cassiopeiasweet

@cassiopeiasweet

東海のぞみ(のぞみくん)

twitter
@cassiopeiasweet は、今までFavstar にサインアップをしたことがないので、統計を表示することができません。

サインアップをすれば、Fav やリツイートを、即座に収集することができるようになるので、@cassiopeiasweet にFavstar を招待して下さい。
フォローしている 225
フォローされている 188
Sorry, My English is unskilled.  バスと小田急とばたでんと日本航空とサウスウエスト航空を好む1969年生まれ。ネット上では「ウィキペディア日本語版」というサイトの鉄道やバス関連記事に出没。
Favstar を使って
ツイッターを
もっと楽しもう!
  • 自分の最も
    人気のあるツイート
    を見れるようになる
  • メンバーの
    ベストツイートを
    集められる
  • フォローしてる人が
    星を付けたツイート
    を見てみよう!
Twitter でログイン
パスワード不要
ちょっと待て、このバスはエアロクィーンMV。ということは生産終了からでも20年は経過している車両。それを「最近のバスは軽量化がどうのこうの」と言っていいの? 防音壁めり込み 車体軽量化で被害拡大か(毎日新聞) http://t.co/CyaTQzrq
今の人が聞いても絶対信じてくれない話。昔は横川運転区は、名前と住所を書けば簡単に入れたんですよね。EF63しかいないのだから、趣味車にとってはつまらないところだったんでしょうね…廃止の話が出るまでは。
1969年当時、車は120km/h出せれば「すごいスピードで走る車」と言われていた。エンジン馬力は320馬力あると「超強力エンジン」と言われていた。その時代に350馬力で最高141km/hのバスが、高速道路でどれだけの存在だったか。
アメリカの航空規制緩和を例にすると、保険会社が大きな役割を果たしたという。保険に入らなければ運航はできないようにした。保険会社は航空会社の経営状況を仔細にチェックし、決まり通りに業務をしている会社の保険料は安く、いい加減なことをしている会社の保険料を高くするようにした。
他人に言われて「嫌いなものを好きになる」んだったら、それは心の底では嫌っていなかったんだと思うし、他人に言われて「好きだったものを嫌いになる」のなら、それは根底では好きではなかったのだろう、という気がする。
バスの撮影なんて時の運ですからねぇ。そういう意味では、ダイヤ通りに来た列車がかぶったくらいで怒り出す撮影者は信じられない。 RT @kamomemidori 撮ろうとしているバスが目の前に来たら自転車がその前を通るなんてことも
過去に存在した富士急の昼間バスカード。富士急バスファンの中では伝説の割引率かもしれない^^; http://t.co/XUACw786
これがどういうことかというと、「まじめにやっている方が、より安い運賃を提供できる」ということであり、正直者が馬鹿を見ないようなシステムになっていたということである。
もっとも、こうした正常なシステムの上で規制緩和されたらされたで、あとは弱肉強食の世界であることも事実。アメリカでは航空規制緩和後、100社以上の航空会社が設立され、120社以上の航空会社が消えていったのである^^;
決められたことを決められたとおりに行うことで、安全と低価格を両立できれば、これにこしたことはないはず。こういった仕組みが整備される前に、低価格競争が先行してしまったのが、問題になっているんじゃないかと思う。
時々車庫の中でバスを撮影させていただくことがある。敷地内で「動いているバス」がいるときは、かならず安全な場所に待避する。離れていても、運転士さんはこっちが気になっているかもしれないしね。
ウィラーの新宿ターミナルの様子を見に行ったことがあり、あれは設備としては素晴らしいと思ったが、中には「違和感ありまくり」と嫌悪する人がいるのだから、世の中の嗜好は一筋縄ではいかない。
昔、運行開始2日目のメガライナーに乗ったら、こういう天候になってしまった^^; http://t.co/IYhkZJAr
規制緩和と言っても、野放しにすることはできない。何らかのシステムが働いてこそ、初めて規制緩和の効果が大きくなる。
そういえば、3/16の新宿駅で「一度しか乗ったことないけれど長い間ありがとう」とかほざいていた人がいたらしいですが。「あんたがありがたいのはネタが増えたことだけと違うの?」という感じなんですが。
訪問者が少ない→そこにわざわざ行く人は比較的礼儀正しい人ばかり 訪問者が多くなる→マナー無用な人も増えてくる という感じなんだろうか。
富士急が高速バスと鉄道線と両方に力を入れつつ、高速道路利用者にもキャンペーン打ち出したりするのは、結局「どんな手段でもいいから富士急ハイランドへ!」ということだったりするかもしれない^^;
そもそも、国鉄専用型式は、そのために型式の最後に「改」とつく改造型式ではなく、単独の型式でリリースされていて、しかも他の一般車と仕様がかけ離れているからこそ特別扱いなんだけれどなぁ。
気仙沼線の代替バス用に特注される車両を「国鉄専用型式の再来」だと勘違いしている人がおるらしい…ほぼ間違いなく、市販車両の特注バージョンにしかならないと思うんだけれど^^;