[ホーム]
マジンガー、レイズナー、ダグラム、ウォーカーギャリアなどの、頭部のガラスで覆われたコクピットと言うのはあまりに危険すぎないか?戦闘機のコクピットと同様と解釈すればいいのか?
スレッドを立てた人によって削除されました
つまりガラスが無ければいいんですね?!
おい、ゾイド忘れてるぞ
でも格闘するようなロボットの場合周囲180度見渡せないとすっごい不利だと思うわそれこそZガンダムみたいに全周モニターがないと
格闘する人型ロボットにヒト乗せるのが間違いそもそも人型ロボットに格闘させるのが間違い
大体において超強化ガラスって設定だし高速で動き回るロボットにそんなうまくコクピットに当てるのは相当大変だと思う
人形ロボットに人乗せたり格闘させるのが当たり前の世界の話なのに・・・・・・・・・そもそも間違いって・・・・・・・ちょっとアレすぎね?
ガンダリウム合金より丈夫なガンダリウム硝子で出来てるから大丈夫でも高価だから全身には使えない
もしかしてこれらを読んだことないのか?
>もしかしてこれらを読んだことないのか?読んだからどうだと?
その本は「もし現実の技術だったらどうなるか」ってコンセプトだから当てにならないと思うマジンガーの光子力も単なる光エネルギーで計算してたりするし
それ以前になぜ人型にするのかと…
マジンガーZだと、機械獣の攻撃でコンクリートみたいな液体をコクピットに浴びて視界を完全に奪われていたなレーダーは使用できたんでなんとか倒せたが
>それ以前になぜ人型にするのかと…その手の比較って求められる技術が根本的に違うのに比較してる時点で頭悪いよねついでに言えば想像もつかない技術なのに断言してる辺りも
>ついでに言えば想像もつかない技術なのに断言してる辺りもサイズによる威圧感って凄いんだよなしかもあれが二足歩行でドシドシ歩いてくるんだからよっぽど肝っ玉据わった奴か、あるいはとんでもない馬鹿じゃない限り逃げ出すわ
>その手の比較って求められる技術が根本的に違うのに比較してる時点で頭悪いよね人型ロボット兵器に必要な技術だけが発達して他がほっとかれるわけないだろどんだけ奇形的な文明を想定してんだよ
まあSFにリアルじゃない!とか言ってどうすんだと…
>おい、ゾイド忘れてるぞ背中だったり腹だったりするのもいるじゃん
ゾイドってロボじゃなくて生き物じゃね?
>どんだけ奇形的な文明を想定してんだよ江戸時代までの日本は西洋から見たら微細技術だけ異様に発達したものすごい奇形的な技術文明だよようは何が求められるかで文化の発展は変わる
江戸時代前に自転車やグライダーによる飛行が既にあったからな日本そんなん需要無いよってことで発明者は埋もれる羽目に…
マジンガーやらギャリア、レイズナーは特に気になることはなかったなー。やっぱり演出によるんだろうか。けれどもCBアーマーのコクピットはダメだ。純然とした陸戦兵器で、しかも攻撃ヘリみたいな機動性もないのに、あのガラス張りはまったく設定ミスとしか思えない。そういえばダグラムでも第二話だったか、対CBAライフルでコクピットが撃たれる場面があった。当時のスタッフも思いきった演出をしたものだ。けれどもダグラムを観ていた当時、あのロボットのデザインには痲れたものだ。
>ようは何が求められるかで文化の発展は変わるそりゃそうだけど人型兵器>その他になるためには現実とはかなり異なる環境が必要だと思うんだよその辺つっこみたくなるのもしょうがないじゃないいや別に人型ロボット嫌いじゃなくてむしろ大好きですけど
重機なら人型は現実にも需要あるよ真面目に作ってるところあるし
>そりゃそうだけど人型兵器>その他になるためには現実とはかなり異なる環境が必要だと思うんだよそれも根拠のないただの想像でしか無い実際に人型の技術だって日々進歩して評価されてるし今後どうなるかなんてのは想像でしか語れない
じゃあなんで人型にする必要があるのか説明してくれよ人間の体一つじゃ出来ないことをするためにあるのが道具でしょ浪漫とかその辺は抜きで
>人型ロボット兵器に必要な技術だけが発達して他がほっとかれるわけないだろ>どんだけ奇形的な文明を想定してんだよそれを言うなら運用性や習得性や操作性もどう発展してるのかわからんのに同じ技術で作った非人型の方が優れてると言い切れる理由もない更に言えば想定される被弾面積の大きさや劣るとされる部分に対策が技術的にされてないという前提で話をするのもおかしい
>じゃあなんで人型にする必要があるのか説明してくれよ>人間の体一つじゃ出来ないことをするためにあるのが道具でしょまず前提が間違ってる人型にしようと思えばできるんじゃなく現時点じゃ人型として運用できる技術が無いから非人型になってる人型の可能性についてはその分野で検索すればちゃんとその必要性についても真面目に検討されてる
要するにわかんないものはわかんないからそれでいいんだって感じか日本のSFはサイエンスフィクションじゃなくてすこし不思議の略だからね
>更に言えば想定される被弾面積の大きさや劣るとされる部分に対策が技術的にされてないという前提で話をするのもおかしいなんでそこまで人型有りきで技術が発展しなきゃならんのよ?逆に人型以外の欠点に技術的な対策がされていてもいいわけだよな
>じゃあなんで人型にする必要があるのか説明してくれよ>人間の体一つじゃ出来ないことをするためにあるのが道具でしょ>浪漫とかその辺は抜きでそんなもんそれこそ状況によっていくらでも必要性は出てくるだろうよ例えばモビルトレースシステムの様な遠隔操作でロボット動かすなら人型の方が直感的に操作できてコントローラーなど使うより誰でも扱いやすいただそんな技術は現代には無いからできる限りの技術で間にあわせてるだけの話
>なんでそこまで人型有りきで技術が発展しなきゃならんのよ?>逆に人型以外の欠点に技術的な対策がされていてもいいわけだよな逆人型の有用性が無いなんて思い込みが漫画とかで浸透してるだけ
>なんでそこまで人型有りきで技術が発展しなきゃならんのよ?>逆に人型以外の欠点に技術的な対策がされていてもいいわけだよな例えばの話戦闘機と戦車は兵器として完璧か?それぞれ色々な対策をしてそれにも対策してっていたちごっこじゃんかそれを指摘して何で人型ありきって話に何のよ
>モビルトレースシステムそれ生身のほうが強いんじゃね?とか言われてる奴じゃないですかまああんなのが居るんなら人型兵器になるのもしょうがない
>要するにわかんないものはわかんないからそれでいいんだって感じか>日本のSFはサイエンスフィクションじゃなくてすこし不思議の略だからねその世界の技術とか全てが判明してるわけじゃないからなー現実世界の技術と比較して考えるだけ無駄だよ
>それぞれ色々な対策をしてそれにも対策してっていたちごっこじゃんかそれは仮に人型の兵器が存在したとしても同じことだぞそれがどんな形であれ、兵器の発達はいたちごっこの繰り返しだ
>それ生身のほうが強いんじゃね?とか言われてる奴じゃないですか>まああんなのが居るんなら人型兵器になるのもしょうがないていうかそいつらの異常性と直感操作の有用性は全然別の話だと思うの
>それは仮に人型の兵器が存在したとしても同じことだぞ>それがどんな形であれ、兵器の発達はいたちごっこの繰り返しだそうだよだからこそまだありもしない想像の産物の人型が有用性は無いと断言できるのがおかしいって話
結局人型=使えないって発想はあくまで現時点での技術を基準にしての話だからな漫画とかはそこんとこ誇張したり勘違いしてさもどんな世界でもって考えで語るから更に勘違いするやつが増えるだけで
>だからこそまだありもしない想像の産物の人型が有用性は無いと断言できるのがおかしいって話まだありもしない想像の産物の人型が有用性は有る、と断言するのもおかしいよね
>まだありもしない想像の産物の人型が有用性は有る、と断言するのもおかしいよねどこで断言してる?頭ごなしに否定してるんじゃなく可能性の話をしてただけだぞ
はいはい、可能性、可能性そりゃ、可能性を拡大解釈していきゃ不可能なんてないでしょうよ
今川系アニメでは「ロボいらねえだろ」というツッコミがよくあるけど人型兵器の発達に関してはなかなか良い環境じゃなかろうか最強最適のカタチである人型(人間とは限らない)を目指しソレを模倣する形で技術が発達していった、というのはどうよ
>そりゃ、可能性を拡大解釈していきゃ不可能なんてないでしょうよ今言われてるSFはまさにそいう世界の話だし>結局人型=使えないって発想はあくまで現時点での技術を基準にしての話だからな>漫画とかはそこんとこ誇張したり勘違いしてさもどんな世界でもって考えで語るから更に勘違いするやつが増えるだけでそのSFをこういう考えで話してるからおかしいって話だし
今川世界の超人を模倣すると、巨大ロボットにはならない気がバランみたいな人間サイズになりそう
>はいはい、可能性、可能性>そりゃ、可能性を拡大解釈していきゃ不可能なんてないでしょうよ>それ以前になぜ人型にするのかと…それこそこの比較表でいう「超技術」がその可能性の拡大解釈の話じゃないの人型ができる技術が前提なんだから
今川の場合は一部の化け物染みた強さを持つ人間に対抗する為に一般人はロボとか技術でカバーしたって発想の方が合いそうそれでも化け物染みた人間の方が強い世界だけど
ある意味で最もやばいガラス張り
>ある意味で最もやばいガラス張りそいつはロボットじゃなくてサイボーグなんじゃ?
>ある意味で最もやばいガラス張りもの凄い頑丈なガラスなんだろう中身見えるようにする意味が全く分からんが
人が操縦する巨大ロボットも生身+機械だからサイボーグと似たところもあるし
パワードスーツのようなものは実用化される可能性はあるかもね巨大ロボットは……、まずないな
ター君かっこいい!!
