21世紀流 官邸デモの主催者が初激白 MisaoRedWolf
脱原発デモの内なる敵はサヨクとネトウヨなんです
聞き手/上杉隆(自由報道協会代表)
「原発再穆働反対」を旗印にしたデモは、首相官邸前に毎週10数万
人を動員するまでに巨大化し、ついに首相との面会目前まで辿りつ
いた。このデモには明確なリーダーが存在せず、左翼団体の影もな
い。緩やかに個人が連帯することで規模を拡大してきたが、そうし
たデモの特性は、すべて主催者の戦略だった。
デモ主催者の名は「MisaoRedWolf」という。長い髪を束ね、二の腕
に彫られた大きなタトゥーがトレードマークの女性イラストレータ
ーは、前例のない国民運動の戦略をどう描き、その目標をどこに据え
ているのか。元ジャーナリストで自由報道協会代表の上杉隆氏に語っ
た。
「政権打倒が目的じゃない」
官邸前デモを主催するのは、反原発を訴えるグループや個人が連携
した「首都圏反原発連合」(昨年9月結成)というネットワークである。
この中のグループの一つ、NO NUKES MOREHEARTS
の主宰を務めるMisao氏は、イラストレーターをしながら、5年ほど
前から反原発の活動を始め、現在では官邸前デモを呼びかける中心
人物となった。
3月から始まった官邸前デモは、毎週金曜日の午後6時から8時まで行な
われており、老人から子供連れの主婦、会社帰りのサラリーマンやOL
など、多様な顔ぶれが参加する。「警察の誘導に従う」「8時になっ
たらきっちり帰る」など、これまでの反体制デモとは一線を画した
活動が注目を集める。
だが、一方では規模の拡大に伴い、警察とのいざこざや、「野田政権
打倒」などのメッセージが目立ち始めてもいる。このデモはどこに
向かうのか。Misao氏に訊いた。
*
ーーどうして官邸前でデモしようと思ったんですか?
Misao
原発再稼働に関しては、世論調査でも反対が多いし、反対の署名も何
百万人も集まっていた。
でも、私が抗議する上で大事だなと思うのは、その数が可視化される
ということだと思うんです。例えば、自分が何かに抗議されている者
とした場合、「あなたのことを嫌ってるのが20万人いるよ」っていわ
れても、ああ、そうですかというだけ。ただ、それが可視化された状
態で20万人に直接バーッと家の前まで来られたら、やっぱり、圧力を
感じますよね。心理的に絶対そうなんですよ。だから、目に見えてる
っていうのがすごい大事なんです。
官邸前抗議を始めたのは大飯原発の再稼働について3月末に最終的な
政治判断を4閣僚(野田首相、細野豪志・原発相、枝野幸男・経産相、
藤村修・官房長官)ですることになったことがきっかけです。4閣僚会議
は官邸で行なわれたので、関東に住んでる私たちができる抗議はもう
官邸前しかないなと。そうして、試行錯誤しながら毎週やるようになっ
た。いまでは毎週金曜日というのが定着していますがそれも決まって
いたわけじゃなくて、金曜のアフターファイブというのが、一番気分的
に行きやすいのかなって。私自身、2007年頃から反原発運動を始めたば
かりの新参者だし、いまデモを主催する反原発連合に入っている13の
グループのうち、11団体は3・11以降にデモを始めた人たちです。みな
一般の感覚に近いので、とにかく普通の人たちが来やすい雰囲気を心が
けました。
ーー参加者が爆発的に増えたのは、6月に再稼働が決まったときでした。
Misao
そうなんですよ。それまでは多分、さすがに再稼働しないだろうと思って
た人もいたんじゃないかな。去年後半ぐらいは周りにも「もう動かさない
と思うんだよね」って意見も多かった。私たちはあの人たちのいかさま具合
を知ってるから、「そんなに甘くないから」っていってたけど、運動自体は
落ち込んでいた。それがやっぱり再稼働となったことで、一気に怒りが噴出
したのだと思います。
ーーインターネットというツールも大きいと思うんですが、これは戦略的に?
