目的 | 操作 | 備考 |
---|---|---|
コピー | CTRL+C ALT+E,C | |
切り取り | CTRL+X ALT+E,T | |
貼り付け | CTRL+V ALT+E,P | |
元に戻す | CTRL+Z ALT+E,ENTER | |
選択 | SHIFT+方向キー | CTRLが併用できる場合あり |
全て選択 | CTRL+A ALT+E,A | |
取り消し・キャンセル | ESC | |
エクスプローラを起動する | Windows+E CTRL+ESC,P,↑,ENTER |
下はWindowsキーがない場合、↑はマシンによっては複数回押す必要がある。NTの場合は矢印を押す回数が多くなるので、CTRL+ESC,P,W・・・とした方が早い。 |
エクスプローラでファイルやフォルダを一つ選択 | SPACE CTRL+SPACE |
選択解除はCTRL+SPACEのみ |
エクスプローラでフォルダを展開 | →(左側) ENTER(右側) *(テンキーのみ) |
*だと最下層まで展開し、テンキーの−で元に戻せる。 |
エクスプローラで親フォルダに移動 | BackSpace | |
ヘルプの表示 | F1 | |
ファイル名などの変更 | F2 | |
表示を更新する | F5 | |
プロパティの表示 | ALT+ENTER | |
アプリケーションの切り替え | ALT+TAB | 切り替えたいアプリケーションに合うまでTABを繰り返し押してALTを離す。SHIFTの併用で逆順切り替え |
ウィンドウの最小化 | ALT+SPACE,N | |
全ウィンドウの最小化 | Windows+M CTRL+ESC,ALT+M | Windows+SHIFT+Mで元に戻る |
ウィンドウの最大化 | ALT+SPACE,X | |
ウィンドウを元のサイズに戻す | ALT+SPACE,ENTER ALT+SPACE,R | |
プロパティタブの切り替え | CTRL+TAB | SHIFTの併用で逆順切り替え |
IEの「戻る」ボタン | ALT+← | 戻るボタンのクリックとは、リロードをするしないの動作が異なる場合もある模様。 |
IEの「進む」ボタン | ALT+→ | |
IEの更新ボタン | F5 | |
IEでちょっと上にスクロール | ↑ | |
IEでちょっと下にスクロール | ↓ | |
IEで大きく上にスクロール | PgUp SHIFT+SPACE | |
IEで大きく下にスクロール | PgDn SPACE | |
IEでアドレス入力モードにする | CTRL+L ALT+D |
|
ウィンドウを閉じる | ALT+F4 ALT+F,X ALT+F,C ALT,Space,C ALT+F,↑,ENTER |
「保存しますか?」というダイアログが出るとわかっているなら、さらにENTERを追加すれば保存して終了となる。あるいは、 ALT+F,S,ALT+F,X とか CTRL+S,ALT+F4 でも保存して終了となる。 |
サブウィンドウを閉じる | CTRL+F4 | |
サブウィンドウの切り替え | ALT+W,数字 | |
Windowsの終了 | Windows,U,S,ENTER | Sはたいてい省略できるが、万一再起動したりすると時間のロスが大きいので、念を入れてチェックし直している。 またアプリケーションの終了を含めて、ALT+F4を連射,S,ENTERという手もある。 注)Windows2000不可(↑↓で選択が必要なことがある) 注)WindowsXPではWindows+U,U(2回目のUを押すと即実行なので、ENTERを押す前に目視確認する癖がついている人は要注意) |
Windowsの再起動 | Windows,U,R,ENTER | 最後のENTERをSHIFT+ENTERにすると、BIOSのチェックがスキップされるので再起動時間が短くなる。 注)Windows2000不可(↑↓で選択が必要なことがある) 注)WindowsXPではWindows+U,R(Rを押すと即実行なので、ENTERを押す前に目視確認する癖がついている人は要注意) |
コントロールパネルを開く | Windows,S,ENTER | |
ファイル名を指定して実行 | Windows+R Windows,R | |
コントロールパネルのシステムの項目を開く | Windows+BREAK | |