ハカイダーの脳は単なるイミテーションだから本物の一郎の脳だけど、飾りに過ぎません
ハカイダーの脳は光明寺博士の脳だぞ。
初期ハカイダーは対キカイダー専用だから光明寺の脳をガラス越しに見せるのは実に効果的
人間の活動の延長として運用するから人型にするんだろう介護用ロボットの多くが人型なのは何故か?介護技術は生身の人間が行うことを前提としているためだだから人型にした方が都合が良いあとは見た目の格好良さとか親しみやすさも考慮してのことそういった一般大衆からの印象もかなり重要だと思う
>頭部のガラスで覆われたコクピットと言うのはあまりに危険すぎないか?>戦闘機のコクピットと同様と解釈すればいいのか?ゲッターロボは最初テレビモニターだったけど 妨害電波によりモニター使用不能になって 直に見れるように改良したけど
生体に機械部品で代替、補助、強化したのがサイボーグであるとしたら思考や身体制御に使われる訳でもなくあくまで人質としてだけ他人の脳を格納してるだけの光明寺ハカイダーはサイボーグではなくアンドロイドだよなあしかも生体維持のために苦しんでたり足枷だったしギルハカイダーはギル自身の体の機械化だからサイボーグでいいのか
>ゲッターロボは最初テレビモニターだったけど >妨害電波によりモニター使用不能になって >直に見れるように改良したけど あれ、ドラゴンにも転用されたけど、すごい見辛そうだよね。
>ギルハカイダーはギル自身の体の機械化あれも脳移植じゃなかった?とりあえず人型なら色んな事に応用できると思うんだがそれじゃ駄目なのか?最終的にはACみたいに各部を取り替え適した形に変わるのが理想
>周囲180度見渡せないとすっごい不利だと思うわパイルダーの視界は良好だが、マジンガーの時は冠(?)が邪魔して正面と上しか見えないと思う
人型ってそんなに万能なんだろうか?空を飛ぶなら鳥の姿、地を走るなら獣の姿、海を泳ぐなら魚の姿、が理想ではないだろうか?人型が有用なのは介護等、ごく限られた場合ではないだろうか?
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
>人型ってそんなに万能なんだろうか?>空を飛ぶなら鳥の姿、地を走るなら獣の姿、海を泳ぐなら魚の姿、が理想ではないだろうか?「つまり我々こそが正しいと言うことだな?」
>1345172244293.jpgこうやってみるとゲッタードラゴンって小さいな設定はでかいけど
>空を飛ぶなら鳥の姿、地を走るなら獣の姿、海を泳ぐなら魚の姿、が理想ではないだろうか?空から陸へ、海から陸へは?魚じゃ厳しいだろ
>空から陸へ、海から陸へは?魚じゃ厳しいだろ海から空?へならトビウオあたりか?メカ物ならキスダムのドルフィンりが3形態変形でこなしてたな
>空から陸へ、海から陸へは?魚じゃ厳しいだろそんなときこそトリプルチェンジャー
TVで重機開発の人が言ってたが作業を考えると人型がいいって言ってたな
ミノ粉とかで人型有利な設定があったり、不思議パワーを使うには人形が一番って設定だったり…あと現代科学レベルでも等身大からちょっと大きい位まで小ささなら人形が圧倒的に有利。人間用の武装や施設をそのまま使えるから。作業用機体から戦闘用に流用ってパターンもあると思うよ
>空から陸へ、海から陸へは?魚じゃ厳しいだろゾイドにシンカーという機体があってなというか、人型だと全領域で厳しいわけだがさらに言うなら万能機構想はえてして頓挫、あるいは中途半端に終わることが多いのは歴史が証明している
人形巨大ロボの話しになると毎回こんな感じにしかならんなでも戦車とか戦闘機の開発系のディスカバリー・チャンネルとか観てると、ロボじゃ無理だなって思うわ戦車だって先に戦車の形ができたわけじゃなくて、前面投影面積減らそうとか、装甲を効率良く分散させるとか、装甲の角度とか整備性、生産性とか操作性の良さとかそういうのを考えた結果今の戦車の形に進化してきたわけでそういうの観てると人形ありきで都合よくできんわって思うよ人形だと威圧できるとか、人形は効率いいって聞いたよとかって話は全く現実的じゃないし
>ミノ粉とかで人型有利な設定があったり、あの設定は無理があり過ぎる
まぁ人形ロボアニメでは戦車って蹴られて爆発ってくらい弱けど実際人型ロボと同じ技術があるなら、ある程度機動性をもたせたロボの足に付けられてる装甲程度に戦車の装甲が負けるわけないよね足一本に戦車ぶち壊すくらいの素晴らしい装甲つめるなら、戦車はもっと効率的にその装甲を多くつめるはずだしロボが持ってるマシンガンもそうあんな高いところに持ってて、しかもマニピュレーターで保持してる同規模の戦車だと、戦車とおんなじ砲を持たせたら確実にひっくり返るし照準は劣るし良いこと無いぞそうひっくり返るってのもやばいよねアニメのロボってひっくり返ったり肉弾戦してもビクともし無いけど、実際ああなるともう大破ってレベルじゃないかなそれも超技術でどうにかなるって?じゃあその技術を戦車に活かしてくれよ!人形にしか応用できないのかよその超技術
ハカイダーの脳は人質だって事を知らないのか マジンガーが操縦席への攻撃対策してあるって事も
>1345180764034.jpgグロいなあ相変わらず
まぁ未来の予測もできない超技術なんだから装甲とか火薬による砲とかいう概念すら無いのかもね上で話してるどんな技術ができるかわからないし、人形有利に上手いこと行く可能性だって無いわけじゃないってのはそれだよねでも実際のロボットアニメじゃ装甲だとかレーダーだとか火薬使った砲とか満載だよねこういう要のところは現在の技術の延長なのにねぇ
とりあえずありそうでない(少ない)のが「人型兵器なんて実戦では使い物にはならない」と言って「実戦的兵器の力」を見せつけようとして返り討ちにあうパターンかまではいかないまでもマジンガーの時点で超合金Z製の装甲とマジンガー武器を応用した武器を装備した戦車や戦闘機・戦闘ヘリを戦略的に使えばある程度は戦えるのではないかとも思うようになったのは自分だけか(その分人類側の軍備云々とか言う理屈も来るけど)
徳光康之の「濃爆おたく先生」で、巨大ロボットを完全否定していたな結局、主人公は「そこにワンダーはあるのかい!?」という感情論でしか相手を論破出来なかった
まず現時点で作れもしないものが使えないという考えがおかしいんだけどな
>徳光康之の「濃爆おたく先生」で、巨大ロボットを完全否定していたな>結局、主人公は「そこにワンダーはあるのかい!?」という感情論でしか相手を論破出来なかったこれだな
>結局、主人公は「そこにワンダーはあるのかい!?」という感情論でしか相手を論破出来なかったアニメなんだからそれで十分じゃんって思うのは俺だけなのか突っ込んだってものが変わるわけでもないしアニメに屁理屈こねてる方が見ててあれだぞ
>これだなしかしこのツッコミ役の言う「SF」がガンダムよりも面白かったら果たして反論はできるのだろうか…?
どんなに技術が発達したとしても、人型の優位性が立証されない限り、人型ロボットは存在しえないで、今んとこ挙がってる人型の優位性は作業用と介護用、と
>どんなに技術が発達したとしても、人型の優位性が立証されない限り、人型ロボットは存在しえない作れないんじゃ使えないんだから立証のしようが無いそれに優位性については頭の良い人たちがいくらでも考えてるのはその手の検索すればすぐにわかる
プラネテスとか宇宙に関して考証がずば抜けてしっかりしてるSFだけど面白いよねガンダムもおもしろいけど
>しかしこのツッコミ役の言う「SF」がガンダムよりも面白かったら果たして反論はできるのだろうか…?宇宙戦艦ヤマトとか銀英伝とか、巨大ロボットは出てこないけど、ワンダーが溢れまくってるぞで、個人的にはガンダムシリーズより面白いと思うが
それこそ映画とかアニメであるようなロボットプロレスは見せものになるし実用的で商業的にも十分利用価値あると思うけど単に思いつかないだけじゃないの?
>それに優位性については頭の良い人たちがいくらでも考えてるのはその手の検索すればすぐにわかるそういうのってよく見るけどどれも頭悪そうな眉唾理論じゃないなにかこれという例えを持ってきてくれよ
>宇宙戦艦ヤマトとか銀英伝とか、巨大ロボットは出てこないけど、ワンダーが溢れまくってるぞ>で、個人的にはガンダムシリーズより面白いと思うが確かに科学的考証とか何やらには目をつぶるとしてもそれはなかなか過ぎるか
>そういうのってよく見るけどどれも頭悪そうな眉唾理論じゃない頭の悪さで言えば世界観の違うアニメに現実の理屈をこじつけるこの手の話だって同じようなもんだと思うが
介護用って言うかメイドロボとか人型PCみたいなのはできるようになれば出てくると思う今の段階ではキモいのしかできないけど
>それに優位性については頭の良い人たちがいくらでも考えてるのはその手の検索すればすぐにわかる 頭の良い人達はえてしてロマンチストでしてね、その人達の考えることが現実的とは限らないのですよ
>そういうのってよく見るけどどれも頭悪そうな眉唾理論じゃないんな事言ったらここで言われてる理屈だって技術的に不可能なものに想像でケチつけてるだけじゃん
あるべきSF
>頭の良い人達はえてしてロマンチストでしてね、その人達の考えることが現実的とは限らないのですよここでいってる事だって現実的じゃなくて単に使えないって前提でその使えない理由を並べ立ててるだけだろ?それも巨大ロボットすら作れない今の技術を基準に
>そういうのってよく見るけどどれも頭悪そうな眉唾理論じゃない>なにかこれという例えを持ってきてくれよ戦車の数が条約で制限されたので巨大歩兵を作りました、とか設定レベルでごまかしてるのは結構あるな
>あるべきSFていうか中身ロボットで同じような操縦システムで遠隔操作できるようにすれば操作性も技術的なものは必要ないし使い道はいくらでもありそうだよね
>頭の良い人達はえてしてロマンチストでしてね、その人達の考えることが現実的とは限らないのですよこういっちゃなんだが今までの発明だってそのロマン(こんなのがあったらいいな)って理想からできた産物だぞ
未来は検証出来ない、だから未来には無限の可能性がある、ってか?夢を見るのは寝ている時にしようぜ
アニメ版のマジンガーは70話あるのでパイルダーをピンポイントで狙って破壊されたり、合体時を狙ったり住民運動を煽って研究所へデモさせたり…ヘル達はけっこう色んな作戦をやってて楽しい>アニメなんだからそれで十分じゃんって思うのは俺だけなのかそれでいいんじゃないかな。リアルめくらになってしまうとハリウッド映画のバットマンやアイアンマンとかも楽しめないし。鉄人みたいな遠隔操作や、EVAみたいに操縦席を液体で満たすのは今でも分かりやすいけど、エグザクソンみたいに反物質や重力制御とかできる技術がある世界の話になると今の常識は通用しないしな…たとえば中世の人間にネットとかの話してもリアリティ感じないだろうけど今後どういう技術が出るかわかんねーし、らしくみえれば嘘でもいいと思う。
>頭の良い人達はえてしてロマンチストでしてね、その人達の考えることが現実的とは限らないのですよ>こういっちゃなんだが今までの発明だってそのロマン(こんなのがあったらいいな)って理想からできた産物だぞもしかして人類が総じて現実的だったら我々はいまだに猿人の域を越えられなかった…はさすがにないとしても技術レベルはかなり低いままだったと言う事か
>未来は検証出来ない、だから未来には無限の可能性がある、ってか?>夢を見るのは寝ている時にしようぜ検証してる内容が現時点で作れもしないものに対する想像でのいちゃもんでしかない方が寝言だよ都合のいいところだけ現実と未来の技術をごっちゃにしてる
いまの技術の話じゃなくて、ロボが実用化出来る技術をなぜ戦車に応用できないのかって話だからなむしろ技術革新でロボだけ進化していっても戦車とかの既存の兵器だけは現代の技術で考えてるのがお前ら戦車に応用とかそういう次元すらぶっ飛んだ超技術の登場は否定できんが、そもそもロボットアニメのロボットには装甲だの大砲だのモーターだのエンジンだの現代技術の延長線で考えられてるだろ?
