俺流、XP、Vista、Win7 フルマルチCブート化手順(別解&絵解き版)
0. 準備
(仮想)ハードディスクを搭載した(仮想)マシン、OSインストールディスク(isoイメージ)3種類とGParted(LiveCD isoイメージ)を用意しておく。
※テキスト版手順では外付けHDDを必要としたが、ここではそれが無く、全て新規インストールの場合を想定している。OSをリカバリする場合は、テキスト版も参考に。
1. XPインストール
XPをインストールする。
XPインストールディスクで起動。
パーティション(第1領域)を作成。
今回は8GBを4つパーティションの想定で、32GBの固定容量仮想ハードディスク(VHD)を用意した。
いまどきのHDDより、はるかに少ない容量なので、以下、適宜好きな容量と読み替えればリアルマシンにも対応できると思う。
先頭約8GBをXPに割り当てる。
インストール完了!
ドライブ構成を確認。
XPをシャットダウンする。
2. XP領域を不可視化
Gparted(LiveCD版)を起動。
※仮想マシンで画面が乱れる場合は、SVGA(800×600)の16bitカラーを選択すると、比較的うまく起動する。
/def/hda1がXP領域なので、boot属性を解除し、hidden属性を設定する。
フラグにhidden属性が設定される。
Exitでシャットダウン。
3. Vistaインストール
Vistaをインストールする。
Vistaインストールディスクで起動。
第2領域を作成し、インストール。
※Ultimateだと、8000MBで怒られるので、9000MBを割り当て。
インストールを完了し、ドライブ構成を確認。
Cドライブで起動できて、XP領域を認識していないことを確認し、シャットダウン。
4. XP領域を可視化
GPartedを起動し、/dev/hda1のhidden属性を削除。
シャットダウン。
5. Vista再起動
Vistaで起動し、XP領域のドライブ文字を削除。
シャットダウン。
6. XP領域にboot属性指定
Gpartedで起動し、XP領域(/dev/hda1)にboot属性を指定。
シャットダウン。
7. XP再起動
XPで起動し、Vista領域のドライブ文字を削除。
シャットダウン。
8. Windows 7インストール~Vistaメニュー追加
Windows 7をインストールする。
Windows 7 インストールディスクで起動。
必ず新規インストールを選択。
第3領域を作成し、インストールを続行。
インストール完了後、ドライブ構成を確認。
XP領域の\Bootにbcdedit.exe(c:\Windows\system32\bcdedit.exe)をコピーしておく(とあとで便利)。
※bcdedit操作もするので、コマンドプロンプトは管理者として起動しておくと便利。
XP領域とVista領域のドライブ文字を削除。
bcdeditでVistaを追加。
※詳しい方法は検索するなり、コマンドヘルプ(/?)を見るなりご自由に。
ヒント:
/create /d "Windows Vista" osloader
/displayorder {エントリID} /addlast
/set {エントリID} device partition=\Device\HarddiskVolume2
/set {エントリID} osdevice partition=\Device\HarddiskVolume2
/set {エントリID} path \Windows\system32\winload.exe
/set {エントリID} systemroot \Windows
/set {エントリID} inherit {bootloadersettings}
/set {エントリID} locale ja-JP
/set {エントリID} nx OptIn
etc...
bcdeditをそのまま実行すれば、エントリができていることを確認できる。
シャットダウン。
9. XP, Vista再起動
XPで起動。
"以前のバージョンのWindows"を選択する。
Windows 7領域のドライブ文字を削除。
上記は、ついでに、diskpartで残りを基本領域(プライマリパーティション)とし、ドライブ文字を操作済み。
※ヒント:select disk 0, create partition primary
再起動。
"Windows Vista"を選択。
Windows 7領域のドライブ文字を削除し、その他のドライブ文字も適宜変更。
完了。
最後に再度Windows 7で起動し、最終確認と共に、ドライブ文字を適宜変更しておくと良い。
その他、
・各OSが分かるよう、ボリュームラベルを設定しておく
・各OSにおいて、共通領域(Dドライブ)の監査やShadowCopyなどは切っておく
などもやったほうがいいかも知れない。
この方法で構築すると、どのOSで起動しても、OS自体はCドライブ、共有データ用のDドライブとなり、OSによるインストールパスやデータ保存先の違いを意識する必要が少なくなることが最大のメリット。
普通にインストールすると、Vistaのドライブ文字がC以外になってしまうのでVistaも含めたマルチCブートをやりたいのならば、この方法で。
#Windows 7は自力でCブートするのでXPとWindows 7なら何も考える必要はない。
ちなみに、この手順で、なおかつ、ドライバやアプリケーション追加を一度にやろうとするならば、軽く1日潰す覚悟が必要であることを付け加えて〆。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 終焉ノ序~オワリのハジマリ~(2009.10.29)
- 終焉ノ弐~ソノ先が無いモノ~(2009.10.29)
- 終焉ノ参~救イの無い世界~(2009.10.30)
- 終焉ノ屍~超立派な張リボテ~(2009.11.01)
- 終焉ノ悟~全テ偽リと悟るトキ~(2009.11.02)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント