トッカン特別国税徴収官 毎週水曜よる10時放送中
STV

動画ニュース

◆不明の中学生、遺体で発見
画像

動画スタート動画スタート
胆振の白老町の沖合いで男性の遺体が発見されました。遺体は近くの海岸で今月11日に沖に流されて行方不明となっていた中学生とわかりました。

遺体が発見されたのは白老町の海岸、アヨロ鼻灯台の沖合いで午前7時半すぎ、付近の漁師から「沖合いに遺体が浮いている」と室蘭海上保安部に通報があり遺体は登別漁港に運ばれました。
白老町の海岸では今月11日にキャンプに訪れていた中学1年生、片野夕聖さん(12)が沖に流されたまま行方不明になっていました。
警察によりますと遺体は夕聖さんと判明し、死因は水死でした。発見されたアヨロ鼻灯台は夕聖さんが流された海岸からおよそ800メートル離れた場所でした。
(2012年8月17日(金)「どさんこワイド179」)

◆お供え物がごみの山に
画像

動画スタート動画スタート
ご先祖様も心を痛めているのではないでしょうか?小樽市内の墓地ではお供え物のごみの山が出現し小樽市が対応に頭を悩ませています。

小樽市内の墓地です。お供え物の果物やペットボトルがが入ったビニール袋が散乱しています。カラスに荒らされたような跡があり無残な姿をさらしています。お盆にお墓参りをした人が捨てていったものです。
(鈴木記者)「こちらの墓地では、このように看板でお供え物を持ち帰るように促していますが、あちらには、ごみが散乱している状態です」
小樽市内の墓地ではごみ収集の有料化にともない7年前、ごみステーションが撤去されましたがそのまま捨てていく人があとを絶ちません。
(墓参りにきた人)「やっぱり持ってきたものは持って帰ってもらわないと困る」「(ごみの持ち帰りは)守らないと、ご先祖様に申し訳ない」
小樽市では墓地のごみの回収に税金を投入する事態となっています。
(小樽市生活環境部・渡辺禎子課長)「ごみ処理費は約200万円かかっている。(ごみを)1つ置かれるとまた2つめ3つめと山になるような状況」
先祖に手をあわせる墓地に出現したごみの山−。訪れる人のマナーが問われています。
(2012年8月17日(金)「どさんこワイド179」)

◆観光客のごみ、ヒグマ出没の原因に
画像

動画スタート動画スタート
知床国立公園できのう不法投棄された生ごみをヒグマが食べていたことが確認されました。人の食べ物を食べたヒグマは再び人里に出没する可能性が高いということです。

きのう午前9時半すぎ、斜里町岩尾別の知床国立公園内の道路脇で、「ヒグマの親子がゴミ袋をくわえていた」とガイドから知床財団に連絡がありました。財団の職員が確認したときにはヒグマの親子は現場を離れていましたが、別の1頭が生ごみを食べていました。職員らが大声を出すなどしてヒグマを追い払いましたが、周辺にはカニの殻やメロン、多数の弁当の空き容器が散乱していたいうことです。
(知床財団・近藤慧さん)「道路脇に捨てたものを動物が持っていってそこで袋を破いて散乱させた状況」「非常に野生動物を誘引する可能性の高いにおいの強いごみが散乱」
人の食べ物を食べたヒグマは再び人里に現れる恐れがあり環境省などでは注意を呼びかけています。
(環境省・山岸隆彦さん)「ごみは捨てないのが大原則、それを守らないとクマもにとっても不幸なことになる」
捨てられた生ごみについて警察は不法投棄の疑いで、実況見分をするなどして捜査を進めています。
(2012年8月17日(金)「どさんこワイド179」)

