解決済みの質問
誰か高名な学者先生が.米国でビールスと発音して赤っ恥をかいたので.英語読みをするようになった.と聞いた覚えがあります。
が.誰先生か.わかりません。また.空想科学小説を聞いたかもしれません。これを教えてくれた人も既に故人です。したがって.信憑性はまったくありません。
投稿日時 - 2001-08-27 05:09:12
2人が「このQ&Aが役に立った」と投票しています
virus ですが、語源は、ラテン語の virus (つづりそのまま)で、
その意味は、ヘドロ(のような液体)、(蛇の)毒、苦味、
だったようです。
それは、それとして、
ラテン語では、vは、「ウ」と読んでいました。
したがって、virus をラテン語読みすれば、ウイルス、
英語読みすれば、バイラス(ヴァイラス)となるわけです。
ちなみに、u という字は、最初はラテン語には無くて、
vを使っていました。
Wという字(ラテン語にはありません)は、
英語でダブルユー(二つのU)と読みますが、
フランス語でドゥブルベ(二つのV)と読むあたりは、
そのへんの名残りといえるでしょうか。
投稿日時 - 2001-08-27 11:40:33
補足
ドイツ語もラテン語も「ウィルス」なんですね、驚きです。
投稿日時 - 2001-08-28 01:18:05
皆さんの回答を読んでいると、言語の違いを述べておられますが、abbaabbaさんが知りたいのは、『呼び方が「ビールス」から「ウィルス」に変わった経緯』についてではないんですか?
小生も同じことを知りたくて、いろいろ調べているのですが判りません。【判らなければ回答なんかするな!!と、叱られそうですが・・・】
投稿日時 - 2001-08-26 23:43:01
補足
≫ 『呼び方が「ビールス」から「ウィルス」に変わった経緯』
そうです!その通りなんです!
私が知っているのは、VIRUSの『英語読み』のみですから。
母などは「ビールス」って言っているし。
投稿日時 - 2001-08-28 01:13:06