購読のお申込み

PR
PR
PR

佐賀新聞ニュース&スポーツ

この時間のニュース
スポーツニュース

おすすめ情報

さがぐらし

“さがぐらし”はじめませんか?
佐賀市が展開する定住サポート事業の、地域SNS連動型キャンペーンサイトです。

ieさが ieさが(いえさが)オープン!
みんなでワイワイ、ネットで家づくり。新しいスタイルのウェブ住宅展示場です。

ブライダルさが

結婚情報サイト「ブライダルさが」
マイルーム機能、ドレス検索など、お二人の素敵なブライダルを演出します。

Q_Jin_60_60.gif

県内求人情報 「Q-Jin」
1週間以内に紙上に掲載されたQ-Jinの情報を掲示しています。

佐賀就活ナビ

佐賀で働く人へ「さが就活ナビ」
産・学・官プロジェクト事業の県内就職情報サイトがオープン!

子育て応援の店

子育て応援の店事業
登録店で会員証を提示すると、子育てにやさしいサービスが受けられます。

h_saganews.gif

はてなブックマークに登録 Yahoo!ブックマークに登録 Deliciousに登録 Twitterに投稿
印刷する 印刷する
トップ |行政・社会 |事件・事故 |経済・農業 |まちの話題
連載「酒の罪と病」(2) 依存症などリスク要因

 飲酒運転違反者のうちアルコール乱用は85%、アルコール依存症は34%-。神奈川県横須賀市にある久里浜医療センターの中山寿一精神科医(35)らのグループは今年5月、「日本の飲酒運転検挙者における精神障害の実態」と題する調査結果を学会で報告した。

 飲酒運転にはアルコール依存症などの精神疾患が関連しているとされるが、国内のデータは少ない。中山医師は「今回は医師が直接面接して聞き取りをしているため、より正確に診断している初めてのデータとなる」と話す。

      *

 調査は神奈川県警と協力し、2009年4月~11年2月まで、飲酒運転で免許取り消しとなり、処分者講習会に参加した男性226人、女性7人が対象。年齢や職業などの社会背景、精神疾患の有無、飲酒の頻度や量などについて多面的に調べた。

 調査結果によると、精神疾患の生涯有病率は、男性はアルコール乱用85%、アルコール依存症34・1%に加え、反社会性人格障害12・8%、大うつ病性障害11・9%、薬物依存11・1%。女性はアルコール乱用71・4%、大うつ病性障害14・3%、パニック障害14・3%だった。

 依存症患者の自助グループ「アルコール問題を考える鳥栖酒害者と家族の会」の山口貞憲代表(60)は、この結果を冷静に受け止める。「酒を断つ前の多くの依存症患者が、飲酒運転をした経験があるのは事実」と話した。

      *

 飲酒運転を複数回繰り返すことは「乱用」の診断基準の一つとなる。依存症はさらに重度で、長年の飲酒で脳に「依存」の回路が生じ、酒をコントロールして飲むことができなくなる精神疾患。家族関係や仕事、趣味などより、はるかに飲酒を優先するようになる。脳の回路は一生なくならないため「上手にお酒と付き合う」ことはできず、酒を断ち続けることが唯一の「回復」の道となる。

 ただ、「依存症は“否認の病”と言われ、なかなか本人が認めない」と中山医師。社会に「ただの飲み過ぎ」「意志が弱いだけ」などの誤解や偏見があり、重症化してから病院に駆け込むケースが多いという。中山医師は「依存症患者は、怠け者でも意志が弱いわけでもない。社会的地位や職業に関係なく、酒を飲んでいれば、誰でもなる可能性がある病気です」と理解を求める。

 調査結果について中山医師は「アルコール乱用や依存症が、飲酒運転のリスク要因になっている可能性が推測できる」と指摘。その上で「警察の摘発を待つのではなく、周囲が飲酒運転に気づいた時点で適切な介入や治療をすれば、予防に役立てることができる」と強調した。

 意見や感想をお寄せください。

■ファクス 0952(29)5760

■メール houdou@saga-s.co.jp

2012年08月20日更新
「早い段階で酒の問題に気づいて、治療することが大切」と語る中山寿一精神科医=神奈川県横須賀市の久里浜医療センター

「早い段階で酒の問題に気づいて、治療することが大切」と語る中山寿一精神科医=神奈川県横須賀市の久里浜医療センター

ロード中 関連記事を取得中...

Copyright(c)Saga Shimbun Co.,Ltd