Misao
みんな当たり前のようにツイッターやってますから。ただ、ツイッターのなか
でしか情報が回ってなかった4〜5月頃は参加者は2000人にも届かなかった。
6月以降、それがロコミだとか著名人の呼びかけだとかで広がりネットに還元
されるというミクスチャー現象が起きて、一気に数万人規模になったんです。
ーー「再稼働反対」のシングルイシューに限定したことが大きい。原発推進
の学者さんや東電の中にだって今回の再稼働に反対という人はいるし、大飯が
止まればゴールだから、運動そのものが自己目的化してしまうこともない。
Misao
参加者のなかには福島からの避難者のこととか、子供たちの被曝のこととか、
自分たちのイシューをかぶせようとする人もいます。私も被曝の問題は重大だ
と思ってますけど、まず大飯の再稼働を止めることで、大きな風穴を開けたい。
「野田政権打倒」を掲げる人たちもいるけど、私たちはそれが目的ではない。
代替案として誰々を首相にしろと、そこまでいえるのなら具体性が出てくるけど、
具体的なイシューがないと焦点がぼやけてきて、運動に酔うだけの人が増える気
がする。だって内閣を打倒して運動が収束して、いざ他の内閣になったら、もっ
と原発が悪いことになる可能性だってあるじゃないですか。
野田政権打倒を掲げる人たちは、目的をすり替えようとしている。7月29日の
国会包囲のときに「野田政権打倒」って大きなプラカードが出たんですけど、あ
れをやったのは左翼の活動家ですよ、たぶん。
運動を「乗っ取ろうとする人々」
ーー自由報道協会の会見(7月27日)でも、セクト(新左翼)を名指しで批判して
ましたよね。
Misao
私は5年ほど前から反原発のデモや集会に取り組んでいて、3・11以前も反原発の
集会などをすると、革マルや中核っていうのが来るわけですよ。
私はその頃からとにかくアンチセクトでやっているんですが、(参加しないで
くれという)クレームをつけると面倒くさいので、来られても放置みたいな状況で
した。
いま、私たちの反原発連合では、組織や反原発以外ののぼり旗を立てない、
勧誘のビラを配らないといった(自主的な)ルールを設けています。それは反セク
ト的な意味だけじゃなくて、一般の人が入りやすいという理由もあるんですけど、
それで裾野が広がった。だんだんシングルイシュー的な部分が理解されて、運動
が成熟してきたわけですが、やはり最後はこの問題なんですよ。
結局、デモが巨大化してから、(セクト系が)またドーッと来るようになった。
でも、これに始末をつけなければ、本当の意味での市民運動にならないっていう
思いが私の中で強い。
去年前半もいろんなデモが盛り上がったけど、やっぱり革マルが入りロでビラを
配ったり、のぼりを立てていた。中核なんて主催者名を書かずに、あたかも自分
たちが呼びかけ人であるかのような乗っ取りフライヤー(チラシ)を勝手に作って
オルグ(勧誘)に利用しようとしていた。こうしたことをいまやられるとマイナス
にしかなりません。
ーー(元首相の)鳩山由紀夫さんは官邸前デモに参加したあとに、「(運動は)とて
もいいことだけど、セクトが来ているから、僕はちょっと2回目は行けないな」
といっていた。(民主党衆院議員の)川内博史さんも、7・29の国会包囲デモに行
った際、セクト系の団体に「政治活動するな」と注意したら、保守反動扱いされ
て罵倒されたそうです。
Misao
7・29のデモでは、日比谷公園での集会のときにビラを配ってましたね。彼らの
タチが悪いのは、歩道から車道にデモの列が決壊してしまったときに、いきなり
前に来て自分たちの旗をバーンと先頭で立てて、それを自分たちの会報に載せるっ
ていうやり方をすること。7・29のときも、集会が始まる前に管轄の警察署の警備
の人が、「革マルがいるから」って教えてくれました。私たちの「共通の敵」です
から。
原発は要らないっていう純粋な気持ちで来ている参加者が多いので、そこを草刈
り場にしてほしくない。セクトの人たちもほんとに原発を止めたいっていう気持
ちなら、旗を下ろして参加すればいい。
ーー記者会見では右翼団体にも言及していました。
Misao
一度、在特会(在日特権を許さない市民の会)に、官邸前を占拠されたことがあるんです。
ちょうど参加者が4万人を超えたぐらいのときで、向こうは20人ぐらいで色々いって
きて。
最終的には警察の説得で退場しましたけどね。
でも、彼らは本物の右翼じゃなくて、ネトウヨ(ネット右翼)でしょう?