>もしかして人類が総じて現実的だったら我々はいまだに猿人の域を越えられなかった…>はさすがにないとしても技術レベルはかなり低いままだったと言う事か例えば遠くにいる人と話したいけど現実的に考えてそんなこと出来ないからってやめたら電話や携帯はできなかっただろうね
>いまの技術の話じゃなくて、ロボが実用化出来る技術をなぜ戦車に応用できないのかって話だからな>むしろ技術革新でロボだけ進化していっても戦車とかの既存の兵器だけは現代の技術で考えてるのがお前ら技術の応用が可能だから優位性が無いってのは論点が違うし実証も出来ないなどっちも可能性の拡大解釈の話だから水掛け論にしかならない
>むしろ技術革新でロボだけ進化していっても戦車とかの既存の兵器だけは現代の技術で考えてるのがお前ら実際ヒーローロボット路線だと現用兵器はあくまでも現代技術の産物その技術の常識を斜め上に飛びこしているのがロボットでありその技術は敵味方それぞれの勢力の特許のようなものでリアルロボット路線だとガンダムではMS・MAが主流化してしまいその技術を応用した戦闘機や戦車みたいなものがでないと言うかもう戦車や戦闘機自体がナンセンス化してしまうすたれていく…と言うのがあるだけに容易にロボ技術を応用した現用兵器と言うのはできないのかも
巨大ロボは”不可能”なんじゃなくて”必要ない”んだろ結局巨大ロボが将来兵器として活躍することを想定するなら「人形にのみ有利な何らかの技術革新が起こる」「更にそれは今までの兵器を全て時代遅れにするような強力なもの」これしか頼みの綱は無いってのが現実で、お前らはそれをつらつら難しめに講釈垂れてるだけ
結局、「そこにワンダーはあるのかい!?」としか言えないんだな
>「人形にのみ有利な何らかの技術革新が起こる」>「更にそれは今までの兵器を全て時代遅れにするような強力なもの」介護用とか作業等とかそれ以外でも話が出てるのに何を馬鹿な事いっとるのかね君は
>「人形にのみ有利な何らかの技術革新が起こる」>「更にそれは今までの兵器を全て時代遅れにするような強力なもの」しかもそれはどんなものか、どんな概念かすら言えないんだから話を作りようがないな「謎の超技術により巨大ロボット兵器の台頭は始まった」が冒頭のナレーションだなんて嫌だ
>これしか頼みの綱は無いってのが現実で、お前らはそれをつらつら難しめに講釈垂れてるだけ現用兵器の常識を越えた機体…と言っても間違いなく非人間型の機体になるのは事実…と言う事かもゾイドみたいな動物型と言うよりも本当になんとも形容しがたい形態とかそんな感じで
>介護用とか作業等とかそれ以外でも話が出てるのに何を馬鹿な事いっとるのかね君は”巨大ロボット兵器”ってちゃんと書いてるだろうがぶぁーか
>巨大ロボは”不可能”なんじゃなくて>”必要ない”んだろ事実不可能な事に後付けで必要ないって言ってるだけじゃんか>江戸時代前に自転車やグライダーによる飛行が既にあったからな日本>そんなん需要無いよってことで発明者は埋もれる羽目に…これだって似たようなもんだぞ
巨大ロボもアレだけど、現実世界でも恐竜がなんであんな巨大だったのかもわかんねえしな…>結局、「そこにワンダーはあるのかい!?」としか言えないんだなそれでいいんじゃないの。整合性いだすと洋SFでもスタートレックも超光速航法とかいくらでも突っ込めるし、グリンゴンとかが人型である必要ねえしスターウォーズでもチャンバラする意味ないし。もっともウルトラセブンの個性的な宇宙人みたいなのよりかアメリカ人にとっては異民族交流を描く意味では人型の方がいいとか、巨大ロボットは巨大な力を視覚化したビジュアルイメージという意味で必要性が生じたと考えると、ワンダーというより作劇的な理由が強いと思うけど。
>「人形にのみ有利な何らかの技術革新が起こる」>「更にそれは今までの兵器を全て時代遅れにするような強力なもの」ボトムズ「あの…」
現実じゃ不可能ってわかってるから未来とか超技術って事にしてるのにそこにまで突っ込んだらもう何もできないよね想像だからこそ楽しめる世界なのに
>ゾイドみたいな動物型と言うよりも本当になんとも形容しがたい形態とかそんな感じでうんそっち方向に考えたほうが断然面白いよねこういう技術革新があればこういう形状に兵器は進化するだろうとかというか軍事マニアなら現在進行形でそれを楽しんでるんだけどね。新兵器出るたびにそういう形状の切り口があったのかとか、そういう概念があったのかとか過去の兵器の移ろいとその理由を観てるからこそそういう楽しみを持てるわけなんだがそういうのを知らないから人型兵器マンセーになっちゃうんだろうな
>ボトムズ「あの…」あんなの戦車に瞬殺じゃないか
>現実じゃ不可能ってわかってるから未来とか超技術って事にしてるのにそこにまで突っ込んだらもう何もできないよね>想像だからこそ楽しめる世界なのにそう言う人達にしてみればもはや月以降に人類が行けるビジョンさえ浮かばないのかもしれないスペースシャトルが退役し再び段ロケットが主流となり地球軌道を往復するのがやっとだろうし
>あんなの戦車に瞬殺じゃないかうん>「人形にのみ有利な何らかの技術革新が起こる」>「更にそれは今までの兵器を全て時代遅れにするような強力なもの」だからこれ当てはまらんよね巨大ロボには違いないし
ロボものと一口に言っても、ボトムズや天魔の羅刹兵みたいに作中でも過渡期の産物や欠陥品扱いされてるものや、プロパガンタとかの実用以外の理由で人型になってるものもあるので理由づけは結構いろいろあるんだろうな。ロボ出す屁理屈考えた結果、多様性を生まれる部分もあるとも言えるけどどの作品も「リアルに非人型UAV戦車にしました」ではつまらんだろうし。
正直ガンダムとかも現在の兵器で十分攻略可能ってのがね現代の戦車一両とガンダムでも勝てそうだもちろんミノ粉ありでね現実の戦車とか知らない奴はアニメに出てくるような雑魚敵ってイメージしか無いだろうが
>そう言う人達にしてみればもはや月以降に人類が行けるビジョンさえ浮かばないのかもしれない>スペースシャトルが退役し再び段ロケットが主流となり地球軌道を往復するのがやっとだろうしできないし必要ないって思考停止してるだけだからな無理かどうかは置いといてこうしたい!ってとこから技術は進歩してるのに
>正直ガンダムとかも現在の兵器で十分攻略可能ってのがねそれ装甲が現代基準での話だからな?
