|
- 2012/08/19 13:10山形満喫の旅
- 東京を離れ、暫し山形へ。まあまあ天気にも恵まれ、大満足の旅でした。米沢牛、鶴岡のだだちゃ豆、尾花沢のすいか、東根のさくらんぼ(時期ではなかった)ラ・フランス、そして、お米はつや姫。「食べてばっかじゃん!」・・・「えへへへへ」そして、締めは 『米沢ラーメン』 です。創業は昭和元年という 『かど久』 さんへ。元は日本蕎麦のお店だったんでしょうか。今でもラーメンと並んでメニューにお蕎麦があります。シンプルな [続きを読む]
-
|
- 2012/08/12 23:55なぜ、セブンイレブンは強いのか。(その3)
- 今となっては日本の小売業において、当たり前となった 『POSシステム』。この高度利用こそがセブンイレブンを業界の王者にしたことは間違いがありません。そして、セブンイレブンは小売業界にイノベーションを起こし、覇権を握ったのです。ところが、POSシステム先進国アメリカにおいて、当初のシステム導入の目的は別のところにあったようです。それは… ● レジ担当者の不正防止 ● 誤った売価での販売の防止といっ [続きを読む]
-
|
- 2012/08/12 12:11なぜ、セブンイレブンは強いのか。(その2)
- 1984年の夏。私は初めてアメリカに渡りました。高校生の頃より、アメリカの文化、特にファッションに強い憧憬を持っていました。できれば東海岸へ行きたかったのですが、予算の都合上、初のアメリカ訪問はロサンゼルスと相成りました。およそ三週間の滞在だったのですが、それはそれは夢のように時が過ぎ去ったのを覚えています。滞在中にはロサンゼルスの各所のスーパーマーケットで日用品の購入をすることがありました。する [続きを読む]
-
|
- 2012/08/11 12:44やさい村 大地 (サムギョプサル) 〜港区赤坂〜
- 今回ご紹介するのは、赤坂にある焼肉店です。実は、このブログで焼肉店を取り上げることは・・・。ないと思ってました。なぜならば、私が 『飲食店』 をこのブログに載せる基準は…。単に、「美味しい!」とか、「雰囲気がいい!」、「デートにぴったりオススメです!」 … ではなく。 ● 他店にはない一つの特長(こだわり)を持っている。とか、 ● リピートにつながる、思わず周りに伝えたくなるストーリー性を持っている。そん [続きを読む]
-
|
- 2012/08/05 11:56行政書士試験 記述式対策 (第2回)
- このブログ。頑張っている受験生を応援することもその立ち上げの趣旨に入っていました。8月に入り、いよいよ本試験まで3ヶ月余りとなりました。ここからが本当に、真剣に、合格と合格後を見据えることのできた者だけが勝利できますから。出口の見えない中で、辛く苦しい毎日だと思います。その中にも、楽しさを見出して下さいね。だって、受験勉強ができるのって、それだけで幸せなことですよ。勉強がしたくても、できない人もい [続きを読む]
-
|
|
- 2012/07/31 17:22東京都行政書士会 総合研修
- 東京都行政書士会の総合研修を毎週日曜日に受講をしています。7月29日で3回目が終了しました。第1回 『法曹倫理』 弁護士 高中正彦 先生第2回 『健康心理学』 国際基督教大学教授 磯崎三喜年 先生第3回 『民法(親族法)〜離婚後の法律問題〜』 中央大学法学部教授 鈴木博人 先生今回より、各法律の各論に入ってきます。法学部出身でない私が、自己流で法律を勉強し、その身に付け方や解釈が本当に正しかったのか [続きを読む]
-
|
- 2012/07/30 06:36会社法を捨て科目にしないで!(その2) 改再掲
- なぜ、会社法を『得点しやすい科目』と言い切れるのでしょうか。受験勉強で、大変お世話になった『合格道場』さんは、平成23年度行政書士試験の会社法の問題を全てレベル5の評価をしました。それでも私は、会社法を『組み易い科目』であると主張します。問題を出題形式で分類すると、?条文問題、?判例問題、?学説問題に分けることができます。概ね、?→?で問題の難易度が上昇するといえるでしょう。現行の行政書士試験の『憲 [続きを読む]
-
|
- 2012/07/28 12:54渋谷区役所 行政書士 無料相談
- 渋谷区では月二回(第2・第4金曜日)行政書士による無料相談が行われています。7月27日(金)は、私も相談員として同席させていただきました。区役所3Fの相談室は10:00に開かれます。私が到着したのは9:30でしたが、既に一人のご婦人がお待ちです。時間通りに相談室に入っていただきました。詳細は差し控えますが、相続のご相談です。とてもお困りのご様子でした。すぐにでも仕事を頼みたい・・・。ところが、この [続きを読む]
-
|
- 2012/07/25 21:38なぜ、セブンイレブンは強いのか。(その1)
