Windows 8 N に他言語をインストールする
17日の記事 (追記あり) に続いて Windows 8 RTM の話題です。
今回は N エディションの英語版を日本語化して使用してみます。
試用目的
独禁法により海外での販売を義務付けられている N エディション。
このバージョンでは WMP が削除されており、日本語版はありません。
TechNet より Pro N 専用のキーを入手できたので、使用できるか試してみました。
Windows 8 N (x64) – DVD (English) en_windows_8_n_x64_dvd_916091.iso |
||
N エディションは多言語で配布されていますが、日本語版はありません。
ただ、読めるのは英語くらいなものなので、ここでは English を選択します。
Windows 8 Language Pack (x64) – DVD (Multiple Languages) mu_windows_8_language_pack_x64_dvd_917544.iso |
||
後に日本語をインストールするため、言語パックもダウンロードしておきます。
インストール
例によって VMware Player を使用して、仮想マシンにインストールします。
「Language to install」 以外を日本語向けに設定します。
“WINDOWS 8 PR N” とありますね。
透明感のあるウィンドウが実際に使えたら良かったのですが……。
設定を開始します。
今回は従来通りのローカルアカウントでログインしてみます。
基本的に Microsoft アカウントを使用しますが、少し確認したいだけですからね。
Metro UI の単色のデザインは英語の方が映える気がします。 何故でしょう?
日本語化する
現在は、日本語を標準にしてはいますが、英語のみインストールされている状態です。
スタート画面のアイコンは OS で用意されているようで、部分的に日本語になっています。
まずはフォルダオプションから拡張子を表示させます。
エクスプローラの 「View」 → 「Options」 → 「Change folder and search options」 と進みます。
View タブの Advanced settings にある 「Hide extensions for known file types」 のチェックを外します。
続いて、Language Pack の ISO ファイルをマウントします。
Disk\langpacks\ja-jp にある lp.cab の拡張子を MLC に変更します。
「lp.cab」 → 「lp.mlc」 にリネームしてください。
関連付けが 「Opens with: Language Pack Installer」 に変わります。
言語パックファイルをクリックして、日本語をインストールします。
言語はコントロールパネルの 「Clock, Language, and Region」 → 「Language」 から設定できます。
「Windows display language: Will be enabled on next sign-in」 とあるので、再起動しましょう。
シャットダウン、再起動はチャームの 「設定」 → 「電源」 から行います。
今、気が付きましたが、サインアウトで良かったようですね。
スタート画面のユーザのアイコンをクリックするか、「Ctrl+Alt+Del」 キーの送信からサインアウトできます。
サインインすると日本語になっているはずです。
本来なら言語のオプションを開くと、言語のダウンロードができるようですが……。
私の場合、”言語パックの利用ができない” と表示され困ったので記事にしました。
Microsoft アカウントではないからでしょうか?
Windows Media Player
一般と N エディションの違いを探してみましたが、残念ながら WMP が削除されているだけでした。
それだけでは面白くないので、WMP をインストールしてみます。
通常は WMP12 が搭載されており、Windows 7 と同じバージョンです。
Win7 では WMP のないエディション用に 「Media Feature Pack」 として配布されているようです。
Vista は XP のファイルと共用なため、Win7 用のファイルを試しましたが駄目でした。
悔しいので、通常の Win8 Pro の Program Files から強引にコピーしてみました。
ですが、正しくインストールされていないと怒られ、先ほどの URI に飛ばされる始末です。
これは早急に用意して欲しいものです。
そういえば、Win8 の WMP では DVD の再生機能が廃止されたようです。
試してみましたが、DVD の再生はできないようでした。
私はそれだけのために使っていたので、少しショックな仕様変更です。
そうなると、代替は MPC、GOM Player など多くありますから、拘る必要もないですね。
試用の結果、N エディションでも日本語化して使用できそうです。
さて、乗り換えはいつ頃でしょうか?
コメントはまだありません。