まいホーム(日々の日記)
80年代洋楽、サミタ、レッズ、スロゲーセンなどの話題を日々綴ります
2012/06/13 Wed.
「FireFox」と「Adobe Flash Player 11.3」の相性問題。。。
なにやら世間では大騒ぎになっているようですね。
YouTubeで音が聞こえないとか、日本語入力が出来なくなるとか。。。
実は、私も被害を受けましたw
YouTubeも日本語入力も大丈夫だったのですが、FireFoxでFLASHを使ったサイトに飛ぶと、音量が最大になるという。。。
Windows7は「音量ミキサ」という機能があって、アプリごとに音量を調整出来るんですが、Adobe Flash Playerが11.3になったとたんに、このような現象が。。。。
で、調べてみると、FLASHで音声が再生されると音量ミキサに「Adobe Flash Player 11.3」が現れるんです。
今までは現れなかったと思うんですが。。。
それで、「Adobe Flash Player 11.3」の音量を小さくしても、次に、また同じサイトを訪れると、またまた「Adobe Flash Player 11.3」が音量ミキサに現れて、さっき音量を小さく設定したのに、元(最大)に戻ってしまってるんです。
いちいち毎回音量ミキサ開いて設定するのは面倒くさいぞ!!!
これが回避出来ないか調べていたのですが。。。
ようやく「Adobe Flash Player 11.3」の設定で回避出来る事が判明しました!
C:\Windows\SysWOW64\Macromed\Flash\mms.cfg (64ビット版)
C:\Windows\SysWOW32\Macromed\Flash\mms.cfg (32ビット版)
C:\Windows\system32\Macromed\Flash\mms.cfg (32ビット版)
上記ファイルをメモ帳などのエディタで開き、
ProtectedMode=0
これを追加します。
ですが、この方法、「Adobe Flash Player 11.3」の何かの機能(保護モード?)を止めることになるので、それによってどんな事が起こるのか。。。。
それは定かではありませんwww
YouTubeで音が聞こえないとか、日本語入力が出来なくなるとか。。。
実は、私も被害を受けましたw
YouTubeも日本語入力も大丈夫だったのですが、FireFoxでFLASHを使ったサイトに飛ぶと、音量が最大になるという。。。
Windows7は「音量ミキサ」という機能があって、アプリごとに音量を調整出来るんですが、Adobe Flash Playerが11.3になったとたんに、このような現象が。。。。
で、調べてみると、FLASHで音声が再生されると音量ミキサに「Adobe Flash Player 11.3」が現れるんです。
今までは現れなかったと思うんですが。。。
それで、「Adobe Flash Player 11.3」の音量を小さくしても、次に、また同じサイトを訪れると、またまた「Adobe Flash Player 11.3」が音量ミキサに現れて、さっき音量を小さく設定したのに、元(最大)に戻ってしまってるんです。
いちいち毎回音量ミキサ開いて設定するのは面倒くさいぞ!!!
これが回避出来ないか調べていたのですが。。。
ようやく「Adobe Flash Player 11.3」の設定で回避出来る事が判明しました!
C:\Windows\SysWOW64\Macromed\Flash\mms.cfg (64ビット版)
C:\Windows\system32\Macromed\Flash\mms.cfg (32ビット版)
上記ファイルをメモ帳などのエディタで開き、
ProtectedMode=0
これを追加します。
ですが、この方法、「Adobe Flash Player 11.3」の何かの機能(保護モード?)を止めることになるので、それによってどんな事が起こるのか。。。。
それは定かではありませんwww
« 出なかったのですorz | ドルバが・・・ »
コメント
助かりました
初めまして。
firefox + FlashPlayerの全く同じ症状に悩んで
解決策はないものかと検索していたところ、この記事にたどり着きました。
おかげさまで、私の環境でも無事解決です。
大変助かりました。
ありがとうございました!m(__)m
ボナロン #O5mp8qzk | URL
2012/06/21 21:26 | edit
Re: 助かりました
ボナロンさん
はじめまして(^^)
無事に解決できたようで何よりです^^
しかし、Adobeも罪なことしてくれますねぇ^^;
ただ、問題はセキュリティ機能の保護モードを切っちゃってるので、何か問題が出てくる可能性があります^^;
いずれはどちらかのUpdateで解決するものと思いますので、その際は元に戻すことをお忘れになることのないように^^
では!
よっしー #- | URL
2012/06/21 22:30 | edit
| h o m e |