ATはマッスルシリンダーとポリマーリンゲル液ていう超不思議技術の塊だぞ作中の扱われ方がリアルっぽいから忘れがちだけど、あれは立派なスーパーロボット(とんでも兵器)
>ゾイドみたいな動物型と言うよりも本当になんとも形容しがたい形態とかそんな感じで米軍の例の多脚ロボやクローラーみたいな多脚ロボ好きなんだけど、雷光とかクラブガンナーとかアニメでは基本的にはザコ扱い多いよね…結構いい扱いされてるのはタチコマぐらいかも。ダグラムの場合は、主人公機がチート機能持ってるのでしょうがないけど。ロボというよりパワーアシスト機材だけど、実際に80年代にDABAが検討したラフ画を元に作ったとかいうエイリアンのパワーローダーは作業用の武骨さがあって個人的には結構好きだ。作品の質は低いけど08小隊で、ゲリラ戦やボールでMS倒すのは燃える。
永井豪のインタビューで、Zのあのコクピットの必然性に言及してたのがあったね。やっぱり熱い作劇を描く場合、メカと人とを一心同体にシンクロさせて描くにはあの形でなければいけなかったそうな。正にパイルダーにはZの「魂」が宿ってるって事を見た目でカンペキに表現しきった秀逸なスタイルだよ。
>ATはマッスルシリンダーとポリマーリンゲル液ていう超不思議技術の塊だぞ>「人形にのみ有利な何らかの技術革新が起こる」>「更にそれは今までの兵器を全て時代遅れにするような強力なもの」この話の流れで行けばその恩恵は人型にのみ与えられてるわけでもないし人型の優位性が上がってるわけでもないな
>米軍の例の多脚ロボやクローラーみたいな多脚ロボ好きなんだけど、確かに多脚ロボと言うのは別の意味で違和感ありそうな怖さもあるしでもスターウォーズのウォーカー系は同盟側に対抗できる兵器がない事もあるけど威圧感は半端ではなかったし
>それ装甲が現代基準での話だからな?忘れられがちだけどガンダムも謎合金の超頑丈(序盤だけ)の代物なんだよね
”巨大ロボは実現可能か”と”巨大ロボを兵器運用する価値はあるのか”を混同して話してる奴がいるな有人月面着陸についてだがお前らは単に戦車より巨大ロボのほうが強くなるって考えてるだけだろ?月面着陸について言うなら巨大ロボは将来実現可能だろうよほぼ間違いなくでも兵器として使えるかってなはしになると別だし、それはいろんな可能性を考えて出された結果月面着陸だって目的があってやったんだただロマンだけでやってるわけじゃない
実際巨大ロボができたら使い道なんていくらでも出てくると思うよただ作れないし金も時間もかかるから誰もやらないだけで
>月面着陸だって目的があってやったんだ米ソの意地だけじゃないですかーロマンと大差ない
>この話の流れで行けばその恩恵は人型にのみ与えられてるわけでもないし人型の優位性が上がってるわけでもないな逆だ。マッスルシリンダー(人工筋肉)とポリマーリンゲル液の恩恵なんて、人型以外にはまずない。
戦車をバズーカで落とせるから戦車の時点でコストがかかりすぎ歩兵にパワードスーツでも着せよう
巨大ロボっていう現在作ることのできない物で兵器の運用っていう難しい話するからついて来られないんではこう考えるとわかりやすい超巨大空母は戦争において有効か巨大ロボ否定派は巨大ロボは実現した場合を考えた上でどう運用すれば使い物になるか考えてるんだろうが結果使い道無しと
>米ソの意地だけじゃないですかー>ロマンと大差ない本当にそれだけと思ってるならTVとかネットとか偏ったものの見過ぎ
>マッスルシリンダー(人工筋肉)とポリマーリンゲル液の恩恵なんて、人型以外にはまずない。本当にボトムズ見た事あるのか…?
>米ソの意地だけじゃないですかー>ロマンと大差ない当時はそれが戦略的な意味大有りだろうが
書き込みをした人によって削除されました
>巨大ロボ否定派は巨大ロボは実現した場合を考えた上でどう運用すれば使い物になるか考えてるんだろうが>結果使い道無しとそれこそ巨大ロボができる技術を応用すればって話になるな
>米ソの意地だけじゃないですかー>ロマンと大差ない意地だけで国家予算投じる程国も馬鹿じゃないんですよ…
>戦車をバズーカで落とせるから戦車の時点でコストがかかりすぎ>歩兵にパワードスーツでも着せようやはり巨大ロボよりもかの装甲兵SDR-2みたいな方がOKか否か…某非常識スナイパーが相手でもない限りは「世界の正義の守護者()」としてそれなりに活躍できそうだけど
>マッスルシリンダー(人工筋肉)とポリマーリンゲル液の恩恵なんて、人型以外にはまずない。その人型の武装や技術はほかの兵器に応用されてるのは劇中でも見てわかるし優位性は上がってない事に変わりないじゃん
結論から言えば可能性の拡大解釈の話(巨大ロボができたとして〜)は水掛け論にしかならん想像に想像をいたちごっこで付け加えてるだけだもの
>結論から言えば可能性の拡大解釈の話(巨大ロボができたとして〜)は水掛け論にしかならん>想像に想像をいたちごっこで付け加えてるだけだもの極論を言えばそうねでも現に存在してるロボットアニメの設定は全て否定派の論理で論破できるだろうけどまぁ謎だから〜未来だから〜では物語は進まんってこった
サイズ的にはATかTAが上限だろうな
誰かがロボ作っちまえば使い道なんてまた誰かが考えるさ本当に使いようがなけりゃ廃れるだけで
>でも現に存在してるロボットアニメの設定は全て否定派の論理で論破できるだろうけど>頭の悪さで言えば世界観の違うアニメに現実の理屈をこじつけるこの手の話だって同じようなもんだと思うが論破できてると思ってるならおかしい
ボトムズよりもうちょいちっちゃい物が実現したらすぐにでも需要はありそうだやはり人型はパワードスーツまでだなじゃないと人の動きをトレース、人間用の施設や道具が流用可能って利点がなくなる
謎テクノロジーで、そこそこのモノを安く大量生産出来るという、兵器として最大の恩恵を受けたのがATだよ
>でも現に存在してるロボットアニメの設定は全て否定派の論理で論破できるだろうけど根本的に技術レベルが違う世界の比較対象にそれより劣る現実の技術を比較対象にして論破って何かおかしいと思わないのか
将来的に、パワードスーツは有り得る、巨大ロボット兵器は有り得ない、がFA?
人間なら「そうか、弱点はそこだーっ!!」とかできるけどマジンガーの敵はほとんどがシンプルAI搭載の機械獣なのでふだんパイルダーを狙おうとかあんまり考えないグレートの場合はパイロットがプロフェッショナルなので致命的な攻撃はだいたい阻止できる
>根本的に技術レベルが違う世界の比較対象にそれより劣る>現実の技術を比較対象にして論破って何かおかしいと思わないのか実際「人型兵器が有効視される世界の常識」と「否定される世界の常識」が水と油なのは言うまでもない訳だしそこまで凝りだすと本当にきりがない…
>将来的に、パワードスーツは有り得る、巨大ロボット兵器は有り得ない、がFA?まあお前さんが納得できる形でいいんじゃないか想像の話でしか無いんだから
機動戦士ガンダムでは連邦はMSの技術の転用で戦車とか戦闘機作ってたよね
>そこまで凝りだすと本当にきりがない…凝りだすとって言うかまず根底が違うところを無理に自分達の世界にあてはめて無理だ不可能だ論破だっていうのがおかしいだけなんだけどな
>マジンガーの敵はほとんどがシンプルAI搭載の機械獣なので>ふだんパイルダーを狙おうとかあんまり考えないその代わり意外と敵を組みふせて急所に光子力ビームを打ち込むとか言うのもない…これはバトルのケレン身と言うのもあるけど
>将来的に、パワードスーツは有り得る、巨大ロボット兵器は有り得ない、がFA?将来性って意味なら巨大ロボがありえないっていいきれる根拠がない現時点での話ならまず作れないからそれ以前の問題
>根底が違うところを無理に自分達の世界にあてはめて無理だ不可能だ論破だっていうのがおかしいだけなんだけどな大同感
未だに人型の優位性が介護用と作業用しか出てない以上、どんなに未来技術が発達しても、戦闘用ロボットは存在しえない。
>マジンガーの敵はほとんどがシンプルAI搭載の機械獣なので>ふだんパイルダーを狙おうとかあんまり考えないその代わり幹部がパイロット襲ったり乗っ取ったりしようとする結局返り討ちにあうけど
>未だに人型の優位性が介護用と作業用しか出てない以上、>どんなに未来技術が発達しても、我々の世界で戦闘用ロボットは存在しえない。実際には戦闘用ロボットなどできない方がそれに越した事はないのだけど…と野暮な事を書いてみる
>どんなに未来技術が発達しても、戦闘用ロボットは存在しえない。想像の話でしか無いとしか
>それ装甲が現代基準での話だからな?ワッパに乗った工作員の手持ち爆弾で撃破できるならHEATでも撃破できるんじゃね?
>連邦はMSの技術の転用で戦車とか戦闘機作ってたよねしかし時代がすすむにつれそういう方面の影は薄くなっていくと言う…
>論破できてると思ってるならおかしいお前らの大好きなリアルロボットガンダムは論破可能だろうがMSに積んでる装甲と同じ物を戦車に積めば効率(出力に応じた装甲の重さ)ははるかに戦車のほうが上だから防御で戦車の勝ち更に前面投影面積が少ないため戦車のほうが有利更に兵器も戦車のほうが低い位置にしっかりマウントできるからより大火力のものが搭載可能で、命中率も上速度は装甲を犠牲にすればMSより高くなる(装甲の効率がMSとは比較にならないほど良いため)また、MSがあのガタイでジャンプできるなら戦車のほうが滞空時間、飛距離ともに有利整備性と製造費とパイロットの育成にかかる費用も戦車のほうが有利歩兵との連携も戦車が有利(歩兵の生存性向上が陸上兵器の第一存在理由。兵器だけでは敵地占領は不可能だからね)
>未だに人型の優位性が介護用と作業用しか出てない以上、どんなに未来技術が発達しても、戦闘用ロボットは存在しえない。ぶっちゃけこんな場末の掲示板の少数意見でそんな結論に達しても何の証明にも根拠にもならんよ納得できるならそれでいいと思うが
>ワッパに乗った工作員の手持ち爆弾で撃破できるならHEATでも撃破できるんじゃね?その工作員の武器もその世界で作られたもので現代兵器じゃないよね
>連邦はMSの技術の転用で戦車とか戦闘機作ってたよね機動性が売りのガンダムをばらして戦車に組み込むて発想がすげえ
>お前らの大好きなリアルロボットガンダムは論破可能だろうが全部引用するのめんどくさいから省くけど>根底が違うところを無理に自分達の世界にあてはめて無理だ不可能だ論破だっていうのがおかしいだけなんだけどなこれで済むね
ああMS IGLOOの話になっちゃうね
>ああMS IGLOOの話になっちゃうねMSより強い戦車の話あったなー
>根底が違うところを無理に自分達の世界にあてはめて無理だ不可能だ論破だっていうのがおかしいだけなんだけどな>これで済むねえ?全てガンダムの世界の技術で話したつもりだったけど??じゃあ逆に聞くがガンダムと同じ技術を使った戦車がガンダムより弱い理由を教えてくれよそういう設定だからってのは違うと思うぜぇ
人型云々で思うけど人型じゃないボールは特攻機以外の何もんでもないよねあんなのでMSに挑めって言われても勝てる気がしない
>しかし時代がすすむにつれそういう方面の影は薄くなっていくと言う… だってバンダイが戦車よりロボットの方が売れるってわかっちゃったから敵も味方もガンダムばっかりになったのも同じ理由
>え?全てガンダムの世界の技術で話したつもりだったけど??>結論から言えば可能性の拡大解釈の話(巨大ロボができたとして〜)は水掛け論にしかならん>想像に想像をいたちごっこで付け加えてるだけだもの
>じゃあ逆に聞くがガンダムと同じ技術を使った戦車がガンダムより弱い理由を教えてくれよ弱いっつーか運用性が限られるって意味じゃ戦車の方が分が悪いんじゃないのガンダムは水中でも宇宙でも使えるぞ
違うってガンダムっていうもう設定があるものを舞台に話してるのに想像に想像ってそりゃおかしいだろ自分で言ってて思わないのか?おれが話してるのって要するにガンダムはあの時ああしてたら勝てたよねレベルの話だからな?あそこでああしてたらジオンは勝てたとかそういう話
初代のガンダムは戦車に変形するわりと強かった
>違うってガンダムっていうもう設定があるものを舞台に話してるのに想像に想像ってそりゃおかしいだろ>自分で言ってて思わないのか?想像の世界の話に想像でものいってるんだから何もおかしいこたないな違うか?
