« 冥約の少女 駄目レビュー ~黄~ | トップページ | 近況報告な話 »

2010年10月24日 (日)

冥約の少女 駄目レビュー ~黒~

書いてる内容がアレでナニ過ぎて今までリアル友人からすらリンクのお誘いがなかったこのブログですが、今回きらさんのブログ甚平野朗の戯言帖と相互リンクすることになりました。祝・初!相互リンク。ちなみにきらさんからは初コメントの際に『週刊少年ジャンプよりも楽しみです』と非常に名誉な感想をいただいているのですが、仮にTo○OVEの連載が週刊のほうで再開されていたら、『週刊漫画ゴ○クよりはまぁ楽しみです』ってくらいの評価になっていたのではないでしょうか。そう思うとなんともいえない気持ちになって古手川さんを押し倒したくなります。

 

そんな訳でリンクの追加と同時に、サイドバーのデザインも少々変わりました。使いやすくなってるといいなぁ。
ちなみにデザインをいじってる最中、デザインのテンプレートにこんなのを発見。ささきむつみ先生好きとしては、もういっそこのデザインでいってしまおうかと思いましたが今回は鋼の意志で見送り。でも明日になったらあっさり折れてるかもしれないのが水無月クオリティ。

 

 

 

さて、冥約レビュー最後の黒。今回の弾は黒のメインアイコンから少し外れていますが、その分新しいデッキタイプを考えていくチャンスなのでは、とポジティブシンキング。アンデットはともかく、ゴーストはラプンツェルや帰還天使などもいますしね。リストは例によってAquarianRoad様より拝借。

 

   エネルギー体天使
いやっほう! いきなり半裸ですよ! しかしイレイザーは勢力の攻撃力は足りてるので、これ系は最もいらないんですよね。仮に男アイコンならば、赤辺りではかなり使いたいこのサイクルですが、黒に限っていえば男アイコンで出ても、よほど特別な理由がない限り入らないでしょうね。

   ワクチンプログラム
マシンアイコンとはちきれんばかりのおっぱいがチャームポイント。軽く頬を染めつつ、微妙に困ったような表情もなんだかせくしー。これはきっと青少年の欲望が爆発するアレな画像&動画フォルダのメンテをさせられてると予想しますね。そういったファイルを全部、いちいち確認、点検させられるワクチンプログラム娘さん。このシチュエーションで飯3杯は余裕。
防御が低いイレイザーでは非常に頼りになるシンクロバインドですが、アイコンがマシン/ワーカーとちょっと斜め上。選択される場合は、メイド系の素体を確保しつつ、いざというときの戦闘サポートという感じで、他の色から呼ばれたりするのかな。

   ステルスファイター
黒としてはちょっと斜め上なアイコン。むしろ赤とか青の勢力に使いたいですね。
名前を見たとき『まさかステルス持ちのキャラか!?』と思ったのは秘密。そしてどこをどう見おっぱいがステルス。ぺたん。

   モノアイボーグ
なんでモノアイボーグなのにトライなんだろう疑問に思いましたが、男のことなんてどうでもいいので今日も眠ります。

   鼠算クローン
ECB持ちクリーチャー。通常攻撃持ちなので、青のクリーチャーデッキはドナドナホムンクルス(注:フェード・ホムンクルス)よりはこちらを採用したいところ? クリーチャーはホント、ここ2~3の弾で相当強化されたので、一度ちゃんとデッキ組んでみたいなぁ。

   サイボーグメイド
再録カード。自分だけかもしれませんが、イラストだけ見ると、なんだか獣系とか不死者系のキャラっぽくも見えます。お約束の耳カバーとかに頼らず、サイボーグをサイボーグらしく見せるデザインって大変なんだろうな、と思ったり。
さて、性能は黒のサイボーグドロー。ラプンツェル先生が使えなくなって、めっきり存在感が薄いアイコンですね。まぁ、最近はイレイザー系が露骨に優遇されてるせいもありますが。しかしこのカードを眺めてると、昔は戦闘キャラはイレイザーで、展開、補給用にサイボーグなんて構築もあったよなぁとか、旧サイボーグメイドのおっぱいは素晴らしいよなぁとか、少し懐かしく感じてしまいます。最近は普通に単アイコンでデッキが組めますからねぇ。

   スペースポストマンラビット
間違いなく今回最重要イラストレーターである頑張りすぎ早瀬あきら先生シリーズの1枚。そしてイラスト詐欺に思いっきり引っかかって俺涙目。ホットパンツハァハァ、黒タイツハァハァと一通り欲情してからアイコン見て、絶望したのは俺だけではないはず。死にたい。
勢力放置用の男は入れたいけど、デッキの華やかさが下がるのに絶えられない方には是非ともお勧めしたい逸品。でも死にたい。