デモの 協賛 は警察!?
ーーデモといえば治安当局との衝突が当たり前のように思われていますが、官邸
前デモは警官に対して非常に友好的ですよね。夜8時になったら「解散しましょ
う」と一緒に呼びかけたり。
Misao
8時過ぎて音が出ているのが一番クレームが来るというので、じゃあそこは守りま
しょうと。
そうしたら管轄の警察署が運動が円滑にできるように配慮してくれるようになっ
た。このあいだなんか、展示場にあるような、「ファミリーエリアはこちらです」
とか「あちらにお進みください」という看板が出ていたんです。
ーー主催者が作ったんじゃないの?
Misao
警察が作ったんです。矢印のところだけシールなんですよ、配置が変わっても使える
ように。
ーーどうせなら、デモの協賛に「警察」って書けばいい(笑い)。
Misao
野田首相と面会するときもこの運動を一緒に作ってきた警備の警察官に同行して
もらいたいってコアメンバーと話しているほどなんです。彼らが人事異動するのが
一番怖いですね(笑い)。ただし警備の厳重化については、私たちは承服していません。
ーーこれまでのデモは、「権力側は敵だ」という前提から入っていたけど、今回は
政治とも話し合いの場を持とうとしている。
Misao
デモとか抗議って、それ自体は国策を変えるわけではない。やっぱりエネルギー
政策の転換は国会で政策を練らないといけないことだと考えています。数で押す
ことによってようやく議員さんが反応を示すところまで来たな、と。
ーー野田首相は「大きい音だね」といったという朝日新聞の報道があったが。
Misao
総理に限らず、議員会館、国会、自宅をクルマでぐるぐる回る生活をしていたら、
やっぱり国民の声を受け止める感覚がなくなっちゃう。悪意でいったんじゃなくて、
ほんとにそのぐらいの感覚なんだろうなって。
ーー政治家もそうだけど一番ひどいのは政治部記者です。毎週(デモを)ずっとみてる
わけじゃないですか?だけど当初は全く報道しなかった。
Misao
Oちょっとデモが大きくなり出した頃に、弾圧対象に入るかもしれないという危惧が
あったんですよね。だから、弾圧される前にメジャーになるしかないというのが
あって。今ではNHKまで取り上げるようになって、助かったと思ったんです。もしいま
デモ参加者を警察が弾圧したら、警察の側が叩かれるでしょうから。
私たちは人生の押し引きがわかる
ーーいよいよ野田首相と面会する直前まで来ましたがなかなか実現しませんね。
Misao
最初は8月8日の予定が、10日に延期になって、それもなくなった。
私たちは総理に原発再稼働中止を求める要請書を突きつけて、聞き入れない場合
はまだ抗議を続けますよと宣言することが狙いなので早く実現させたい。個人的
には、もう脅したいっていう一心なんです(笑い)。
ーーでも会った瞬間、政治的には勝ちだと思う。「オキュパイ・ウォールストリ
ート」(米国で起きた格差社会に対する抗議活動)の代表者がオバマに会えるかって
いったら会えないし、チュニジアのべン・アリ(元大統領)にデモの代表者が会えた
かっていったら、会えなかった。会った瞬間に、最高権力者がその発想と意見を認
めたことになるんだから、それは運動の勝利ですよ。
Misao
私の狙いもそこにあるんです。
でも、官邸は最初、記者クラブだけ入れる形で密室でやろうとしたんですよ。
それは利用される可能性があるので、ブリーの記者を入れるか、官邸ホームページで
中継するか、どっちかにしてくれって条件を出して。そしたら中継はやるただ技術的な
問題で翌日の配信になるっていうから、生中継じゃなきゃダメだと要求したんです。
ーーでも、野田首相は、なんだかんだ言い訳をしながら、最終的には会わないでしよう。
MiSaOやっぱりそうですよね。そのあとどういう戦法でいけばいいのかっていうのは、
いま凄く考えています。
ーーそうしたなかで、あなたがデモの象徴的なアイコンになっている気がします。
ところで、腕に入っているタトゥーの意味は?