人型じゃないコアブースターは充分強かったよね
>ガンダムは水中でも宇宙でも使えるぞ戦車も宇宙もってけばいいじゃんガンダムの世界の技術で言えば宇宙には宇宙の戦車よりもっと理にかなった兵器があるだろうけどね水中に関しても同じ潜水艦改良したほうが強い。だいたい水の抵抗が大きすぎるだろあの形
>初代のガンダムは戦車に変形する>わりと強かった合体分離可能で戦車にも戦闘機にもなってガンキャノンやガンタンクのパーツも使えると考えるとガンダムって結構幅が広かったんだな
>初代のガンダムは戦車に変形するわりと強かった れ、連邦軍にはGメカなどと言うモノは存在しない存在しないのだ!
>戦車も宇宙もってけばいいじゃん>ガンダムの世界の技術で言えば宇宙には宇宙の戦車よりもっと理にかなった兵器があるだろうけどね>水中に関しても同じ>潜水艦改良したほうが強い。だいたい水の抵抗が大きすぎるだろあの形少なくとも木馬はその役目から言ってもその時々で戦場が変わるからそんな悠長な事も言ってられんし一々水中用機だの宇宙用機だの分けるよりガンダム一つで済むなら人材の面から言っても優位性あると思うけど
ガンダムは予備知識があったとはいえ民間人がいきなり使って軍人2人に勝つような兵器だしなあ
>想像の世界の話に想像でものいってるんだから何もおかしいこたないな>違うか?屁理屈ばっかこねるなMSは開発するのに戦車を開発しないのはおかしいって物語にケチつけてるだけだろ?想像の正解に想像の・・・ってのは未来の技術はどうなってるかわからないから、そこに人型が出来たとしても価値がないって話だろ?ガンダムはもう設定が出来上がってる物語だぞコナンのトリックの矛盾点つくとかそういう話なのに、想像のものだから、それを想像で...とか言わねぇだろ?
>想像の正解に想像の・・・ってのは未来の技術はどうなってるかわからないから、そこに人型が出来たとしても価値がないって話だろ?想像に正解があると思ってるのが間違いだよって話想像は想像でしかないしいくらでも言える
>一々水中用機だの宇宙用機だの分けるより君はジオン軍の大半を敵に回した
>少なくとも木馬はその役目から言ってもその時々で戦場が変わるからそんな悠長な事も言ってられんし>一々水中用機だの宇宙用機だの分けるよりガンダム一つで済むなら人材の面から言っても優位性あると思うけどじゃぁ戦車を汎用兵器にしたほうがまだ強い水中でも宇宙でもねでも本来なら水中、宇宙、地上の全てに対応した汎用兵器が作られるべきで、更にそれはMSみたいな人型はありえないだろうね
>コナンのトリックの矛盾点つくとかそういう話なのに、想像のものだから、それを想像で...とか言わねぇだろ?コナンは想像じゃなくて実証可能な現実の延長線上の話じゃんそのガンダムの想像の正解とやらは実証できるの?
>想像に正解があると思ってるのが間違いだよって話わりい正解じゃなくて世界の打ち間違いだわ
>じゃぁ戦車を汎用兵器にしたほうがまだ強い>水中でも宇宙でもね形も性能も曖昧な想像の産物でっち上げて強いってもう具体性もへったくれもない屁理屈じゃん
>ガンダムは予備知識があったとはいえ民間人がいきなり使って軍人2人に勝つような兵器だしなあ基本的にマジンガーZと同じスーパーロボットだしね
てか実証するしないじゃなくてガンダムの世界で考えたら...ってなはしなのに何がおかしいの?
>何がおかしいの?頭がおかしい
>基本的にマジンガーZと同じスーパーロボットだしね序盤は謎合金で超性能という兵器だしな
ぶっちゃけると、ガンダムはアムロが強過ぎる
>てか実証するしないじゃなくて>ガンダムの世界で考えたら...ってなはしなのに何がおかしいの?実証できない事を論破したとは言わないよ?
ガンダムの世界設定で考えたら、戦車のほうが強いよこれに反論できるの?
ガンダムって単体で大気圏突破出来るんだよね
>実証できない事を論破したとは言わないよ?実証したらそれは論破じゃなくて証明だろ...
>ガンダムの世界設定で考えたら、戦車のほうが強いよ>これに反論できるの?戦車の方が強いと言う根拠は?想像じゃなくてちゃんとした根拠な戦闘機と戦車ぶつけて戦車が強いと断言してるのと同じレベルの話だぞ
>実証したらそれは論破じゃなくて証明だろ...論破の意味わかってるのか?
>戦車の方が強いと言う根拠は?想像じゃなくてちゃんとした根拠な上に書いてるじゃんそれを論破してくれよ装甲、火力、整備性、コスト、機動力これらの単語を使って論述してみて
>ガンダムの世界設定で考えたら、戦車のほうが強いよ>これに反論できるの?反論も何も操作性も環境も乗せる人間も比較方法も全部想像でしか無いのに結論出ると思ってるの?現実の基準に無理やり照らし合わせるなら強引に出せない事もないだろうけどそれはもう違うし
>論破の意味わかってるのか?おめぇがわかってないだろ実証しても論破にはなるだろうが、実証しないと論破できないなんて聞いたこともない論破でぐぐれ
>ガンダムの世界設定で考えたら、戦車のほうが強いよマゼラアタック以外がどーも思いだせれないんだが
>実証しても論破にはなるだろうが、実証しないと論破できないなんて聞いたこともない実証できなければ論破のしようが無い場合もあるだろだから水掛け論って言葉があるんだよ
ガンタンク「つまり俺が最強」
>反論も何も操作性も環境も乗せる人間も比較方法も全部想像でしか無いのに結論出ると思ってるの?なにいってんの?誰も現実に作れなんて言ってないガンダムの世界なんだからガンダムの世界の人間、環境、操作性で考えればいいじゃん戦車にはNTが乗って、戦場はコロニー内とか砂漠とか操作性だってコックピットの描写が嫌というほどあるだろう?
>装甲、火力、整備性、コスト、機動力これらの単語を使って論述してみて走破性や移動面で言えば戦車はかなり制限くらうな整備についても楽と言い切れる根拠がまるでないし装甲と火力が同じだけで形が変われば機能も変わるコストの面では量産機と言う形で下げて言ってるな戦車の方が安いと言い切れる根拠も見当たらない
>ガンダムの世界なんだからガンダムの世界の人間、環境、操作性で考えればいいじゃん>戦車にはNTが乗って、戦場はコロニー内とか砂漠とか>操作性だってコックピットの描写が嫌というほどあるだろう?どこをどう弄ればどう動くかなんて想像でしか無いけど…それこそNTならわかるかもな
>ガンダムの世界なんだからガンダムの世界の人間、環境、操作性で考えればいいじゃん>戦車にはNTが乗って、戦場はコロニー内とか砂漠とか>操作性だってコックピットの描写が嫌というほどあるだろう?現実世界に置き換えたって同じ技術の戦車と戦闘機比べてどんな環境でも同じ結果が出るとは限らんけど
>走破性や移動面で言えば戦車はかなり制限くらうな今の戦車がなんでこれ以上でかくならんのか知らんのか?移動できなくなるからだ二足歩行になったら重さに対する支持基底面がさらに小さくなるんだから戦車以上に軽くしないといけない。よって戦車のほうが移動は有利>整備についても楽と言い切れる根拠がまるでないし稼動する関節の数だけみても明らか。戦車は無限軌道と砲塔、サスペンションのみ>装甲と火力が同じだけで形が変われば機能も変わるその通り。戦車の場合、装甲の角度など、少ない装甲で最大の防御力を発揮するようあの形になっている。まっ平らな面を相手に向けて戦わなくてはならないMSの形状は装甲的にとても不利>コストの面では量産機と言う形で下げて言ってるな戦車の方が安いと言い切れる根拠も見当たらない大きさと稼働部品点数
>どこをどう弄ればどう動くかなんて想像でしか無いけど…そんなエンジンの始動ボタンはこれで...なんて考える必要はないだろ2本スティック(劇中を観る限りHOTASなのは間違いない)と2つのフットペダルあとは画面と音声てくてく歩くくらいなら自動化されてるのは明らか
>今の戦車がなんでこれ以上でかくならんのか知らんのか?移動できなくなるからだ>二足歩行になったら重さに対する支持基底面がさらに小さくなるんだから戦車以上に軽くしないといけない。よって戦車のほうが移動は有利もう何か一々返すのも面倒だけど戦車の走破性に限界がある点はどうなってんのそれを無視して有利ってたとえば複雑な市街地戦闘だとガンダムは跨いで通れるところでも戦車は一々ジャンプしなきゃいかんよね高さにも限界があるから視界も極端に狭まるし攻撃範囲も同様>稼動する関節の数だけみても明らか。戦車は無限軌道と砲塔、サスペンションのみ>大きさと稼働部品点数ガンダムと同じ技術なのにそこだけ有利と思う根拠は?>まっ平らな面を相手に向けて戦わなくてはならないMSの形状は装甲的にとても不利足があるならけっとばすなりできるな
>そんなエンジンの始動ボタンはこれで...なんて考える必要はないだろ>2本スティック(劇中を観る限りHOTASなのは間違いない)と2つのフットペダルあとは画面と音声>てくてく歩くくらいなら自動化されてるのは明らか全部何の根拠もない想像じゃん…劇中で明言されてるならともかく見た感じこうだから明らかなんて子供の屁理屈レベルだぞ
>もう何か一々返すのも面倒だけど戦車の走破性に限界がある点はどうなってんの>それを無視して有利ってたとえば複雑な市街地戦闘だとガンダムは跨いで通れるところでも戦車は一々>ジャンプしなきゃいかんよね>高さにも限界があるから視界も極端に狭まるし攻撃範囲も同様まず埋まってしまうといっているのだが空想科学読本なんかだと常にブースター吹いてないとイカンとかでその時点で戦車はいちいちジャンプしないといけないとか以前の問題では?それ以前にMSがあの大きさで歩ける=戦車ももうちょい巨大化してるだろうよ>ガンダムと同じ技術なのにそこだけ有利と思う根拠は?同じ技術レベルのものだったら、部品点数が少なくて小さいほうが明らかにコストが低いだろ笑>足があるならけっとばすなりできるなよく意味がわかってないみたいだけど、装甲は斜めにしたほうが同じ重さでも厚みが大きくなるだろ?あと弾も跳ね返しやすくなる蹴っ飛ばすってなに?
