2006年に比べ「インターネットを利用した犯罪」、「振り込め詐欺や悪質商法などの詐欺」に不安を感じる層が増加(内閣府)
約6割が「日本は安全・安心な国」 誘拐への不安は6年で11%減…内閣府調べ
調査は、2012年7月5日~7月15日に全国20歳以上の日本国籍を有する者3,000人を対象に調査員による個別面接聴取で実施された。そのうち有効回答数は、1,956人(65.2%)だった。
「日本は安全・安心な国か」について、「そう思う」(14.7%)と「どちらかといえばそう思う」(45.0%)を合わせると、59.7%が日本は安全・安心な国だと思っている。2006年の調査(46.1%)と比べ、13.6%増加している。
「最近の治安」について、「悪くなったと思う」(28.6%)と「どちらかといえば悪くなったと思う」(52.6%)を合わせると、81.1%が治安が悪くなったと思っている。2006年の調査(84.3%)と比べ、3.2%減少している。
「最近の治安が悪くなったと思う原因」について、「地域社会の連帯意識が希薄となったから」(54.9%)、「景気が悪くなったから」(47.4%)を約半数が理由に挙げている。
「不安を感じる犯罪」について、2006年と比較すると、「インターネットを利用した犯罪」(42.3%、2.4%増)や「振り込め詐欺や悪質商法などの詐欺」(43.4%、2.0%増)が増加している。一方、「誘拐、子供の連れ去りやいたずら」(31.3%、11.2%減)は大幅に減少している。
注目ニュース
日本IBMは、内閣府を騙る不正なメールが送信されていることを確認した。送信されるメールは比較的広域で確認されている。
内閣府は3月15日、青少年のインターネット利用におけるフィルタリングの普及促進および適切な利用のための重点的な啓発活動について、各都道府県や政令指定都市へ依頼した。
「Facebook革命」が起きた時、みなさんはなにを感じただろうか? 「SNSが社会を変える」「これからは、ネットを通じて草の根や民意を反映できる社会になるかもしれない」そんな希望を抱いた方もいるだろ...
警察庁は12月14日、2009年10月期の「インターネット治安情勢」を発表した。発表によると、今期のセンサーに対するアクセス件数は1日・1IP当たり379.3件で、前期と比較して−41.3件(−9....
この記事へのツイート
特集・連載
-
CA Security Reminder
クラウド化やBYOD、コンシューマライゼーションが進行する企業情報システムの情報セキュリティとアイデンティティ管理を考える -
The Register特約記事
英IT媒体The Register の、脅威・脆弱性・事件・犯罪・裁判に関する翻訳記事はこちら -
Far East Research
中国や北朝鮮など東アジアを中心とした、中東、ロシア地域における最新情報はこちら -
工藤伸治のセキュリティ事件簿
顧客にタメ口、日当30万円、モテモテ。ありえないセキュリティコンサルタントが活躍するリアリティあふれるWeb小説はこちら -
PRマンガ:セキュリティ事件簿番外編
原作 一田和樹、漫画 瀬尾浩史、メイキングも公開中。Scanの「日ペンの美子ちゃん」風Webマンガはこちら -
[特別連載]ジョブズの半生
少年時代からiMacによる復活までを描く、The Register 提携記念特別連載「スティーブン・ポール・ジョブズの人生と時代」はこちら
アクセスランキング
-
1
-
2
-
3
-
4
-
5
-
6
-
7
-
8
-
9
-
10
全ニュースを対象にした、直近6時間のアクセスランキングです