   電波アンドロイド
支配したときに手札破棄系。腋+ボディスーツ+洗脳調教という水無月の好物が詰まったとても素晴らしいシチュエーションなのに、ぐるぐるおめめのせいでそのシチュエーションを堪能できない非常に残念な1枚。もっとこう、なんというか『やだっ、こんな、したくっ、ないの……にっ』的なオーラがむわーんとにじみ出るイラストで描いて欲しかった。欲しかった。何たる無念。何たる残念。今日は銘酒水道水でも飲んで、津軽海峡冬景色を歌いながら酔いつぶれることでこの悲しみを忘れたいと思います。

   撲天使
スキル無効化サイクルであり先行紹介カード。要らない部分をちょこっと削って以前のコメントを再掲載。
びびるびるびる。最近の何でもかんでもスキルてんこ盛り仕様のブレイクに喝、といわんばかりのキャラクター。バトル相手のスキルを全て無効化するシンクロ持ち。反面チャージ、シールドもなく、スペックも1/1/1と超貧弱。シンクロかつバトル前提なのでブースト、ブレイクスルー、ステルスなど無効化できないものも結構ありますが、入れてると役に立つ場面はありそう。1枚仕込んでおいて必要ならサーチするのがいいのかな。そしてこれ系が流行るなら、▼からダメージを受けないライホルドさん大勝利の予感。まぁライホルドさんなら、そもそも場にキャラが残らないだろうけど。

   デンジャーエンジェル
先行紹介されてたカードなので一応コピベ。
遅すぎた1枚。あと1年……せめて半年早ければ、デッキ投入の可能性もあったんでしょうが。天使メイドの存在+0コスト増加キャラてんこ盛りの環境においては、ちょっと使ってられないと思われ。絵とフレーバーがいいだけに惜しいですね。
このときのコメントでは散々な言われようですが、前回書いたように今後コスト増加キャラとの遭遇率は減ると思うので、結構使っていけるんじゃないでしょうか。

   バーゲン天使
電波アンドロイドで傷ついた水無月の心を癒す腋カード。
アイコンがイレイザーであり非常に使いやすいので、プレイヤー対象のカードがよく使われるようなら、即投入していきたいですね。非常に無難なコメント。だってもう腋以外どうでもいいし。

   デジタルビースト
電波アンドロイドで傷ついた水無月の心を癒すボディスーツカード。むちむち。
勢力が強い黒でこそ使いたいサイクルですが、アイコンが少しどころじゃなく残念。モンスターかゴーストを補給用と割り切りつつ、他アイコンで主戦力を用意するデッキなら。

   トループロイド
取りあえずスノウデッキに入れてみたのですが普通に便利。勢力強くてダメージたまりやすい黒なので、ダメージに触れるカードの存在は非常に大きいですね。まぁスノウデッキ以外にはナニに入れればいいんだというアイコンが難点ですが。
しかしこんだけくんずほぐれつしてる状況だと、絶対大事な部分をアレされてナニされてる娘はいるでしょうね。欲情します。

   スクレイバー“ユーフォルビア”
本人がインターセプト+チャージ持ちで補給に優しいうえ、キャラが倒れたときに何らかの補給を入れてくれるお得感満点なキャラ。そんなラーメン屋でランチタイムについてくるライスのような存在。これ系には珍しく、補給が強制でないのも更にお得な感じ。ブレイクしたあとはパワー0で放置しても問題ないし、ワーカーアイコンを持っているので素体に困ることもないでしょう。せめてシールドくらいは持っていて欲しかったところですが、相打ち上等のビートを仕掛けていくデッキなら普通に採用してもよいかと。迦陵頻伽やメルキ、黄色天草なんかと組ませていくと楽しそうです。
巨大キャラでの一点突破が主流である最近のアクエリですが、キャラクター同士の細かいアタック合戦はいかにも『ゲームしてる』気がして好きなんですよね。

   キリング・ファクター“アル・ゲルド”
   デス・ファクター“アル・ゲルド”
初段は場に出たときにキャラ破壊+ペネトレイト。BCBで出せれば出して即パンチして相打ちでも結構元は取れそう。2段目は再度のキャラ破壊に加え、ガードしているキャラを問答無用で破壊できるとか、目を疑いたくなるようなことがかいてあります。能力とペネトレイトの相性が今ひとつですが、相手の精神攻撃やファストに対応できるという点では非常に優秀でしょう。最速2段を出された場合、パワー0限定とはいえキャラ2体破壊+4/6/4ペネトレイトとかもう泣くしかない。とにかく攻撃しか考えてない徹底的に前のめりな性能である反面、除去耐性は全くなく、防御時には何の能力も発動できません。この極端な性能をそこをどうフォローするかですね。
2段目になる場合、上半身は強化アーマーを装備するだけなのでいいとしても、下半身は赤ぱんつを脱いでわざわざ白ぱんつに履き替えるのでしょうか。是非とも変身シーンをフルアニメで鑑賞したいものです。