- 江戸時代の1673年(延宝元年)に創業した呉服店 『三井越後屋』 は 『現金掛け値なし』 をビジネスモデルとして、それまで富裕層のものだった呉服を広く一般庶民にも手の届くものとしました。明治時代には、その名称を 『三越』 とし、呉服店から 『デパートメントストア(百貨店)』 へとなり、長く 『小売業の王者』 として君臨していたのでした。戦後は、まさに 『デパート』 が庶民のテーマパークでした。休日には、多くの [続きを読む]
-
|
- 2012/07/24 16:11サービス業の特性 〜物販業との対比において〜
- 物販業との対比において、サービス(業)の特性として、マーケティングのテキストにはよく、次の5つが挙げられています。 ? 無形性・・・販売する商品に形がなく、消費者は購入前に商品に見たり、試したりすることができない。 ? 同時性・・・提供された商品はその場で消費される。つまり、提供と消費が同時に行われる。 ? 不可分性・・・生産と消費を切り離すことができない。 ? 不均一性・・・サービスの品質が [続きを読む]
-
|
- 2012/07/22 22:27梅乃家 (ラーメン) 〜千葉県富津市〜
- これから、ご紹介する 『梅乃家』 さん。ただのラーメン屋さんですが、これほどまでに常識破りのお店(ラーメン屋)はありません。日本広しと言えども、この店に匹敵するところを、ご存知の方は是非お教え願いたいと思います。常識破り(その1)・・・立地なんてクソくらえ!小売業のことを『立地産業』などと言ったりします。つまり、小売業が繁盛するには、まず『立地』…どこに、そのお店があるのか。が、重要ということ。もち [続きを読む]
-
|
- 2012/07/18 10:20青空 (モンゴル家庭料理) 〜渋谷区幡ヶ谷〜
- 地元にモンゴル料理の店ができたと聞いたので、早速!モンゴル料理で思いつくのは?・・・・・・。そりゃ 『ジンギスカン』でしょ。いえいえ、ジンギスカン鍋はれっきとした日本生まれだそうです。そんなことご存知ですね。さて、当のモンゴル料理は 『 青空 』 さんといいます。HPを拝見すると、有名人もチラホラ利用されているようです。エスニック料理って、なぜかたまに食べたくなります。でも、始めて訪問する時は、いつも [続きを読む]
-
|
- 2012/07/17 00:24生命保険のご相談
- フットしたきっかけで、同僚から『生命保険』についての相談がありました。もう6、7年前のことです。保険の話をすることが嫌いではない私は、ついつい熱く、この業界の問題点なども含めて、お話をしてさしあげました。話が終わるや、彼は「今の保険解約するから、どんな保険に入ったらいいのか教えてくれ・・・」と。「いやいや、ちょっと待って下さい。今の保険スグに解約してはいけませんよ。生命保険の加入には審査があります [続きを読む]
-
|
- 2012/07/15 23:45行政書士試験受験者の皆さんへエールです。
- LECの横溝先生のブログに、本試験まで120日を切りましたとの記事がありました。そんな記事を私は1年前に、今とは違う気持ちで読んでいました。3回めの受験でしたので、もうこれ以上ベテラン受験生になりたくはない、一抜けしたいという気持ちでいっぱいでした。朝起きて、ご飯食べて、ポロタン(犬)散歩連れて行って、から2時間勉強。通勤の中央線でひたすら条文を音読(周りの人どう思ってたのだろう)休み時間は、行政 [続きを読む]
-
|
- 2012/07/14 09:41早稲田大学マニフェスト研究所 人材マネジメント部会(第3回)
- 早稲田大学マニフェスト研究所 人材マネジメント部会も3回目を向かえました。今回も全国各地23の県市町から、中堅公務員が浅草橋に集いました。『内からの変革』を掲げ、とかく批判される『お役所仕事』を、自分たちの手で変えて行こうと、熱い気持ちをもった公務員が揃いました。始めは『ダイアログ』…。前回の宿題であった『職場の実態を観察する』そして、何が問題かを考えるをテーマにグループでの討議が始まりました。今 [続きを読む]
-
|
- 2012/07/11 10:33生命保険 『 転換 』 のカラクリ (その2)
- 『定期付き終身保険』という保険商品を聞いたことはありますか?かつて、多くの保険会社がこぞって、売りまくった商品です。皆さんが持ってらっしゃる生命保険も、多くがこの『定期付き終身保険』だと思います。最近では郵便局の『新ながいきくん』が、まさに『定期付き終身保険』です。これまでは民業圧迫だとして、長年郵便局での発売がされていませんでした。ようやく解禁され、V6のイノッチのコマーシャルが毎日のように放映 [続きを読む]
-
|
- 2012/07/09 19:26生命保険 『 転換 』 のカラクリ (その1)
- 生命保険の『転換』のカラクリに迫ります。それまで、生命保険について強い関心のなかった私に、研究のキッカケを与えてくれた事柄です。きちんと生命保険の勉強をしなければ、保険会社のやりたい放題にされてしまう。と強く思い、研究を始めました。皆さんは、保険外交員からこのような提案をされた経験はありませんか?「お客様!この度、うちの会社からとっても『良い保険』がでたのよ。これまで頂いている保険料と、ほとんど変 [続きを読む]
