現在位置:
  1. 朝日新聞デジタル
  2. 科学
  3. 記事
2012年8月19日7時18分

印刷用画面を開く

mixiチェック

このエントリーをはてなブックマークに追加

雄チョウが尿に集まる理由は… 広大教授ら習性の謎解明

写真:吸水行動を取るシロオビアゲハ=広島大提供拡大吸水行動を取るシロオビアゲハ=広島大提供

 雄のチョウが家畜や人の尿などでできた水たまりに集まる不思議な習性は、子孫繁栄のための行動であることを広島大の本田計一名誉教授(化学生態学)らのグループが突き止めた。尿に含まれるアンモニアを、雌を追いかけるのに欠かせない筋肉や精子などをつくる原料にしていた。

 羽化間もない主に雄のチョウやガは、水たまりに集まって、長いときは数十分間にわたって「吸水行動」をとることが知られている。尿を出しながら吸水する種類もいるため、水分に含まれる何らかの栄養素を取り込もうとしていると考えられてきた。

 研究グループは、吸水行動を頻繁に行う琉球諸島にすむシロオビアゲハを選んで、アンモニアを加えた砂糖水を、羽化翌日から5日間与えた。その後、目印をつけておいたアンモニア中の窒素が体のどの組織になっているかを解剖して調べた。

続きを読む

この記事の続きをお読みいただくには、会員登録が必要です。

無料登録で気軽にお試し! サービスのご紹介は こちら

PR情報
検索フォーム

おすすめ

いま、脱原発行動の意味するものとは?

「鎮守の森・エネルギーコミュニティ」構想の広井さんによる提言。

分析・要約したうえで、大飯原発再稼動に踏み切った野田政権の整合性などを問う。

弛緩したムード漂う総理周辺。だが下野した小沢は不敵な自信をみせる。

自然エネルギー『バブル』にわく日本。だが早くも様々な障害が生じている。

JR東の「駅ナカ」モデルを追随、私鉄が狙う2匹目のドジョウは?


朝日新聞購読のご案内
新聞購読のご案内事業・サービス紹介
クーポンプレゼント

朝日新聞デジタル 天文部