(1)コース上の注意(重要ですので必ずお読みください)
info.jpg

①180度ターン(要注意)
コースの中では最も落車が起きやすい場所と思われます。コース幅が3~3.5車線分と通常の4車線分なく狭く感じます。処理としては (1)コーナーに入る前に先頭を少人数で抜ける  (2)集団にいる場合は絶対にコーナー勝負をせず「充分な減速をして180度ターンを折り返してからの立ち上がり重視」で走るようにお願いいたします。無事怪我なく自宅に帰るまでがレースです。ご協力よろしくお願いします。

②柵止穴がありラバーマットを引きます(注意)
車を通さないように柵止が置かれている場所を通過するため穴が4箇所あります。走行に支障がないよう穴埋処理をした後にラバーマットを引きますが「滑る可能性」がありますので事前情報として必ずご認識ください。

③赤旗ポイント
集団先頭が①を折り返した時点で③の地点にいる選手を「周回遅れ」として競走中止とします。1周1km=約1分40秒と想定しておりますが、先頭から約1分10秒~15秒遅れたらDNFとします。ご了承ください。

「クリテリウム」 周回遅れの場合は競走中止。
「小学生レースとママチャリ」 周回遅れになっても先頭がゴールするまで競走が続けられます。

④クリテリウムで赤旗を振られた後の退避場所
立哨員の指示に従い④地点から体育館側にコースアウトして頂きます。レース終了後まで待機して下さい。

⑤立哨員と笛の対応について 
コース上に審判・立哨員が計8名立つ予定です。1人1人に笛を持たせて落車など危険な状況が発生したら立哨員が笛を吹きますので「笛がなったら何かトラブルがあった→充分注意して走行してください」トラブルの程度により競走中止ややり直しを指示する場合もありえますので、その際は立哨員の指示に従ってください。


(2)受付・ゼッケンについて

当日受付に
①カテゴリ番号(記載済)
②ゼッケン番号(記載済)
③名前(記載済)
④出走サイン欄(空白) サインしない方は出走できませんでご注意下さい。
⑤所属チーム(空白) 記載をお願いいたします。
を記載する紙を用意しておきますので、必ず記載ください。
→上記書類は 司会・実況時に使います。

 記載後、計測チップとゼッケン1枚(結束バンド)を受け取って下さい。
計測チップはJCRCでお馴染のチップを使用します。計測は「ピークル計測斎藤さん」が担当してくれます。

ゼッケンはヘルメットにシールとジャージにゼッケンと通常の形式を考えましたが夜間テストの結果と、司会・実況の方と相談の結果、夜間1番認識しやすい形式は「MTBレースのようにA5程度の大きめのゼッケン」をハンドルにまきつけること、色も「白地に黒文字」ではなく「白地に青文字」が見やすかったため 空力的なマイナスや不恰好と思われる方もいらっしゃると思いますが「安全に運営を行うため」ご了承ください。 


(3)駐車場について 

ナビ等で住所を検索される場合 日本大学工学部 〒963-1165  福島県郡山市田村町徳定字中河原1 024-956-8600 が検索対象になると思いますが、選手用駐車場は「ナビ等で検索される場所から少し離れています」 目印としては、セブンイレブンを目標に曲がりまして実況・音響席予定箇所から約100mほど先に学生用駐車場があります。選手用として200台ほど確保(最大キャパで400台まで)駐車可ですのでそちらにお願いいたします。台数が限られていますので「駐車場内でのローラー台の使用は禁止」と致します。駐車場の近くにスペースがたくさんありますのでそちらでお願いいたします。


(4)コース上の照明に関して

日本で珍しいナイターレースということでテストをいろいろしました。コース内は大学に常設の照明と、ルミテラスターという高速道路工事等で使われている照明1000W級を6灯(当初図面の通り5灯予定でしたが、選手の安全を高めるため1灯さらに追加)レントオールさんからお借りしていますので走行に支障がない明るさは確保しております。主に大学3号館の裏側を照らします。

「観客で撮影をする皆様へ」
ストレートでの撮影はフラッシュを使用して頂いて構いませんが、コーナリング時はフラッシュにより落車を誘発する可能性が充分ありますので地図上各コーナーでのフラッシュ撮影は「禁止」とさせて頂きます。選手が安全に走行できるよう観客の皆様はご協力をお願いいたします。 

「選手の皆様へ」
競走で使用する自転車にフロント用ライト、テール用ライト共「使用禁止」です。自転車から外してご参加下さい。どうしても心配だと言う方は心配な点をクリアして競走に望んで頂けるよう対処致しますので メール で別途ご相談ください。


(5)飲食、トイレについて

飲食は以前ご案内した「焼き鳥・ノンアルコール(ビール・カクテル)」等の他に、会場の近くに中華料理店の出前の案内、セブンイレブンがあります(当日飲み物を増量して頂くようお願いしてみます)そちらをご利用下さい。

トイレはスタート地点の近く「情報研究棟」の1Fに男女共トイレがありますのでそちらをお使い下さい。

ゴミに関してですが、1箇所「ビン・カン類」「ペットボトル」「燃えるもの」と袋を3つにわけて捨てる場所を用意しますのでそちらをご利用ください。大学という学生が勉学に励む場所をお借りしていますし、単発ではなく今後も継続的にナイタークリテを予定しておりますので、構内に「ゴミやタバコの吸い殻」が捨てられることのないようご協力をお願いいたします。


(6)動画・静止画の撮影について

観客の皆様各自で自由に撮影して頂いて構いません(但し商用利用=金銭を得るための使い方はNGとさせて頂きます)ホームページやWEBアルバム等にアップされる場合は こちら までメールにてご連絡ください。撮影された動画・静止画を自転車レースを愛する皆さんと共有したいと考えております(ホームページからWEBへのリンク、Twitterでのツイート等)

日本で珍しいナイターレースなので「どんどん撮影して頂いて」様子を今回の様子を広めて行ければと思います。 撮影にご協力頂ける方はぜひご協力ください。よろしくお願い致します。

(3)でも述べましたが「コーナーでのフラッシュ撮影は選手の安全に影響を及ぼしますので禁止」です。ご協力をよろしくお願い致します。