Misao
右腕はグノーシス(古代ヨーロッパの宗教思想)のアブラクサスという時間の神、左腕は
カバラの生命の樹を、自分でデザインして。職業はイラストレーターなので。とにかく
タトゥーが入っていることでダメだっていわれるような場所の歯車になりたくないって
いうのがあったんですよね。橋下(徹)さんの真逆になっちゃうけど(笑い)。
ーー日本には60年、70年安保闘争にノスタルジーを覚える世代がいる一方、その下の世代
はデモが日本を悪くしたというマイナスイメージを持っている。それを払拭しようとして
いるのは大きいことです。
Misao
私は安保のときのこととか、一般レベルの知識しかないんですけど、当時はリーダー的な
学生も一緒に突入したんでしょう?でも私たちは主に30〜40代以上の"大人の"コアメンバー
で運営しているので、人生の押し引きとかもわかる。私たちはリーダーでもなくてただの
呼びかけ人ですけど、その呼びかけをした私たちが若すぎないから、粘りもあるんじゃない
かな。
ミサオ・レッドウルフ/広島市生まれ。90年に渡米移住し、その後各国を放浪。
99年よりイラストレーターとして東京をベースに活動をはじめる。07年より反
原発グループのNO NUKES MORE HEARTSを主宰。官邸前デモを主催する「首都圏
反原発連合」の中心人物のひとり。レッドウルフとは、ネイティプアメリカン
首長らがブラックベアなどのホーリーネームを名乗ったことにちなんだものだと
いう。
***************
何もコメントしないでおこうと思ったが
一言だけ。
上杉隆って、本当に頭の悪い上に悪質な「元ジャーナリスト」だなー。
と 嘆息いたしました。
もう一言
首都圏なんちゃら連合の構成グループからは こういう記事が出ても
何の反発もでないのでしょうかね
と、嘆息いたしました
よろしければ、下のマークをクリックして!

よろしければ、もう一回!

脱原発デモの内なる敵はサヨクとネトウヨなんです
聞き手/上杉隆(自由報道協会代表)
「原発再穆働反対」を旗印にしたデモは、首相官邸前に毎週10数万
人を動員するまでに巨大化し、ついに首相との面会目前まで辿りつ
いた。このデモには明確なリーダーが存在せず、左翼団体の影もな
い。緩やかに個人が連帯することで規模を拡大してきたが、そうし
たデモの特性は、すべて主催者の戦略だった。
デモ主催者の名は「MisaoRedWolf」という。長い髪を束ね、二の腕
に彫られた大きなタトゥーがトレードマークの女性イラストレータ
ーは、前例のない国民運動の戦略をどう描き、その目標をどこに据え
ているのか。元ジャーナリストで自由報道協会代表の上杉隆氏に語っ
た。
「政権打倒が目的じゃない」
官邸前デモを主催するのは、反原発を訴えるグループや個人が連携
した「首都圏反原発連合」(昨年9月結成)というネットワークである。
この中のグループの一つ、NO NUKES MOREHEARTS
の主宰を務めるMisao氏は、イラストレーターをしながら、5年ほど
前から反原発の活動を始め、現在では官邸前デモを呼びかける中心
人物となった。
3月から始まった官邸前デモは、毎週金曜日の午後6時から8時まで行な
われており、老人から子供連れの主婦、会社帰りのサラリーマンやOL
など、多様な顔ぶれが参加する。「警察の誘導に従う」「8時になっ
たらきっちり帰る」など、これまでの反体制デモとは一線を画した
活動が注目を集める。
だが、一方では規模の拡大に伴い、警察とのいざこざや、「野田政権
打倒」などのメッセージが目立ち始めてもいる。このデモはどこに
向かうのか。Misao氏に訊いた。
*
ーーどうして官邸前でデモしようと思ったんですか?
