庭作業について一番質問が多いのが
散水(水やり)についてです
簡単に散水について説明しましょう
水やりのタイミングですが
午前中がよいでしょう
蒸散が激しい夏は水をたっぷりあげます
それは次の理由からです
葉が濡れている時間が短くなり
病害が発生しにくい
朝露が取り除かれることも同効果
午前中に散水をすれば、夜など長時間に
わたり葉が濡れていないので
病害の発生を抑えます
土壌温度を低く保つ
水の蒸散効果により地温の上昇を防ぎます
特に、夏季の寒地型芝生のお手入れに有効です
水はけが悪い土壌は、気温が高くなると
地温も上昇して芝生が
死んでしまうことがあります。
土壌改良が必要なのはもちろんのこと
正午付近での散水を控えます
夕方以降の散水は
蒸散が少なく水やりを効率的に
行うことが出来ますが
病害の危険性も高まるので注意して下さい。

芝張りをしたばかりの初期生育中の芝生や
生育が悪い芝生は根っこが
十分に生長していませんので、
状況に合わせてこまめな散水が必要になります
特に芝張り直後の場合
根へしっかり水を届けられるように
苗の側面から水が溢れるくらい
たっぷりと水やりをします
芝生を靴で踏んだ時に
水が上がってきて周りに
水たまりができるくらい
蒸散が激しい夏は
水をたっぷりあげましょう。
また、根が未発達のため土壌の
上層部は乾きやすく、水不足になりやすいです
その場合、やむを得ず土壌の様子をみながら
回数を多く散水します。
注意点 ドライスポット
周辺の下層土が湿っているにもかかわらず
芝生を含む土壌が撥水性を持ってしまい
部分的に乾燥し、スポットで萎えたり
枯死する現象をドライスポットと言います


その場合は、エアレーションを少し多めにし
芝生用土壌浸透剤の散布が良いでしょう
何事も過保護はよくないので
最初は芝生と対話するような気持で
庭へ出て水のやり過ぎには注意して下さい
庭やエクステリア情報発信中 すこっぷの使い方
散水(水やり)についてです
簡単に散水について説明しましょう
水やりのタイミングですが
午前中がよいでしょう
蒸散が激しい夏は水をたっぷりあげます
それは次の理由からです
葉が濡れている時間が短くなり
病害が発生しにくい
朝露が取り除かれることも同効果
午前中に散水をすれば、夜など長時間に
わたり葉が濡れていないので
病害の発生を抑えます
土壌温度を低く保つ
水の蒸散効果により地温の上昇を防ぎます
特に、夏季の寒地型芝生のお手入れに有効です
水はけが悪い土壌は、気温が高くなると
地温も上昇して芝生が
死んでしまうことがあります。
土壌改良が必要なのはもちろんのこと
正午付近での散水を控えます
夕方以降の散水は
蒸散が少なく水やりを効率的に
行うことが出来ますが
病害の危険性も高まるので注意して下さい。
芝張りをしたばかりの初期生育中の芝生や
生育が悪い芝生は根っこが
十分に生長していませんので、
状況に合わせてこまめな散水が必要になります
特に芝張り直後の場合
根へしっかり水を届けられるように
苗の側面から水が溢れるくらい
たっぷりと水やりをします
芝生を靴で踏んだ時に
水が上がってきて周りに
水たまりができるくらい
蒸散が激しい夏は
水をたっぷりあげましょう。
また、根が未発達のため土壌の
上層部は乾きやすく、水不足になりやすいです
その場合、やむを得ず土壌の様子をみながら
回数を多く散水します。
注意点 ドライスポット
周辺の下層土が湿っているにもかかわらず
芝生を含む土壌が撥水性を持ってしまい
部分的に乾燥し、スポットで萎えたり
枯死する現象をドライスポットと言います
その場合は、エアレーションを少し多めにし
芝生用土壌浸透剤の散布が良いでしょう
何事も過保護はよくないので
最初は芝生と対話するような気持で
庭へ出て水のやり過ぎには注意して下さい
庭やエクステリア情報発信中 すこっぷの使い方
スポンサードリンク
コメント(0件) | コメント欄はユーザー登録者のみに公開されます |
コメント欄はユーザー登録者のみに公開されています
ユーザー登録すると?
- ユーザーさんをお気に入りに登録してマイページからチェックしたり、ブログが投稿された時にメールで通知を受けられます。
- 自分のコメントの次に追加でコメントが入った際に、メールで通知を受けることも出来ます。