ヤフー登録の時、申請は別のカテゴリーだった話

この相談所は題名が示すとおり大変読者さんを狭めてしまっています。
そうです。はっきり言って上級者…ネットショップ・オーナーさんが対象ですね。
大変限定されたジャンルなのに1日かなりの訪問が維持できているのは有難いことです。

実は私の失敗だったのですが、ショップオーナーさんが対象ですが
中身は個人サイトさんにも充分応用の効くものです。
タイトルをもう少し一般向きにすれば良かったかしらと思うこともあります。

実はヤフー登録の際はアクセス向上カテゴリーの申請はしていませんでした。
また、ビジネス関連情報のカテゴリーでもありませんでした。

申請は、全国版ではなく、地方版でした。
ホーム>地方>日本>東海>愛知県>ビジネスと経済>企業>小規模小売業向けコンサルタント
(確かこんな感じでした。)

登録して頂く際にヤフー側がわざわざ気を利かせてくれたようです。
アクセス向上とビジネス関連情報はまことに激戦区で私が申請したときは、
はなからそのカテゴリーは考えていませんでした。

全国版ビジネス関連情報は、サイバービジネスの法則集(富士通総研)や
情報処理振興事業協会(通産省)が入っていますし、’98年夏以降の
ヤフーが登録審査するようになってからはほとんど追加されていません。

アクセス向上は誰でも知っているようなメジャーなカリスマサイトが揃っています。
実際、ビックリでした。

ところで、一般の人に対しても入りやすいように題を変えようと思うのですが、
すでに知名度があって変えられません。閉鎖する方が簡単なほど。
一般の方にはちょっと内容がネットショップ寄りですので最後まで読んで頂けたかなと
期待するのは酷でしょうか。


最後のアドバイス

お客様(読者さん)を、人をとことん信じてみませんか?

最後までお読みいただいた方はきっと壁にぶつかられていらっしゃるネットショップ・オーナーさんが
多いと思います。如何でしたでしょうか?役に立ちそうでしょうか?

全体をお読みいただいているなら、ここであるキーワードを思い出して頂ければと思います。
ネットショップ・ワンポイント集2の「人を信じましょう」です。

お客様は大切ですって言いながらセキュリティーを一生懸命強化したり、
支払いの安全性を求めたり…結構、客を疑っているなぁと感じ取れてしまうところも多いですね。

私は自分のサイトで購入しようと言ってきた人に対してはとことん信じます。
販売の話に至る前から信じきっています。もしもその人が詐欺ろうと思えば簡単かもしれません。

売ってから支払いが遅れたりしても、半年後に返品の申し出があっても、何らかの
事情があったに違いないとその方を信じていやな顔をせずにいました。

お客さんがコレクションの為に生活に悪影響が出そうだと判断すれば値引きしたり、
分割にしたり、後払い(ボーナス払い)にしたり。時には生活に負担をかけているのでは…と
申し上げて(安いものですが)出世払で…というときもありました。

他の人には「さくだいおう、人がいいから騙されない様にね」とか
「詐欺に遭うのが友人として心配だ」とかよく言われました。

今でも言われていますが…。

しかし、今までに何百個の懐中時計を売ったことでしょう。
2年で実際5900万円を超えました。計算ミスで追徴課税を食らったことも!!!

▲ついでに、忙し過ぎて体を壊したケド…(←オチ

その中で返品は数件ありました。5〜6件です。一部私の鑑定ミスでした。これは当然ですね!
他にはお金が必要だから、不幸な出来事が続くから…という返品理由もありました。
返品があるといい関係が崩れるという話をよく耳にしますが、あれこれ遣り合うからだと思います。

返品理由がズルではなければ、いいじゃないですか。さわやかに受け取ったって。
いい関係が崩れるよりもずっと好いです。

未払いということでは、唯一1件ありました。先に例で出した出世払の方です。お若い方でしたが、
私はいつか彼から支払いがあるものと今でも信じています。その時までのやり取りでは
彼はご自身の好みや扱い方などを聞いてこられ、大変熱かったです。

私のサイトで購入される懐中時計好きには悪人は絶対にいないという気持ちは今でも、
いつでも持っています。

如何でしょうか?あなたのショップで購入されるお客様を信じきるのもサイトの運営のひとつの
ポイントではないでしょうか。人を信じきって運営してみましょう。トラブルは少なくなると思いますよ!

「甘いなぁ、若いなぁ、まだ経営者としてキャリアが無いなぁ」と正直言われることも多くありました。

普通の問い合わせでも「この人は悪い人じゃないか?」というイメージで応対していませんか?
実はとってもいい人で文章が下手なだけと考えられてはいかがでしょうか。


最後までお読みいただいた方へ最後のアドバイスでした。


オマケ:長く運営すれば、きっと芽が出るはず

当サイトの読者さんは気が付かれていると思いますが、長く運営するのは力となり
芽が出ないと嘆いて休眠するよりも、コツコツと少しでも良いですから更新をするのが重要です。
語句検索に引っかかるし、読まれなくとも、必ず、好いことがあるはずです。

サブサイトの「謎の巨大生物UMA」が最高記録を更新しました。
当相談所と平行して読んでいる方もいらっしゃると思いますが、なんと…。

今までは一日最高約7,350アクセス(IP)、表紙28,000PVアクセスでした。
しかし、ある日、一日17,750アクセス(IP)、表紙PVは約93,000
多くのサイトの1年分以上を、たった一日で稼いでしまったというわけです。

#カウンターは簡易リロード防止デス。

過去の最高時より約1万人も多く来られました。
ReadMe!順位も最高が21位だったところ、9位(26,000サイト中)。
記録1(9位)記録2(9位)更に最高記録を更新(8位)

3年半、ネットの底に沈んでいた状態でしたのにと、初期を思い出して懐かしむ私でした。

ネットの底にあったあそこが、こんな風になるなんて…と同じ様に思った方々。
いつかは貴方のサイトにも光明があります。努力しつづけていれば。

最後までお読み頂きありがとうございました。



表紙へ