Misao
原発再稼働に関しては、世論調査でも反対が多いし、反対の署名も何
百万人も集まっていた。
でも、私が抗議する上で大事だなと思うのは、その数が可視化される
ということだと思うんです。例えば、自分が何かに抗議されている者
とした場合、「あなたのことを嫌ってるのが20万人いるよ」っていわ
れても、ああ、そうですかというだけ。ただ、それが可視化された状
態で20万人に直接バーッと家の前まで来られたら、やっぱり、圧力を
感じますよね。心理的に絶対そうなんですよ。だから、目に見えてる
っていうのがすごい大事なんです。
官邸前抗議を始めたのは大飯原発の再稼働について3月末に最終的な
政治判断を4閣僚(野田首相、細野豪志・原発相、枝野幸男・経産相、
藤村修・官房長官)ですることになったことがきっかけです。4閣僚会議
は官邸で行なわれたので、関東に住んでる私たちができる抗議はもう
官邸前しかないなと。そうして、試行錯誤しながら毎週やるようになっ
た。いまでは毎週金曜日というのが定着していますがそれも決まって
いたわけじゃなくて、金曜のアフターファイブというのが、一番気分的
に行きやすいのかなって。私自身、2007年頃から反原発運動を始めたば
かりの新参者だし、いまデモを主催する反原発連合に入っている13の
グループのうち、11団体は3・11以降にデモを始めた人たちです。みな
一般の感覚に近いので、とにかく普通の人たちが来やすい雰囲気を心が
けました。
ーー参加者が爆発的に増えたのは、6月に再稼働が決まったときでした。
Misao
そうなんですよ。それまでは多分、さすがに再稼働しないだろうと思って
た人もいたんじゃないかな。去年後半ぐらいは周りにも「もう動かさない
と思うんだよね」って意見も多かった。私たちはあの人たちのいかさま具合
を知ってるから、「そんなに甘くないから」っていってたけど、運動自体は
落ち込んでいた。それがやっぱり再稼働となったことで、一気に怒りが噴出
したのだと思います。
ーーインターネットというツールも大きいと思うんですが、これは戦略的に?
