東芝トップページ
本文へジャンプ
dynabook.com
dynabook.comトップ > サポート情報 > よくあるご質問(FAQ) > Q&A

情報番号:000449

 【更新日:2000.06.06】
文末にあるアンケートにご協力ください
Q

「ば」や「ぱ」などの文字が判別しにくい場合に、文字を判別しやすくする方法

対応機種
対象OS Windows(R)98,Windows(R)95
カテゴリ 便利な使い方
A

回答・対処方法

内容・対応

表示している文字の種類(フォント)や大きさによっては、入力した文字が判別しにくい場合があります。特に濁点・半濁点が区別しづらい場合があります。

例)

ばびぶべぼ/バビブベボ … 濁点

ぱぴぷぺぽ/パピプペポ … 半濁点

入力している文字を判別したい場合は、以下の様な方法があります。

 

●ワードパッドなどを利用して、フォントの種類やサイズを変更する
ワードパッドなど、入力文字のフォントの種類やサイズを変更できるアプリケーションを利用して判別します。

  • ゴシック体のフォント(MS ゴシックやMS Pゴシックなど)で判別しづらい文字も、明朝体のフォント(MS 明朝やMS P明朝)に変更すると判別しやすくなります(図1参照)。
  • フォントサイズを大きくすると、濁点と半濁点の判別がしやくすくなります(図1参照)。

(図1)

●Windows(R)98の「メモ帳」で、表示フォントを変更する
Windows98のメモ帳では、編集画面に表示するフォントを変更する事ができます。方法は以下の通りです。

  1. メモ帳のメニューより、編集(E)フォントの設定(F)の順に開きます。
  2. フォント画面が開きますので、前述の判別しやすいフォントの種類やサイズを指定します(図2)。
    (図2)

以上の方法で、判別しにくかった文字も、正確に判別する事ができます。

この情報はお客様のお役に立ちましたか?

 
専用フォームからの問い合わせをご希望の方は、アンケートにお答えください。
「3」、「4」、「5」を選択された場合は、E-mail専用フォームのご案内が表示されます。
お問い合わせについては「東芝PCオンライン」で承ります。