右クリック | アプリケーションキー SHIFT+F10 |
SHIFT+アプリケーションキーで「アプリケーションから開く(E)」がメニューに追加される(アプリケーションへ関連付けられた拡張子のファイルの場合)。 |
BATファイルをメモ帳で開く | アプリケーションキー,E,ENTER | 事前にファイルを選択しておくこと。 |
アプリケーションに割り当てられてない拡張子のファイルをメモ帳または 特定のアプリケーションで開く | エクスプローラでファイルが選択された状態で、 ENTER,TAB,NO・・・,ENTER |
最後のENTERの前は素早く"NOTEPAD"と打ち込めばいいのだが、2文字打てばNOTEPADが選択されるでしょうから、残りは省略してENTERを押しましょう。なお、アプリケーションとの関連付けを登録したくない場合は、最後のENTERの前にALT+U。 ちなみに、ワードパッドなら"WORDPAD"、マイクロソフトのワードなら"WINWORD"、ペイントブラシなら"MSPAINT"。他のアプリケーションも同様。 |
他のアプリケーションに割り当てられた拡張子のファイルをメモ帳または特定のアプリケーションで開く | エクスプローラでファイルが選択された状態で、 SHIFT+アプリケーションキー,E,NO・・・,ENTER |
関連付けを更新したい場合のみALT+Uを追加、上の場合と逆なので注意 |
メモ帳を起動する | Windows,R,notepad,ENTER | ワードパッドならwordpad、ペイントならmspaintでOK。カスタムしていないと起動操作が複雑なので、この方が優れています。 |
目的 | 操作 | 備考 |
---|---|---|
ごみ箱に入れずにファイルを消す | SHIFT+DELETE | SHIFTの併用はいろいろ短縮効果があります。 |
全ウィンドウを最小化 | Windows+M CTRL+ESC,ALT+M |
Windows+Shift+Mで元に戻る |
エクスプローラを起動(マウスのみで) | デスクトップのマイコンピュータを右クリックしてエクスプローラを選択。 | スタートボタンを右クリックしてエクスプローラを選択する方法だと、スタートメニューフォルダが選ばれてしまいます。 |
システムのプロパティを開く | デスクトップからマイコンピュータのプロパティを開く | Windows+Break、または、マイコンピュータのアイコンを右クリックしてプロパティを選択、または、ALT+マイコンピュータアイコンをダブルクリック |
ネットワークのプロパティを開く | デスクトップからネットワークコンピュータのプロパティを開く | ネットワークコンピュータアイコンを右クリックしてプロパティを選択、または、ALT+ネットワークコンピュータアイコンをダブルクリック |
画面のプロパティを開く | デスクトップの何もない部分を右クリックしてプロパティを開く。 | |
最大化する/元のサイズに戻す(マウスのみで) | タイトルバーをダブルクリック | |
閉じる(マウスのみで) | 左上のアイコン部分をダブルクリック 右上の×をクリック |
ファイル(F)→閉じる(C)より早い。 |
単語を選択 | 単語の上でダブルクリック | コピーペーストする時の選択操作が楽になる。ただし、単語の認識は アルファベットやひらがなカタカナ単位で癖だらけなのが難点。 |
印刷をする | ファイルを右クリックして印刷(P)を選択 | ファイルを開いて閉じる手間が省ける。ただし印刷設定は変更できない。 |
検索をする | CTRL+F F3 |
|
ログイン時にスタートアップの実行をスキップしたい | SHIFTを押しながらログインする。 | |
CD-ROM挿入時の自動実行をスキップしたい | SHIFTを押しながらCD-ROMを入れる。 | SHIFTを押している必要があるのは、CD-ROMがドライブに収まりアクセスランプが光る前後の数秒のタイミング |
目的 | 操作 |
---|---|
ひらがな変換 | F6 |
カタカナ変換 | F7 or 無変換 |
半角変換 | F8 |
全角英数変換 | F9 |
半角英数変換 | F10 |
単語/用例登録・削除 | CTRL+F10,F1 |
辞書設定 | CTRL+F10,F3 |
コード入力 | CTRL+F10,F4 |
環境設定 | CTRL+F10,F5 |
単漢字検索 | CTRL+F10,F6 |