Misao
みんな当たり前のようにツイッターやってますから。ただ、ツイッターのなか
でしか情報が回ってなかった4〜5月頃は参加者は2000人にも届かなかった。
6月以降、それがロコミだとか著名人の呼びかけだとかで広がりネットに還元
されるというミクスチャー現象が起きて、一気に数万人規模になったんです。
ーー「再稼働反対」のシングルイシューに限定したことが大きい。原発推進
の学者さんや東電の中にだって今回の再稼働に反対という人はいるし、大飯が
止まればゴールだから、運動そのものが自己目的化してしまうこともない。
Misao
参加者のなかには福島からの避難者のこととか、子供たちの被曝のこととか、
自分たちのイシューをかぶせようとする人もいます。私も被曝の問題は重大だ
と思ってますけど、まず大飯の再稼働を止めることで、大きな風穴を開けたい。
「野田政権打倒」を掲げる人たちもいるけど、私たちはそれが目的ではない。
代替案として誰々を首相にしろと、そこまでいえるのなら具体性が出てくるけど、
具体的なイシューがないと焦点がぼやけてきて、運動に酔うだけの人が増える気
がする。だって内閣を打倒して運動が収束して、いざ他の内閣になったら、もっ
と原発が悪いことになる可能性だってあるじゃないですか。
野田政権打倒を掲げる人たちは、目的をすり替えようとしている。7月29日の
国会包囲のときに「野田政権打倒」って大きなプラカードが出たんですけど、あ
れをやったのは左翼の活動家ですよ、たぶん。
運動を「乗っ取ろうとする人々」
ーー自由報道協会の会見(7月27日)でも、セクト(新左翼)を名指しで批判して
ましたよね。
Misao
私は5年ほど前から反原発のデモや集会に取り組んでいて、3・11以前も反原発の
集会などをすると、革マルや中核っていうのが来るわけですよ。
私はその頃からとにかくアンチセクトでやっているんですが、(参加しないで
くれという)クレームをつけると面倒くさいので、来られても放置みたいな状況で
した。
いま、私たちの反原発連合では、組織や反原発以外ののぼり旗を立てない、
勧誘のビラを配らないといった(自主的な)ルールを設けています。それは反セク
ト的な意味だけじゃなくて、一般の人が入りやすいという理由もあるんですけど、
それで裾野が広がった。だんだんシングルイシュー的な部分が理解されて、運動
が成熟してきたわけですが、やはり最後はこの問題なんですよ。
結局、デモが巨大化してから、(セクト系が)またドーッと来るようになった。
でも、これに始末をつけなければ、本当の意味での市民運動にならないっていう
思いが私の中で強い。
去年前半もいろんなデモが盛り上がったけど、やっぱり革マルが入りロでビラを
配ったり、のぼりを立てていた。中核なんて主催者名を書かずに、あたかも自分
たちが呼びかけ人であるかのような乗っ取りフライヤー(チラシ)を勝手に作って
オルグ(勧誘)に利用しようとしていた。こうしたことをいまやられるとマイナス
にしかなりません。
ーー(元首相の)鳩山由紀夫さんは官邸前デモに参加したあとに、「(運動は)とて
もいいことだけど、セクトが来ているから、僕はちょっと2回目は行けないな」
といっていた。(民主党衆院議員の)川内博史さんも、7・29の国会包囲デモに行
った際、セクト系の団体に「政治活動するな」と注意したら、保守反動扱いされ
て罵倒されたそうです。
Misao
7・29のデモでは、日比谷公園での集会のときにビラを配ってましたね。彼らの
タチが悪いのは、歩道から車道にデモの列が決壊してしまったときに、いきなり
前に来て自分たちの旗をバーンと先頭で立てて、それを自分たちの会報に載せるっ
ていうやり方をすること。7・29のときも、集会が始まる前に管轄の警察署の警備
の人が、「革マルがいるから」って教えてくれました。私たちの「共通の敵」です
から。
原発は要らないっていう純粋な気持ちで来ている参加者が多いので、そこを草刈
り場にしてほしくない。セクトの人たちもほんとに原発を止めたいっていう気持
ちなら、旗を下ろして参加すればいい。
ーー記者会見では右翼団体にも言及していました。
Misao
一度、在特会(在日特権を許さない市民の会)に、官邸前を占拠されたことがあるんです。
ちょうど参加者が4万人を超えたぐらいのときで、向こうは20人ぐらいで色々いって
きて。
最終的には警察の説得で退場しましたけどね。
でも、彼らは本物の右翼じゃなくて、ネトウヨ(ネット右翼)でしょう?
デモの 協賛 は警察!?
ーーデモといえば治安当局との衝突が当たり前のように思われていますが、官邸
前デモは警官に対して非常に友好的ですよね。夜8時になったら「解散しましょ
う」と一緒に呼びかけたり。
Misao
8時過ぎて音が出ているのが一番クレームが来るというので、じゃあそこは守りま
しょうと。
そうしたら管轄の警察署が運動が円滑にできるように配慮してくれるようになっ
た。このあいだなんか、展示場にあるような、「ファミリーエリアはこちらです」
とか「あちらにお進みください」という看板が出ていたんです。
ーー主催者が作ったんじゃないの?
