ポルノ・買春問題研究会
論文資料集10
2010年度の論文資料集10号。詳細はこちらより
 
メニュー
 
Google検索
 
[検索結果に戻る]

その他 : 性暴力を問う 第3部 奪われた笑顔<4>傷ついた心 男性の孤独 (2010.06.25)

日時: 2010-12-05  表示:2500回

 関東に住む男性(30)は、自らのブログで〈暗器使い〉と名乗る。

 高校卒業から22歳の頃まで、「暗器」と呼ばれる小型の武器やスタンガン、警棒などを隠し持ち、深夜の繁華街をさまよった。「自分がどうなってもよかった」。やくざ風の男や暴走族の若者にわざと絡まれては、武器を使って撃退した。相手が尻尾(しっぽ)を巻いて逃げ出す時の、一瞬の快感。でもすぐに、むなしく暗い感情がわき上がった。

 小学校から高校までいじめられ続け、性暴力を受けた記憶。「なぜあの時、やり返せなかったのか」

 学校は生き地獄だった。

 「キモイ」「死ね」。中学時代はクラスメートや先輩から激しい集団リンチを受けた。便器に顔を突っ込まれ、生きたゴキブリを食べさせられた。

 性的に踏みにじられた屈辱は、はっきりと覚えている。ズボンや下着を脱がす行為がエスカレート。教室で裸踊りをさせられ、卑わいな言葉を叫ばされた。女子生徒からの冷笑を浴び、「この世から消えたくなった」。

 そんな中、先輩の野球部員の1人から部室に呼び出され、レイプされた。何度も繰り返されるうち、男としての自我が壊れていくようだった。

 高校では、不良グループに下半身にナイフを突きつけられ、自慰行為を強要され、笑いものにされた。

 誰も助けてくれず、ただ孤独だった。「いじめられるために学校に通っていた」。親は、重い障害がある兄にかかりきり。自分のことで迷惑はかけられない。学校に行かない選択肢は思いつきもしなかった。プライドは崩れ去り、「自分は生きる価値もない負け犬」と信じ込んでいた。

 高校卒業でいじめは終わった。でも、街ですれ違うすべての人が敵に見え、社会での生き方もわからなかった。苦悩を受け止めてくれる相手もいない。世の中への憎しみばかりが募った。

 「社会には『性暴力の被害者は女性』とか、『男は強いもの、強くあるべきだ』という固定観念がある。だから男性は自らの被害を受け入れ難く、葛藤 (かっとう)も深い。抵抗できなかったことに、より強い自責の念を抱いてしまう」。男性被害に関する著書がある臨床心理士の熊谷珠美さんは話す。
男性がお守りにしているパワーストーン。「過去を乗り越え、未来を切り開く」という意味が込められているという

 〈暗器使い〉の男性は、被害体験に向き合い、感情を言葉として記すなどして自己分析を深めてきたという。今では、暴力をふるうこともなくなり、いじめや性被害をテーマにしたイベントで、自らの体験を話すこともある。

 周囲からは問題なく生活しているように見える。それでも、人と深く付き合うことができない。ふとしたことで自分が情けなくなり、暴力的な感情が腹によみがえる。一方、被害を「いじめの延長」と軽く扱われるギャップ。孤独感は消えない。

 「できることなら人生をやり直したい。性暴力で受ける心の傷の深さに、男女の差はないと思う」

 <男性の性被害> 警察庁によると、2008年の強制わいせつ事件のうち、被害者が男性だったのは2・5%の183件(未成年146件)。日本の刑法の強姦(ごうかん)罪は、被害者を女性に限っている。男性は「自分の弱さを認めたくない」などの心理から、女性以上に被害を隠す傾向が強いとされる。被害のトラウマから、自傷行為などのほか、他者への暴力に向かうこともある。
(2010年6月25日 読売新聞)


ニュース報道について

このページ内で掲載されたニュース報道の中には、APPの立場や見解と異なるものも含まれてますことを、おことわりします。
最新の情報につきましては「http://www.app-jp.org」よりご確認ください。


[検索結果に戻る]
被害事実をご存じの方は、情報をお寄せください
ポルノグラフィによる人権侵害は想像よりはるかにたくさん生じていると考えられます。例えば、市販されているポルノ・ビデオからは、制作過程ですでにひどい人権侵害が行なわれていることを見てとることができます。

私たちは、ポルノグラフィによる被害を防止し被害者を支援する制度づくりをめざして、ポルノグラフィによる人権侵害の実態を明らかにする活動に取り組んでいます。被害事実をご存じの方は、どのような情報でもかまいませんので、研究会までお寄せください。
言語の選択
;
 
論文資料集9
2009年度のAPPの調査研究の成果を、論文資料集第9号にまとめました。ぜひご購入ください。詳細はこちらより
 
論文資料集8
2008年度のAPPの調査研究の成果を、論文資料集第8号にまとめました。ぜひご購入ください。詳細はこちらより