水掛け論だな
>全部何の根拠もない想像じゃん…>劇中で明言されてるならともかく見た感じこうだから明らかなんて子供の屁理屈レベルだぞえ?劇中で明言されてないから、もしかしたらスティックから脳波を読み取る裏設定が...とか考えてんの?それこそ屁理屈じゃね?そんな事言い出したらもしかしたら作品観れないなてかどっかの公式ファンブックとかにかいてあるんじゃね?
>空想科学読本なんかだと常にブースター吹いてないとイカンとかでその時点で戦車はいちいちジャンプしないといけないとか以前の問題では?空想科学読本って現実の理屈をこじつける典型的な本だけどガンダムの世界での話じゃないの?>同じ技術レベルのものだったら、部品点数が少なくて小さいほうが明らかにコストが低いだろ笑使われる技術によって部品点数もコストも変わるけどその辺は無視?>よく意味がわかってないみたいだけど、装甲は斜めにしたほうが同じ重さでも厚みが大きくなるだろ?あと弾も跳ね返しやすくなる基本ガンダムはビーム兵器だけど跳ね返すってなに?>蹴っ飛ばすってなに?文字通りの意味だよできないと思う根拠は?
これを水掛け論と思うってのはアタマが悪いってことだろこんな突っ込みどころ満載なのに笑しかも擁護が頭悪すぎてこっちの話についてきてない反論したいならもっと兵器について勉強しな
>そんな事言い出したらもしかしたら作品観れないな屁理屈こねてガンダムより戦車つええって方が市長に向いてないと思うよ割とマジで
>反論したいならもっと兵器について勉強しな>>実際「人型兵器が有効視される世界の常識」と「否定される世界の常識」が水と油なのは言うまでもない訳だし>>そこまで凝りだすと本当にきりがない…>凝りだすとって言うかまず根底が違うところを無理に自分達の世界にあてはめて無理だ不可能だ論破だっていうのがおかしいだけなんだけどな
>空想科学読本って現実の理屈をこじつける典型的な本だけどガンダムの世界での話じゃないの?いいかよく考えろ。ガンダムの世界は地球だな?物理法則は変わらないな?物理的に埋まるってだけのはなしだぜ>使われる技術によって部品点数もコストも変わるけどその辺は無視?いや可動する関節の数をみろよ兵器における整備性ってもんを知らんのか>基本ガンダムはビーム兵器だけど跳ね返すってなに?その前を見ろよてか実弾もあるだろ装甲は斜めのほうが圧倒的に有利蹴っ飛ばすのは出来るんじゃないかなwまず戦車で体当りしたほうが重心の高さ的に有利だけど
>いいかよく考えろ。ガンダムの世界は地球だな?物理法則は変わらないな?物理的に埋まるってだけのはなしだぜガンダムの技術は想像の産物でそこに現実の理屈(ガンダム世界の技術は無視)してそこに仮のガンダム(想像される部分を現実の理屈で補填して作った)物をあてはめてるだけだけど
>その前を見ろよてか実弾もあるだろ>装甲は斜めのほうが圧倒的に有利>蹴っ飛ばすのは出来るんじゃないかな..........>まず戦車で体当りしたほうが重心の高さ的に有利だけどそれも移動速度や条件で変わるから有利と言い切れる根拠が無いな
>その前を見ろよてか実弾もあるだろ>装甲は斜めのほうが圧倒的に有利主武装がビーム兵器って言ってるのに実弾もあるだろって何言ってんのとしか
あとデカイってことについても反論がほしいなぁ被弾面積は増えるし、整備はしにくいし、コストは高くなるし、移動できる場所は限られるしデカイと移動しやすいって思ってるならお笑いだまず燃費が悪い動くたびに歩兵や車両や施設を破壊する危険性もある。(しかも意図せず攻撃されて倒れでもしたらもっと危険)でかくして移動が速くなるなら空飛ぶようにしたほうがよっぽどいい
ゲッターロボくらい物理法則を無視してりゃワンダーなんだけどねガンダムあたりは中途半端にリアリティを出そうとしてるから突っ込まれるんだよな
>あとデカイってことについても反論がほしいなぁ>被弾面積は増えるし、整備はしにくいし、コストは高くなるし、移動できる場所は限られるしそんなもん戦車だって同じだよね適材適所な使い方があるだけで
>そんなもん戦車だって同じだよね適材適所な使い方があるだけでそれはさすがに無理がある
>主武装がビーム兵器って言ってるのに実弾もあるだろって何言ってんのとしかだからビームに対しても斜め装甲は有効だろうが斜め 装甲でぐぐれ敵に向かって垂直に装甲の面をさらけ出すなんて地上兵器としてナンセンス
>それはさすがに無理があるどこがよ戦車も武器やコストの面から言ったら歩兵でも勝てるから戦車いらないよねって言ってるよなもんだぞ
>だからビームに対しても斜め装甲は有効だろうが斜め 装甲でぐぐれ>敵に向かって垂直に装甲の面をさらけ出すなんて地上兵器としてナンセンス戦艦の主砲レベルの破壊力に斜めで対応してどうにかなるって発想がおかしくね
ガンダム世界でロボットのビーム装備が一般化したのって、かなり後だよね?
>戦車も武器やコストの面から言ったら歩兵でも勝てるから戦車いらないよねって言ってるよなもんだぞだから陸上兵器は歩兵の生存性を上げるのが目的だって言ってるだろ?戦車は敵の火力を集中させ、なおかつ敵の戦車を破壊でき、障害物があればそれを吹き飛ばす主砲敵地を占領するのは歩兵以外にいないんだよMSはどうだ?歩兵ほったらかしでドンパチしてるだけ
>戦艦の主砲レベルの破壊力に斜めで対応してどうにかなるって発想がおかしくねMSってMSとの一騎打ちしかしないのかよw
>ガンダム世界でロボットのビーム装備が一般化したのって、かなり後だよね?初期限定なの?それでもガンダムがあるけど
>MSはどうだ?歩兵ほったらかしでドンパチしてるだけそもそもあの世界歩兵が滅多にいないんだけどたまに白兵戦こそするけど
>MSってMSとの一騎打ちしかしないのかよ戦車だって装甲条件は同じだろうよ何を言ってるんだ
歩兵いるじゃんMSだけで敵地占領は無理理由は長くなるから戦闘ヘリ万能論でぐぐれもし戦車だけで敵地占領できたらそもそも戦車は必要ない全てはヘリで事足りる
ガンダム厨がいかに馬鹿かがわかるスレでつね
戦闘ヘリ万能論じゃなくて戦車不要論か
人間のサイズが今と大差ない以上、モビルスーツと歩兵の連携はまず無理タンクデサント以上の死亡率になるぞ
戦車だけで対応できないのと同じで別にガンダムもMSだけで戦争してるわけじゃないよね
>人間のサイズが今と大差ない以上、モビルスーツと歩兵の連携はまず無理連携ってのは戦車やMSの周りをうろちょろするだけじゃないと思うけど…
そういやモビルスーツって戦車と戦闘ヘリの利点を併せ持つってハゲが言ってたっけか?実際には欠点を併せ持ち戦車にもヘリにも勝てない代物の完成と
想像で勝った負けた使える使えないをいつまで続けるんだ?
どうでもいいけらおまいらレオパルドの美しさを語れhttp://www.youtube.com/watch?v=qvtJFzwUjiQ
レオ2は砲塔がメルっぽくなってから嫌い
>想像で勝った負けた使える使えないをいつまで続けるんだ?小学生が●●バリア!死んだ!死んでない!とか言ってるあれと同じノリ
銀英伝みたいなSFもっとでんかなぁお人形相撲アニメは飽きたで
足は飾りじゃありません偉い人にはそれがわかるんです
ロボオタはいつまでオモチャメーカーの妄想に付き合うんだか
結局そういう流れに持ってきたかっただけか
戦車に脚つければいいんだ
>戦車に脚つければいいんだどうみても脚が弱点
ガンダム世界でもさ、ノイエジールとか試作3号機とか見ちゃうと人型兵器なんて要らなかったんだ、って思うよね
設定上の強さアムロ&ガンダム >>> コウ&デンドロ
それはアムロの能力がぶっ飛んでるだけではなかろうか
ヒザにコックピットのある例
マジレスすればガンダムの世界の設定で言うなら最凶の設定である劇中映像でMSに戦車がフルボッコ食らってたらMSのが強い逆に戦車がMSをボコボコにしてるのなら戦車最強つまり、劇中で61式戦車とマゼラアタックが以下に描写されてっかがキモだな描写こそがガンダム世界の最高の設定とサンライズが言ってるので後の文句はサンライズに言うしかないえ? MSと戦っていい戦果上げたヒルドルブ? ジオンはマゼラアタック(藁)でも使っとけよwww
機体の性能なら試作3号機の方がRX78ー2より強いよね
ユニコーンガンダムのパイロットの放つKIAIで機体性能と出力と強度が上昇ってアレサイフレの最終形状が人型じゃないとダメなんだっけか?それとも人型じゃなくてもいけるんだっけか?それ次第でガンダム世界で戦車はアリなのかナシなのかが変わる人形じゃないとあそこまで強い性能にならないならMS最強だし別にコアの奴が人形じゃなくても死後の世界と精神合体できるなら戦車でも別にいいやって話しになる
サンライズの公式映像準拠だと、ザクレロ倒すときにアムロ自ら人型捨ててるよね
ろぼ板でやれ
ユニコーンの最後出すのは卑怯だろアレ出したらガンダム世界の何出しても勝てなくなる現実世界にいきなりウルトラマンだして「最強!」とか言ってるみたいなもん
08小隊のガンダムとマゼランアタックの戦いは好きだな
人型にするとパワーを引き出せるってのはグレンラガンでもやってるな
大河原がロボの外観はコスチュームだと言ってるんだからカッコイイ以外に理由なんか要らないだろうに
>頭部のガラスで覆われたコクピットと言うのはあまりに危険すぎないか?ずいぶんと話がそれてないか?
