過去の受賞者

第1回(1995年)

日本側:遠山正瑛・遠山柾雄両氏(日本沙漠緑化実践協会)、財団法人・北九州国際技術協力協会
韓国側:韓国・光緑会、中国・自然の友

第2回(1996年)

日本側:菱田一雄氏(海外経済協力基金技術顧問)
韓国側:梁運真氏(馬山昌原環境運動連合常任議長)

第3回(1997年)

日本側:村本義雄氏(日本鳥類保護連盟石川県支部長)
韓国側:鄭用昇氏(韓国教員大学環境教育科教授)

第4回(1998年)

日本側:中坊公平氏と廃棄物対策豊島住民会議
韓国側:文國現氏(「生命の森を育てる国民運動」共同運営委員長)

第5回(1999年)

日本側:滋賀県環境生活協同組合と藤井絢子理事長
韓国側:教育放送(EBS)のドキュメンタリー番組「一つだけの地球」制作チーム(代表・楊沺旭氏)

第6回(2000年)

日本側:日本野鳥の会国際センター
韓国側:権粛杓氏(延世大学名誉教授)

第7回(2001年)

日本側:財団法人・ニッセイ緑の財団
韓国側:元炳?氏(慶熙大学名誉教授)  注:?は日へんに午

第8回(2002年)

日本側:NPO法人・北の海の動物センター
韓国側:崔在天氏(ソウル大学校副教授)

第9回(2003年)

日本側:NPO法人・アジア砒素ネットワーク
韓国側:社団法人・韓国消費者保護市民連合

第10回(2004年)

日本側:ワシ類鉛中毒ネットワーク
韓国側:趙漢珪氏(韓国自然農業協会名誉会長)

第11回(2005年)

日本側:日韓共同干潟調査団
韓国側:ソウル特別市

第12回(2006年)

日本側:クリーンアップ全国事務局(JEAN)
韓国側:金潤信氏(漢陽大医科大産業医学教室教授)

第13回(2007年)

日本側:石綿対策全国連絡会議
韓国側:韓国自然環境保全協会

第14回(2008年)

日本側:日本ツキノワグマ研究所
韓国側:盧在植氏(韓国気象学会名誉会長)

第15回(2009年)

日本側:虹別コロカムイの会
韓国側:学校法人・仁済学園

第16回(2010年)

日本側:NPO法人グラウンドワーク三島
韓国側 韓国ナショナルトラスト

第17回(2011年)

日本側:岩手県田野畑村民と思惟の森
韓国側:鳥と生命の場