-
|
- 2012/07/08 12:08始めての法律学習 〜電波法〜
- 私が始めて本格的に法律の学習をしたのは小学生の時です。(改めてこう書くと、なんだかすごいことのよう)何かの雑誌の影響で『アマチュア無線』に興味を持ちました。すぐにでも、やりたいと思いました。しかし、それを始めるには、資格が必要なことが分かりました。しかも、それは国家資格(郵政省管轄)でした。試験科目は、?無線工学と?電波法規の2つです。現在は、講習会の受講と効果測定の合格で免許が取得できるそうです [続きを読む]
-
|
- 2012/07/07 22:41シャツ工房 越谷イオンレイクタウン店 (埼玉県越谷市)
- またまた、越谷イオンレイクタウンへ参りました。お目当ては、いつもの通り 『 シャツ工房 』 さんです。 高品質でいて、リーズナブルな価格。このお店を知ってからは、仕事着のシャツ、ネクタイ類は全てここでの物になりました。ネクタイは、充実の品揃えです。そのどれもが、しっかりとしたシルクで、とても綺麗なプレーンノットで締められます。 それでいて、価格は何と1本987円。驚きです。確かに、価格でこれよりも安い [続きを読む]
-
|
- 2012/07/06 14:09渋谷区役所 行政書士 無料相談会
- 毎月、第2・第4金曜日に渋谷区役所3F区民相談室において、行政書士 無料相談会を行なっています。時間は10:00〜16:00です。主な相談例は相続・遺言、離婚、消費者問題、在留資格・帰化、知的財産権、会社設立、建設業許可、運送業許可、その他各種許認可申請等です。ご相談は渋谷区在住、在勤の方に限らせていただいております。ご予約は必要ありませんので、直接相談室にお越しください。次回は7月13日(金)で [続きを読む]
-
|
- 2012/07/04 00:19『 小田急線高架化訴訟 』…下北沢再開発に絡めて
- 世田谷区の下北沢という街の再開発が現在進行しています。小田急線と京王井の頭線が交差する駅で、新宿や渋谷からも至近にあり、今も昔も若者の街として大変賑わっています。小劇場やライブハウス、昔ながらの商店街など、東京の街でも特異な存在として、輝いている街です。私は高校が世田谷(梅ヶ丘)にあったため、それはそれは、この下北沢にはお世話になりました。学校帰りには必ず立ち寄り、当時大流行したインベーダーゲーム [続きを読む]
-
|
- 2012/07/02 20:38保険の見直しって必要ですか?
- 『(生命)保険の見直し』って必要ですか…。私は必ずしもそうは思いません。どうも『保険の見直し』という言葉がひとり歩きして、『保険の見直し』をすることが善で、しないことが時代から取り残されているかのような喧伝がされています。もちろん『人生で二番目に大きな買い物』ですから、家計の支出全体に占める割合は高く、見直すことにより出費の改善に効果があります。保険の外交員の言われるがままに、目的もなく買ってしま [続きを読む]
-
|
- 2012/06/30 22:45横浜中華街 『占いの館』
- だから、嫌だったんです。占いなんか見てもらいたくなかったんです。最近、横浜の中華街で1,000円で手相をみるビジネスが流行っていると、妻が言うものですから・・・。まあ、中華街でランチ方々、どんだけの状況だか勉強にもなるだろうと思い、行ってみました。横浜中華街へは、1年ぶりくらいの訪問です。いや〜。この短期間で明らかに趣に変化があります。看板の意匠や、新しい商業ビルのテナント、客引きの声・・・。などに、こ [続きを読む]
-
|
- 2012/06/30 00:51徒然なるままに・・・
- 犬も歩けば棒に当たる・・・。何もしなければ何も起きない。何かを始めると、周りがゆっくりと動き出す。そうです。その通りです。一石を投じ湖面に波紋が広がる。一石を投じなければ何も変化が起きない。そうです。当たり前のことです。事務所の電話が鳴る。これまでにない方から・・・。雑誌の取材。相○勇さんに会いたいのをこらえてお断りする。HPを上位にして頂けるありがたいお話。名刺・ゴム印のお知らせ。それもこれも先 [続きを読む]
-
|
- 2012/06/28 17:26非価格競争(その3) 〜コモディティ化〜
- 消費財を三つのカテゴリーに分けることができます。 ? 最寄品…生鮮食品や雑貨などの日用品のことで、購入頻度が高く、価格が安い商品を言います。 ? 買回品…家具や家電などの耐久消費財のことで、購入頻度が低く、価格が比較的高い商品を言います。 ? 専門品…高級ブランド品、高級自動車、住宅などで、購入頻度が極めて低く、高価で消費者が指名買いをする商品です。この消費財の類型は決して固定化されたものではありま [続きを読む]
-
|