   死天使“ザラキエル”
先行紹介カードなので当時のコメントを。
同僚にザキエルとかいそうな天使さん。そんなわけで黒にもカウンターできない単体(+α)除去。セラフィックフェザーと合わせればファストタイミングで飛んできます。しかも瞳天使から行けばコストも帰ってきます。補給が超太いオファニエルや、ミカエルデッキのシールド対策に入れると強そう。しかしこうなると、次の環境はなんかデスサークルですら可愛くなりそうですね。これらの除去に対応するカードもちゃんと収録されていると思いたいものです。
羽根がマントのようになってるのが非常に綺麗な天使さん。2~3枚ほど当たったので、先日黒デッキのバニッシュメントの枠に入れて使ってみました。んなわけで軽く感想ですが、あくまでもバニッシュと比較した場合の感想になります。
セラフィックフェザーなどは積んでいなかったので、本当に入れただけの状態だったのですが、やはり高速化が進む環境の中で1F早く除去を打てるというのは非常に大きいです。カウンターもされないし、近年多い『プロジェクトの効果を受けない』系も当然のように焼けるとか素敵すぎる。バニッシュのようにファクターを大幅に削ることはできませんが、相手の大型を除去できるだけでも十分。出した後は相打ち要員としても投げつけれますしね。何も考えず入れただけでも相当な強さを実感できたので、うっかり専用構築したくなるほどの強さ。あと1枚当たったら4枚になるので、真剣に専用デッキを考えたいなぁ。

   ザ・ターミネイター“Type-X the END alteration”
白の人と対になってるっぽい人。能力の関係上、最初からペネトレイトを持っているこちらの方がえれぇ強く感じますが。フルパワーにしてターン帰ってこれば、普通に相手を撲殺できるけど、面白みに欠けるのが最大の残念ポイント?
イラストはなんか世界樹にこんなのいたなぁって感じ。しかしライバルキャラ同士っぽいのに、お互いをレジストで倒せないとかどうなんだろう。対になってるっぽいというか、同一存在だからお互いを倒せないとかそういう設定があったりするのでしょうか。プロフィール公開が楽しみですね。しかし名前が超覚えにくい。マインドアサシンするときどうすりゃいいんだ。Codeナントカさん vs ホームズさんの悲劇再び。

   冥天使“アズラエル”
超大型なだけにキャラ1体破壊と強力なエフェクトを持ちます。Fの重さも加味してやや使いにくい感はありますが、その分一度場に出れば物凄い威圧感。エフェクトを使わなくても5/5/5イニシアチブとそれなり以上の能力。しかしザラキエルとかを見たあとだと微妙にがっかりしてしまいます。男キャラだし。
しかし微妙に出るゲームを間違えているかのようなイラストですねw FFとか女神転生のボスキャラとして出てきても驚きません。

   スクラップ・ジャイアント“ヘカトンケイル・ユニット”
新型のデンドロビウムの如きデザイン。場に出した瞬間やるかやられるかの状態になり、次のターンには勝つにしろ負けるにしろ決着がつくんじゃないでしょうか。
凄まじいほどのロマンは感じますが、終盤で場に出したら、出した瞬間負けになる可能性もあるハイリスクハイリターンなカード。マシンデッキの切り札として1、2枚くらい積んでおくのが無難? エリーに積んでおき本体に通った瞬間ブレイク。その後パーマネントを全部ブン投げるというのが理想の展開でしょうか。こんなキワいデザインでも、黒カイザーやらクラウディアに比べると全然普通のキャラに思える辺り、黒のマシンブレイクは変態そろいで超楽しいですね。

   自爆プログラム
代償は厳しいので普通に使っていくのは厳しいですが、場合によっては大型すら焼けるので、専用デッキを考える価値はあるんじゃないでしょうか。codeナントカさんをふっ飛ばしつつザラキエルを釣ってこれると相手は泣く。

   宇宙の魂
うちゅうのこころ、と読みたくなるガンダムW好きの俺。そしてノーガード戦法なのに見えてないorz
パーマネント+1がつくので、4枚を1人に付けてキャラビートを仕掛けていくとか、結構楽しそうなことができそうな1枚。祈りの翼があるイレイザー分類以外で、横のアタックを仕掛けるデッキなら採用する価値はあると思います。

