風知草:祖国を問う8月=山田孝男

毎日新聞 2012年08月20日 東京朝刊

 弱腰を見透かされ、公然と侮辱された不快感が募る。竹島に韓国大統領、魚釣島に香港の活動家が上陸した。この状況で日本の世論に「頭を冷やせ」と呼びかける説得はむなしい。頭を冷やしても片づかない課題が重い。敗戦67年。先人たちの奮闘努力の結果、世界最高水準の快適社会にたどりついたわれわれが、いつの間にか失ったものに気づかされる夏だ。

 先週、街角のミニシアターで岩佐寿弥(ひさや)(77)の新作映画「オロ」を見て「ああ、これだ」と思った。列島挙げて隣国による領土侵犯に憤激のさなか、頭を冷やしても片づかない日本の課題とは何か。経済大国の忘れ物は何か。この映画が気負うことなく言い当てている。

 オロは映画の主人公、チベット難民の少年の名だ。中国支配下のチベットで生まれ、6歳の時、決死の脱出行でヒマラヤを越えた。圧政を逃れ、チベット人としての教育を授けたいと親が送り出した。途中の町で同伴の大人に置き去りにされ、皿洗いに雇われてしのぎ、半年かけてインド北部の町、ダラムサラに着いた。いま10歳。実名、実話、本人出演によるドキュメンタリー作品である。

 カメラは、祖国を離れ、異郷の難民村で学業、なりわいに打ち込むチベット人の群像を追う。いつの日か家族との再会を信じ、チベット語と土着の仏教信仰を守り、他民族による不当な圧迫をはねのけようという明確な意志、貧しくも揺るぎない気高さがまぶしい。

毎日新聞社のご案内

毎日新聞社の本と雑誌

毎日新聞社の本と雑誌

TAP-i

TAP-i
ニュースを、さわろう。

MOTTAINAI

MOTTAINAIキャンペーン

まいまいクラブ

まいまいクラブ

毎日RT

毎日RT

毎日ウィークリー

毎日ウィークリー

Tポイントサービス

Tポイントサービス

毎日jp×Firefox

毎日jp×Firefox

毎日新聞のソーシャルアカウント

毎日新聞の
ソーシャルアカウント

毎日新聞を海外で読む

毎日新聞を海外で読む

毎日新聞のCM

毎日新聞のCM

毎日新聞Androidアプリ

毎日新聞Androidアプリ