タマを撃ち尽くしても戦える兵器であればいいのになーなんて子供の頃から考えていたから、搭載火器がタマ切れになっても素手ゴロで決着が付けられる人型をどうしても神格化してしまう一時期F104だったっけ?「ミサイルを搭載すればもう機銃いらない」なんて風潮作っちゃった機体もあったけれど結局搭載機銃は復活したでしょああいうの聞くと、「武器が無くなってドッグファイトが出来なくても、翼で敵をぶった斬れる戦闘機であれば…」なんて思っちゃうんだ……
>搭載火器がタマ切れになっても素手ゴロで決着が付けられる人型をどうしても神格化してしまうそのとおりだと思う腕を振り回して街を破壊する漫画版マジンガーZ岩石投げでコアファイターを撃墜するククルスドアンザク弾切れで戦車をひっくり返すAT等々基本的なエネルギー消費だけで戦えるのも人型兵器の利点
なんで人間が猿の形態から今の人型になったかといえばその方が都合が良かったからだ機械についても同じ必要とされる環境や状況が生まれればその形態に変化していくそれを可能とするために技術も進歩する極めてシンプルあの厄介な原子炉と対峙するにはMSなんかは割と理想的だと思うぞ
人型兵器のナンセンスを語るは高ニ病論破を振りかざすのは小ニ病
小学二年生ならむしろ巨大人型ロボット大好物じゃないだろうか?
>ガラスで覆われたコクピットと言うのはあまりに危険すぎないか?>戦闘機のコクピットと同様と解釈すればいいのか?戦闘機と違ってアニメロボはバカスカ被弾するから不安になるもんね後年だんだんコクピットが奥まって安心やと思ったら今度は裂けた装甲越しにお見合い描写が増えてまた不安に
ガキの頃はむしろ人型嫌いだったな戦艦とか空母のほうがかっこいいじゃん お人形じゃんって戦闘機のプラモ作ってもパイロットは載せないとかしてたし変人だったんだと思う今もあんまり変わらんけど偏見は少なくなったかなパワードスーツ厨だし
ガンダムよりザクのほうが好きってやついるじゃん昔だったらそういう奴はザクはドイツの三号戦車だよね〜とか戦闘機で例えると〜とか話できるやつが多かったガンダムはどっちかって言うとWW2のパロディというかギャグというかそんな感じで観てる軍オタが多かった気がする今は巨大ロボット兵器大好きーってやつしか見んザクが好きってやつも量産機独特の雰囲気が〜とかしか言わんから面白くもないなんなの量産機かっこいいって!?量産機好きは通とか何なの!?
現代でもロボットアームとか遠隔操作ロボの開発、研究が日々行われている中でこの論争てのもあれだよな…そういやパトレイバーが確か作業ロボとして開発されたのが犯罪に使われ対策として警察にも配備され、最終的に自衛隊でも採用されたんだよなあと思ったが巨大ロボは戦車より小回り効くなそれとザクは戦車で一応倒せる
戦車vs腕がついてるロボで移動用のパーツはそれぞれ車輪でも多脚でもいいとすれば近距離戦闘がどっちが強いかってところか同じ重さで揃えれば銃器vsものすごくかたい腕だなとにかく無いものの証明は無理
アニメじゃクルッと振り向くけど現代ののASIMOとかがあれだからなぁんで現代の戦車はすでにドリフト出来るくらい機動力あるし
まぁパトレイバーは作ってる人たちがありえない話って言ってしまってるからなぁ
連邦高官もルウム戦役まで「人型(笑)」「戦艦の主砲で一撃ですな」だったし、運用してみるまでわからない事もあるんだろう
>んで現代の戦車はすでにドリフト出来るくらい機動力あるしその場で回るなら大差ないだろ動くにしても速さで戦車が上でも距離でロボが勝れば変わらないし
市街地ではその大きさ故に身動きが取れず砂漠ではその大きさ故にどこからでも狙われ放題というのが目に見えてる
ザクマシンガンがまったく効かない相手にそれより小口径の実弾当てて何の意味があるんだ
>市街地ではその大きさ故に身動きが取れず>砂漠ではその大きさ故にどこからでも狙われ放題というのが目に見えてる戦車vs航空戦力のことだよな?もしロボのことだとしたらかなりのアホだなアニメをたたき台にしてるってのにさ
>ザクレロ倒すときにアムロ自ら人型捨ててるよねザクレロ撃墜したのはハヤトのガンタンクだろアムロでいうならブラウ・ブロかZでのアッシマーとの初戦>市街地ではその大きさ故に身動きが取れず大きいならある程度のビル位飛び越えられるし飛べなくても手足があるから登れるよねそれに戦車は外れた時のことを考えれば大砲は撃てないがロボなら踏んづけたり砲頭曲げたりできるね>砂漠ではその大きさ故にどこからでも狙われ放題という伏せればいい
>搭載火器がタマ切れになっても素手ゴロで決着が付けられる人型をどうしても神格化してしまうこの状況に陥ってる時点で負けてるよね。近代戦は補給があってなんぼ。ここから使い道を求めるとしたら・・・・・・ゲリラ戦?絶対目立つよな・・・
SFロボと現実戦車戦わせればそりゃロボが勝つだろうよwSF戦車と戦え卑怯者
>ゲッターロボは最初テレビモニターだったけど 妨害電波>によりモニター使用不能になって 直に見れるように改良>したけど それやられたらてっちゃんもやばいですね。(って言うかほとんどのロボ作品が)
潜望鏡や医療スコープみたいにアナログ手段で外の風景探れると思うが視野確保がきついかなコクピット直接晒すよりはマシだと思うけど
ゲッターロボとかの場合、ゲッター戦車出したら勝てるんだろうか?
ゲッターの場合、最初は戦車として造ってても戦わせてく間にパイロットと機体がだんだん溶け合いだして最終的に戦車が自然に人型にモーフィングしていくんじゃねーの?ほいで「そうか…そうだったのか……」とかパイロットが言い出して虚無るまあ、その前にまず普通のパイロットなら機体の出す出力に耐え切れずに死ぬ方が先だと思うけど
カタログでグレンダイザ−にみえただいたい合ってた
重量だけどガンダムの漫画でミノフスキー粒子の応用だかなんだかで博士がひらめいたのがMS完成の元になっていたのを覚えているのだが。足をやられても歩ける作りなんじゃない?
ザクはガンダムTRPGだと歩兵5人でも倒せるただ実際の戦闘でも対戦車装備持っていれば必ず戦車倒せるかというとそうではなく空想だろうと現実だろうとアニメだろうと火薬と鉄量が決めてであって兵器の形はどうでも良いのではないだろうか人型兵器は攻撃・防御・移動補正+100とかの世界かもしれないし
歩兵5人でも倒せる人型兵器って役に立たない大きな的ってことなんではないかいと突っ込みましたね
ロボットは踏んづけれるとか砲塔曲げるとかアニメじゃ簡単だろうが実際やろうとすると装甲の塊である戦車を踏み潰すより戦車に体当たりされたロボのほうがダメージデカイよね二足歩行出来るって時点で装甲と出力は戦車に敵わないわけだしあとマニピュレータごときで掴んで砲塔ひん曲げれるとも思えん掴んだ瞬間戦車が砲塔回せばロボはぶん回ってひっくり返るのがオチだと思うあ、もちろんそのロボが存在する技術レベルで作られた戦車での話ね人型になる以上、重心が高いことと、装甲を貼らなければならない箇所が戦車よりはるかに多いことは技術が進歩しても変わりようがないからな
ロボット相撲ってのがあってそれだとロボットはみんな車輪つけて重心を低くしてるんだよねこの競技だとどんなに技術が進化して人型ロボも進化しようと人型ロボが勝つことは無いなって思うわ肉弾戦は支持基底面の大きさと重心の低さが肝心白兵戦になったら人型ロボなんて弱すぎて話しにならないと思う
マニピュレーターが重宝される世界になったとしてもガンダムみたいな大きさと形は不安定すぎるんで多脚で腕つけるならカニ型戦車でもいいなガンダムはリアルロボ名乗るにはデザインも中途半端すぎるというか二脚はロマン
>重量だけどガンダムの漫画でミノフスキー粒子の応用だかなんだかで博士がひらめいたのがMS完成の元になって>いたのを覚えているのだが。>足をやられても歩ける作りなんじゃない?お前適当すぎるなミノフスキー粒子の応用でMS完成したのはIフィールドによって核融合の熱量を封じ込める事で飛躍的に小型化されたミノフスキー型融合炉が実現したからそもそもMSは地球進行用に作られたとは言え宇宙で使うのが本来の用途であり重力下であのサイズの人型兵器であるメリットはあまり無い足壊されたら殆ど動けなくなるしまた、核融合炉に直撃したら核爆発は起きないにせよIフィールドが崩壊した瞬間に一億度以上の熱量が開放される(融合炉自体が破壊されてもフィールドは不安定な状態で保たれ、崩壊まで数秒から10数秒のタイムラグがあるようだ)融合炉が小型である為、一兆度以上の高温といっても宇宙なら被害範囲はそこそこですむが空気のある場所では超高熱で空気が爆発を起こすのでガンダム1話のような大爆発が起きるこれも、地上でMSを運用しにくい理由
F91の時代とかみんなビームシールド持って真正面からの攻撃はほぼ無効化してたけど、戦車であれに勝てるの?ヒラヒラと自由に動き回れないと相手の隙を突くのは難しいと思うけど
>戦車であれに勝てるの?足をガードできないのは一緒じゃね?