   ヴェノムスーツ
最近の環境では使われにくいカードだとは思いますが『自分の好きなキャラ』を大幅に強化できるというのは、アクエリをキャラゲーとしてもみている水無月には重要ですね。機天使辺りをアムビエルでブレイクできればシールドバインド持ちでバトル時攻撃力10点以上になるとか素敵過ぎます。好きなキャラがいるけど性能がイマイチで……という人は使ってみてもいいんじゃないでしょうか。
これ、アビリティもコピーできれば、更に夢のあるカードになったんですがねぇ……

   都市機能マヒ
おっぱい。今回のイレイザーはボディスーツ成分大目で余は満足。

   冷凍刑
条件は厳しいものの、多段キャラなんかに使えれば一気に勝負を決めれる強力なカード。しかも0コスト。実際相手のメインブレイクに決めるのはなかなか難しいでしょうが、相手のダメージが9点になったら、セプチャに撃ち込んで即ゲームセットとか結構ひどいですね。

   怪獣復活
バニッシュ狙いのファクター伸ばしとか、除去された撲殺天使を呼んでくるとかまぁ使い道がないわけではないでしょうが、他の色に比べて非常に残念なリアニメイト。どうしてこうなった。せめて15枚以下ならファクター無視とか、セット時にパワーが刺さるとかもう一声あってもよかったのでは。イラストはガイバーちっくで非常にかっこいいのですが、さすがに使うのを躊躇してしまいますね。

   クラッキング
マインドアサシンとレールガンとこれを積み込んで、望さんハンデスデッキを組みたいと思ったり思わなかったり。せめて黒2Fなら。そこまでしなくても、自分のターンに相手の手札が1枚なら、何も考えずに撃ってもいいんじゃないでしょうか。相手に使用しなくても0コストで打てれば、自分の手札4枚入替と、TCGとしては破格過ぎる効果。デッキにスペースがあれば、取りあえず積んでおいても困らないカードだと思います。

   宇宙墓場
地味ながらも悪くない効果なのですが、今回の弾でダメージから回収できるブレイクが出てしまい、ちょっと残念な1枚。ですので相手のダメージを減らせる効果を有効に活用していきたいところ。今回ダメージを対象にしたり、ダメージから出たりするカードはかなり増えましたので、使うタイミングは結構あると思うんですよね。

   エンジェルインパクト
先行紹介カードなのでコピベ。
トルネードなら確定だったのに(違) ここにきてまさかのミカエル専用ファスト。これは他勢力にもネーム専用ファストとか出るんでしょうね。誰のものが出るのかかなり楽しみです。しかしミカエルデッキで自分が5Fになる状況というと、もう相手を更地にしてあとは殴るだけになってる気が。本体を削れるのは大きいですが、元々ミカエルが苦手なシールド持ちに対する回答にならない辺りは厳しいところ。しかし桜吹雪されると15点とかとにかく豪快。そして豪快に丸出しにしているへそに欲情します。
さて、ネーム専用ファストはあまり数が出なくて個人的には非常に残念。非常にネタ臭漂うカードですが、ファストで打てて、かつ相手の場のみ壊滅的打撃を受けるとか、実のところ半端なく洒落になってないカード。ダークロアでさえシールド持ってないキャラならネームレベルも含めて全滅とか頭悪すぎる。10コスト(笑)とかいわれそうですが、ファストであるためパワーカードフェイズ直後に撃てるし、プロジェクトの効果を受けない系も無視できると、エンドカードとしては十分すぎる性能を持っていると思います。ただ効果が超強い分、カウンターされると泣くしかないですし、万一狛獅子なんか出てきた日にはもう死ぬしかない。強力ですし使いたいカードですが、外したときの被害も甚大なため、依存しすぎないようにはしたいですね。

 

 

 

そんな訳で冥約レビュー完了となります。最初カードリストを流し見した段階では、なんか少し地味な弾という印象だったんですけどね。こうしてじっくり全カード見てみると今までない効果やクセのあるカードも多く、色々使ってみたくはなります。特にザラキエル、小此木詩愛、イニェス、天草辺りはカードさえ揃えばデッキ組みたいところ。特に天草は変なデッキしか思いつきません。超楽しい。
次の大きな新弾が多分2月ですので、それまではこの環境を(身内でしかやらないけど)のんびり楽しみたいものです。

それでは皆さん、こんな好き勝手書いてるだけのレビューにお付き合いありがとうございました。次の新弾が出たらまたやりたいとは思いますので、こんなレビューでよければ懲りずにお付き合い下されば、非常に嬉しく思います。ではでは。

« 冥約の少女 駄目レビュー ~黄~ | トップページ | 近況報告な話 »

駄目レビュー」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

この記事のトラックバックURL:
http://app.f.cocolog-nifty.com/t/trackback/1316826/37377401

この記事へのトラックバック一覧です: 冥約の少女 駄目レビュー ~黒~:

« 冥約の少女 駄目レビュー ~黄~ | トップページ | 近況報告な話 »