Misao
警察が作ったんです。矢印のところだけシールなんですよ、配置が変わっても使える
ように。
ーーどうせなら、デモの協賛に「警察」って書けばいい(笑い)。
Misao
野田首相と面会するときもこの運動を一緒に作ってきた警備の警察官に同行して
もらいたいってコアメンバーと話しているほどなんです。彼らが人事異動するのが
一番怖いですね(笑い)。ただし警備の厳重化については、私たちは承服していません。
ーーこれまでのデモは、「権力側は敵だ」という前提から入っていたけど、今回は
政治とも話し合いの場を持とうとしている。
Misao
デモとか抗議って、それ自体は国策を変えるわけではない。やっぱりエネルギー
政策の転換は国会で政策を練らないといけないことだと考えています。数で押す
ことによってようやく議員さんが反応を示すところまで来たな、と。
ーー野田首相は「大きい音だね」といったという朝日新聞の報道があったが。
Misao
総理に限らず、議員会館、国会、自宅をクルマでぐるぐる回る生活をしていたら、
やっぱり国民の声を受け止める感覚がなくなっちゃう。悪意でいったんじゃなくて、
ほんとにそのぐらいの感覚なんだろうなって。
ーー政治家もそうだけど一番ひどいのは政治部記者です。毎週(デモを)ずっとみてる
わけじゃないですか?だけど当初は全く報道しなかった。
Misao
Oちょっとデモが大きくなり出した頃に、弾圧対象に入るかもしれないという危惧が
あったんですよね。だから、弾圧される前にメジャーになるしかないというのが
あって。今ではNHKまで取り上げるようになって、助かったと思ったんです。もしいま
デモ参加者を警察が弾圧したら、警察の側が叩かれるでしょうから。
私たちは人生の押し引きがわかる
ーーいよいよ野田首相と面会する直前まで来ましたがなかなか実現しませんね。
Misao
最初は8月8日の予定が、10日に延期になって、それもなくなった。
私たちは総理に原発再稼働中止を求める要請書を突きつけて、聞き入れない場合
はまだ抗議を続けますよと宣言することが狙いなので早く実現させたい。個人的
には、もう脅したいっていう一心なんです(笑い)。
ーーでも会った瞬間、政治的には勝ちだと思う。「オキュパイ・ウォールストリ
ート」(米国で起きた格差社会に対する抗議活動)の代表者がオバマに会えるかって
いったら会えないし、チュニジアのべン・アリ(元大統領)にデモの代表者が会えた
かっていったら、会えなかった。会った瞬間に、最高権力者がその発想と意見を認
めたことになるんだから、それは運動の勝利ですよ。
Misao
私の狙いもそこにあるんです。
でも、官邸は最初、記者クラブだけ入れる形で密室でやろうとしたんですよ。
それは利用される可能性があるので、ブリーの記者を入れるか、官邸ホームページで
中継するか、どっちかにしてくれって条件を出して。そしたら中継はやるただ技術的な
問題で翌日の配信になるっていうから、生中継じゃなきゃダメだと要求したんです。
ーーでも、野田首相は、なんだかんだ言い訳をしながら、最終的には会わないでしよう。
MiSaOやっぱりそうですよね。そのあとどういう戦法でいけばいいのかっていうのは、
いま凄く考えています。
ーーそうしたなかで、あなたがデモの象徴的なアイコンになっている気がします。
ところで、腕に入っているタトゥーの意味は?