>装甲の塊である戦車を踏み潰すより戦車に体当たりされたロボのほうがダメージデカイよねそもそもの大きさが違う(ロボ>戦車)のになにいってんだ?>二足歩行出来るって時点で装甲と出力は戦車に敵わないわけだし戦車の駆動出力が高くて何の利点があるんだ?速度は上がっても機動性は上がらないぞ装甲にしたって既に打ち破る方法があるんだから極論すれば先に当てればいいだけ>掴んだ瞬間戦車が砲塔回せばロボはぶん回ってひっくり返るのがオチだと思う飛び跳ねる出力と格闘でもそうそう壊れない強度はあるんだぞひっくり返しても時間稼ぎにしかならない逆にひっくり返されたら手足がないほうが起き上がりにくい>重心が高いことと、装甲を貼らなければならない箇所が戦車よりはるかに多いことは重装甲でも飛び跳ねられる高出力前提の世界でそこに何の重要性があるんだ先に発見できる範囲が広い方がまし
>この競技だとどんなに技術が進化して人型ロボも進化しようと人型ロボが勝つことは無いなって思うわ相撲ルールだからなのと手足の優位性を発揮しきるプログラムが困難だからだろ現行技術で語れば当然そうなる>肉弾戦は支持基底面の大きさと重心の低さが肝心ルールに守られているからなすべるお椀か下敷きが最強というわけだ>白兵戦になったら人型ロボなんて弱すぎて話しにならないと思う 現行では人型ロボの制御が稚拙なんだから弱くて当たり前だろ5歳児と5歳犬とを戦わせたら人間弱すぎといってるのと同等だぞ
>二脚はロマン二脚はプロパガンダいやだってボールなんて実績含めて誰も乗りたがらないだろ
>足をガードできないのは一緒じゃね?脚なんて飾り(ryずらせばいいじゃないの腕も腰も脚も動くんだからさ
いろいろ反論してるが>ずらせばいいじゃないの腕も腰も脚も動くんだからさぶっちゃけ、君はその姿勢で戦えると本気で思うのか?とりあえず自分でやってみ
>重力下であのサイズの人型兵器であるメリットはあまり無い>足壊されたら殆ど動けなくなるしとにかく劣勢を返すことを最優先でMS作ってそれをジオンが速度優先で配備したから運用や形状のメリットの検討が甘いのはしかたがないんじゃないのそれと足回り壊されたらどんな機体形状でもちゃんと移動できないぞ>空気のある場所では超高熱で空気が爆発を起こすのでガンダム1話のような大爆発が起きる>これも、地上でMSを運用しにくい理由密集形態で戦闘することなんてそうそうないし敵が巻き込まれるなら困らない周囲の損害を気にするのはどんなもの使ってても限界はあるし勝機をつかむ方が大事
>足をガードできないのは一緒じゃね?3次元に動くMSの足首サイズのものって、砲撃で当てられるものなの?あと、直立じゃなくて前傾姿勢で突っ込まれると足も隠れるよねMSの盾って面積大きいし
>搭載火器がタマ切れになっても素手ゴロで決着が付けられる人型をどうしても神格化してしまう>この状況に陥ってる時点で負けてるよね。近代戦は補給があってなんぼ。そう、人型はやっぱり量産型兵器としては無理なんだよけれど、「兵器ではなく最強の戦士」にしてしまえば常識は覆せる「あんな大きな等身で…こちらはありったけの弾薬ぶちまけてるのに…何であんなに動けるんだ!何で倒せないんだ!!ぎゃーーーーーー!!」「くそっ!第3分隊囲い込め!…あ、あんなところに武器がっ!!」っていう怪獣パニックもの的な作劇なら有りだと思う
まあ、MSの装甲や部位強度を有利なように語ってるがそれが戦車や戦闘機に搭載できない理由がまったくないんだよねえビームシールドにしても戦車に搭載できない理由は?
>密集形態で戦闘することなんてそうそうないし敵が巻き込まれるなら困らない市街地や拠点防衛でもMS使ってるよ?ある程度の損害は考慮しないにしてもコロニーの外壁に穴開ける程の大規模破壊は考慮して戦わないといけない範疇じゃね?(ガンダムが平気だったのはスーパーロボットアニメ全盛期の名残にしても)素人のアムロでも2機目は考慮したんだし
>3次元に動くMSの足首サイズのものって、砲撃で当てられるものなの?榴弾砲>あと、直立じゃなくて前傾姿勢で突っ込まれると足も隠れるよね走ったらそれこそ榴弾砲当たらないで地面荒れるだけでも前傾姿勢で走ってたらこけるしあのサイズの物がこけたら普通はパイロットは重篤な状態になるしMSは構造上間接多い機械なのでどこかしら故障する
本気で人型の有効利用を語るなら落とし穴掘ったり山を崩して土砂崩れ起こしたり道を悪路にしたり通行止めにしたりそういう戦術もあるだろ戦車より全然強いんじゃね?
ようするに、MSの装甲が優秀で仮に爆発による直接ダメージは受けないとしてそもそも重心のバランス悪いので足元で爆発起こったら転ぶか転ばない様にバランス取る隙ができるよな人間で同じ事がおきたら転ぶか隙ができるのと同じ
>当たらないで地面荒れるだけでも前傾姿勢で走ってたらこけるしそれ以前に、大きな盾を持って前傾姿勢で走ってんだよな?バランス悪い過ぎて、盾で砲弾受けたらそれこそ衝撃で転ばないか?
>当たらないで地面荒れるだけでも前傾姿勢で走ってたらこけるし>それ以前に、大きな盾を持って前傾姿勢で走ってんだよな?空飛べるのにどうして走るって発想が出てくるのさ!前傾で飛べばいいじゃない!>ビームシールドにしても戦車に搭載できない理由は?積めるかもしれないけど、大きさの問題で先にEN切れになるんじゃない?
極端な前傾姿勢でなくとも全身隠れて自立できるのはプラモで確認済み
>空飛べるのにどうして走るって発想が出てくるのさ!>前傾で飛べばいいじゃない!MSは飛べないけど?ブースター使ったジャンプなら(一部のMSで)できるが前傾姿勢で飛行するとかどこからでたの?
>それが戦車や戦闘機に搭載できない理由がまったくないんだよねえ強度が同じかちょっと上ならステップ能力の高いほうが避けつつ攻撃しやすいってことでないの現代兵器でギリギリかわしつつ攻撃する兵切ってないよね?>ビームシールドにしても戦車に搭載できない理由は? ビームシールドができたのはあの世界でだいぶ後のことだからそんなのが必要になる運用のためには戦車を作ってないんじゃね?とはいえ船とかMAなんかについてないのは謎だな本体が大きすぎて覆えなくとも腕と盾を複数つければちょっとはましなんじゃ?
>前傾姿勢で飛行するとかどこからでたの?あら、最近見たF91で連邦もクロスボーンも量産機含めて空戦してたと思うんだけど・・・。完全に継続飛行してるわけではないのかも知れないけど、あのレベルなら空飛んでるって言ってもいい気がする
Ez-8の盾は寝そべっても全身隠れないっす砲身乗せる以外の使い道あるのか?
>転ぶか転ばない様にバランス取る隙ができるよなバランス崩したスキを「狙って」仕留めるって難しいだろ集中砲火か連続攻撃ならバランス崩して避けられないままやられるとかあるだろうけどそういう攻撃を食らう時点で乗員の差か作戦の差の方が大きいってことだ>強度が同じかちょっと上ならステップ能力の高いほうが避けつつ攻撃しやすいってことでないのモビルスーツがしゃがんで縮こまって避けるシーンは全然なくてステップで避けてるシーンは多いこれは当たらない方が断然いいってことだろうからそうかもしれないでも避けつつ攻撃するシーンなんてあったかな避けた直後にすぐ攻撃ならあるけど
>あのレベルなら空飛んでるって言ってもいい気がするあの形状のものが「重力下で飛ぶ」には相当量の推進剤を必要とするしそれを可能にするための推進剤つんだらそれが弱点になるだから飛び続ける事はできずジャンプしかできないまた、高く飛んだ場合減速せずに落ちたらどうなるか理解していると思うが着地の為の減速は大きな隙になる戦闘中ずっと飛び続けられない以上飛ぶ時は周囲の敵を一掃できるときか馬鹿がとりあえず飛ぶときあと、クロボンはコロニーの中でしょ?中心は無重力だよ
>戦闘中ずっと飛び続けられない以上飛ぶ時は周囲の敵を一掃できるときか>馬鹿がとりあえず飛ぶとき「コウ・ウラキ突貫しまーーす!」とか決死の覚悟でだったしな
ガウで強襲して来るザクとか空中のガウから降りるときと撤退時にガウに飛び乗る為に推進剤使い切っちゃうからかジャンプ使わないしな
>あと、クロボンはコロニーの中でしょ?>中心は無重力だよなるほどー。コロニーの空は無重力だったりするのね。居住区でドレル機が空中で完全に姿勢制御してたりとかもするんだけど、いずれにせよ長い間続けられる挙動ではないのね。勉強になったよ。ありがとう。
円筒形のコロニーが回転する事で遠心力が発生して重力になるんだな中心は無重力だし中心まで行かんでも中心に近付くほど重力が低くなるし逆に中心より「上」に行っちゃうと上方向に落ちる訳だZの一話冒頭のシャアとかそこら辺の再現だよな
『 ZOIDS RZ-041 ライガーゼロ (1/72スケールプラスチックキット) 』http://www.amazon.co.jp/dp/B003UTUEVI?tag=futabachanjun-22壽屋形式:おもちゃ&ホビー参考価格:¥ 6,090価格:¥ 4,353