/div.JSID_key_fonttxt ../../div.JSID_key_fonttxt ../../.cmn-section/div.JSID_key_fonttxt ../../.cmn-indent/ul.JSID_key_fonttxt
記事ツール
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
印刷
この記事をはてなブックマークに追加
この記事をmixiチェックに追加
この記事をLinkedInに追加

 相続の手続きに関連する仕事をしていると、相続人となる方がまったくいらっしゃらない、というケースを経験することがあります。相続人がいない状態で亡くなってしまった方の遺産相続は、一体どうなってしまうのでしょうか。

 「あの、例の預金通帳の件、何か解決方法は見つかったの?」
 「いや、まだなんにも……。やっぱり、亡くなった彼から見るとオレは従兄弟(いとこ)にしかすぎないだろ。だから、いろいろと調べようにも難しいところがあるんだよ」
 「両親は亡くなっていて、兄弟姉妹もいない。奥さんも子供もなかったから、あなたがほとんど唯一の親戚だったのにね」
 「いくら高血圧の持病があったにしても、オレと2つ違いの63だから、ほんと、まだ若いよな。ちょっと事情があって、あいつが小さい頃のしばらくの間、オレの家に身を寄せて住んでたこともあるんだ。田舎の山や川で、よく泥だらけになって一緒に遊んだもんだ」
 「こっちで再会してからも、兄弟同然の付き合いだったわね。10年くらい前に軽い脳梗塞で倒れたときくらいかしら、今回の預金通帳のことが始まったのも」
 「そうだよ。こんなことで突然倒れたら皆に迷惑かけるかもしれないから、っていうので、僕に通帳を預けてよこしたんだ。万一の時にはここから金を使えって、カードと印鑑まで渡してきてね。死んだらお前にあげるから使ってくれとまで言ってたけど、まさかこんなに急に亡くなるとは思わなかった」
 「本当に急だったわよねぇ」
 「預かっている通帳の他にも、あと3つ4つほどあるみたいなんだ。堅実な暮らしをしていた彼らしく、どれも結構なお金が入っているみたいでね……。いったいこの先、どうすればいいんだろう」

 相続人がいらっしゃらない方が亡くなった場合、原則として、その方の遺産は国に帰属することになります。もう少し具体的にいうと、遺産の管理事務をしてくれる正式な管理人を裁判所に選んでもらい、選ばれた弁護士などの管理人が、遺産のなかから故人の借金などの債務を差し引いて、残ったプラスの資産を国庫に入れることになるのです。

div/dl/dd/div.JSID_key_html
../../.cmn-article_title/span.JSID_key_fonthlm ../../.cmn-section/.cmn-small_headline/h5.JSID_key_fonthlm ../../h4.JSID_key_fonthlm ../../.cmn-section/.cmn-article_title/span.JSID_key_fonthlm ../../.cmn-article_title/span.JSID_key_fonthln ../../.cmn-section/.cmn-small_headline/h5.JSID_key_fonthln ../../h4.JSID_key_fonthln ../../.cmn-section/.cmn-article_title/span.JSID_key_fonthln ../../.cmn-article_title/span.JSID_key_fonttxt ../../.cmn-section/.cmn-small_headline/h5.JSID_key_fonttxt ../../h4.JSID_key_fonttxt ../../.cmn-section/.cmn-article_title/span.JSID_key_fonttxt ../../.cmn-section/.knc-article_wrapper/div.JSID_key_fonttxt ../../div.JSID_key_fonttxt ../../.cmn-section/div.JSID_key_fonttxt ../../.cmn-indent/ul.JSID_key_fonttxt
記事ツール
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
印刷
この記事をはてなブックマークに追加
この記事をmixiチェックに追加
この記事をLinkedInに追加

司法書士が見た 相続トラブル百科 記事一覧

金融センター