Misao
右腕はグノーシス(古代ヨーロッパの宗教思想)のアブラクサスという時間の神、左腕は
カバラの生命の樹を、自分でデザインして。職業はイラストレーターなので。とにかく
タトゥーが入っていることでダメだっていわれるような場所の歯車になりたくないって
いうのがあったんですよね。橋下(徹)さんの真逆になっちゃうけど(笑い)。
ーー日本には60年、70年安保闘争にノスタルジーを覚える世代がいる一方、その下の世代
はデモが日本を悪くしたというマイナスイメージを持っている。それを払拭しようとして
いるのは大きいことです。
Misao
私は安保のときのこととか、一般レベルの知識しかないんですけど、当時はリーダー的な
学生も一緒に突入したんでしょう?でも私たちは主に30〜40代以上の"大人の"コアメンバー
で運営しているので、人生の押し引きとかもわかる。私たちはリーダーでもなくてただの
呼びかけ人ですけど、その呼びかけをした私たちが若すぎないから、粘りもあるんじゃない
かな。
ミサオ・レッドウルフ/広島市生まれ。90年に渡米移住し、その後各国を放浪。
99年よりイラストレーターとして東京をベースに活動をはじめる。07年より反
原発グループのNO NUKES MORE HEARTSを主宰。官邸前デモを主催する「首都圏
反原発連合」の中心人物のひとり。レッドウルフとは、ネイティプアメリカン
首長らがブラックベアなどのホーリーネームを名乗ったことにちなんだものだと
いう。
***************
何もコメントしないでおこうと思ったが
一言だけ。
上杉隆って、本当に頭の悪い上に悪質な「元ジャーナリスト」だなー。
と 嘆息いたしました。
もう一言
首都圏なんちゃら連合の構成グループからは こういう記事が出ても
何の反発もでないのでしょうかね
と、嘆息いたしました
よろしければ、下のマークをクリックして!
よろしければ、もう一回!
チクってくださいましたか。ご親切に。
反原連てやっぱいかがわしいのが仕切ってるようですね
たぶん歴史修正主義者ですよ
日本史も音楽史もごまかすようなウヨが左翼から集中砲
火あびてておもしろい
1,デモとか抗議って、それ自体は国策を変えるわけではない。やっぱりエネルギー政策の転換は国会で政策を練らないといけないことだと考えています。数で押すことによってようやく議員さんが反応を示すところまで来たな、と。要するに、国会審議の圧力になるつもりらしい
2.野田首相と面会するときもこの運動を一緒に作ってきた警備の警察官に同行してもらいたいってコアメンバーと話しているほどなんです。彼らが人事異動するの一番怖いですね(笑い)いよいよ野田首相と面会する直前まで来ましたがなかなか実現しませんね。Misao
最初は8月8日の予定が、10日に延期になって、それもなくなった。私たちは総理に原発再稼働中止を求める要請書を突きつけて、聞き入れない場合はまだ抗議を続けますよと宣言することが狙いなので早く実現させたい。個人的には、もう脅したいっていう一心なんです(笑い)。でも会った瞬間、政治的には勝ちだと思う。「オキイ・ウォールストリート」(米国で起きた格差社会に対する抗議活動)の代表者がオバマに会えるかっていったら会えないし、チュニジアのべン・アリ(元大統領)にデモの代表者が会えたかっていったら、会えなかった。会った瞬間に、最高権力者がその発想と意見を認めたことになるんだから、それは運動の勝利ですよ。
会えば,運動の勝利?違う、運動の翼賛化であり、被爆者の人々さえかなわない「官許団体」に認められて権力にとりこまれた、と常識なら考えるでしょう。運動の敗北であり、退化です。まあ、これで首都圏反原発連合は思想的にも、運動論的にもお終いですね。。ご苦労さんでした。安らかにお墓に入って下さい
反原連てやっぱいかがわしいのが仕切ってるようですね
たぶん歴史修正主義者ですよ
日本史も音楽史もごまかすようなウヨが左翼から集中砲
火あびてておもしろい
薔薇さん、こういう記事を今後もどんどん紹介してくださいよ。
著作権?
気にしない気にしないwww