特集ワイド:原発の呪縛・日本よ! 社会学者・大澤真幸さん
毎日新聞 2012年07月27日 東京夕刊
まずは経済大国、科学大国を目指した戦後の日本人の心理を大澤さんはこうたとえる。「学校にいるじゃないですか。目立たずカリスマもないけど、ふと成績を見てみるといつも5番以内にいるというような生徒。そんな生徒にとって、原子力が希望の光になったんだと思います」
3・11後に反原発に転換したものの、日本の被爆者団体も長く原発を支持してきた。
「広島と長崎の人々が強く反対しなかったのは、日本人の劣等感がはっきり表れた結果です。そしてヒロシマ・ナガサキは日本人が意識している以上の国民体験になっている。唯一の被爆国であるという悲しい歴史に自分を当てはめ、誇り、アイデンティティーにしてきた。被害自体はつらいことでも、前向きな心のよりどころになることはよくあります。だから原子力導入は、推進した読売新聞社主の正力松太郎氏のせいじゃなく、日本人の無意識の戦略だったんです」
無意識は、大澤さんが近著で使うキーワード、夢に重なる。夢を左右するように、無意識が日本人を突き動かしてきたということなのか。「その無意識の表れとして、日本人は拒んでいいはずの核を自ら進んで抱きかかえた。だから、nuclearという同じものを悪いときは核と呼び、良いときは原子力と呼んだんです。それは、心の合理化。矛盾したことを求めるとき、その矛盾を隠すため、無意識に言葉を使い分けたんです」