◆130万本のひまわりが満開
画像

動画スタート動画スタート
空知の北竜町では満開のひまわりが見ごろを迎えています。

空知の北竜町ひまわりの里では130万本のひまわりが今、満開で見ごろを迎えています。北竜町役場によりますと、ことしは雨不足などの影響でひまわりの背丈が例年より20センチほど低く見やすいということです。
北竜町のひまわりの里は入場無料で楽しむことができ、ひまわりは開花が1週間ほど遅れたため今月20日すぎまで見ごろが続くということです。
(2012年8月17日(金)「どさんこワイド179」)

◆漬物業者を立ち入り調査へ
画像

動画スタート動画スタート
札幌市の岩井食品が製造した漬物をめぐるO-157の集団食中毒で、札幌市保健所は漬け物を製造する業者を立ち入り調査する方針を固めました。

今回の食中毒問題は、札幌市西区の岩井食品が製造した白菜の浅漬けが原因となり、札幌や江別に住む6人が死亡し、このうち4人が腸管出血性大腸菌O-157に感染していたことがわかっています。
岩井食品は会見で、漬け物の消毒が不十分だった可能性を明らかにしました。こうした事態をうけて札幌市保健所は、札幌市内で漬け物を製造する業者を近く立ち入り調査し、食材の殺菌状態や消毒記録などを調べる方針です。
(2012年8月17日(金)「どさんこワイドひる」)

◆フラミンゴ、今度こそ捕獲なるか?
画像

動画スタート動画スタート
旭山動物園から逃げたフラミンゴの捕獲がきょう午後再開されるのを前に、捕獲作戦に使われるおとりのフラミンゴが旭山動物園を出発しました。

捕獲作戦に使うおとりのフラミンゴは4羽で、前回から2羽増やしています。
(旭山動物園・中田真一さん)「相性の良さやよく鳴くやつ、元気なやつを中心に選んでみた」
逃げ出したフラミンゴの捕獲は、おとりの4羽と遠隔操作が可能な網を使って、午後からあすの日没まで行われます。
(2012年8月17日(金)「どさんこワイドひる」)

◆開発局職員が盗撮で逮捕
画像

動画スタート動画スタート
昨夜、北海道開発局の職員が女性のスカートの中を盗撮しようとした疑いで逮捕されました。

逮捕されたのは、札幌市中央区の北海道開発局職員・鳥谷部寿人容疑者です。鳥谷部容疑者は、きのう午後9時45分ごろ、札幌市の路面電車の車内で女性のスカートの中をカメラで撮影しようとした疑いです。女性の隣に座っていた男性客がフラッシュに気付き、運転手が取り押さえました。警察の調べに対し鳥谷部容疑者は「下着を撮影しようとしたわけではない」と容疑を一部否認しています。
(2012年8月17日(金)「どさんこワイドひる」)

◆O−157漬け物で女児死亡
画像

動画スタート動画スタート
O-157に感染し今月11日に死亡した札幌の4歳の女の子も感染の原因となった白菜の浅漬けを食べていたことがわかりました。江別市でも高齢者2人が死亡していて、一連の問題で死亡したのは、あわせて5人になりました。

O-157に感染し死亡したのは札幌市内の4歳の女の子です。女の子は、今月6日に下痢や血便の症状があり入院していましたが今月11日に死亡しました。札幌市が親から話を聞いたところ自宅近くのスーパーで札幌の岩井食品が製造した白菜の浅漬けを購入し食べていたことがわかりました。この白菜の浅漬けはO-157の集団食中毒の感染源と断定されています。女の子の祖父はSTVの取材に対し悔しさをにじませました。
(女の子の祖父)「本当に悔しいし残念。岩井食品には謝ってほしい」
さらにO-157の集団食中毒をめぐっては、江別市内の高齢者専用の賃貸住宅に入所していた90歳代の女性2人の死亡も確認されました。2人からO-157は検出されていませんが、今月1日の朝食で岩井食品が製造した白菜の浅漬けを食べていました。同じ施設の入所者5人からO-157が検出されたことから道では関連が強いとしています。
(道保健福祉部・高橋俊幸課長)「2人が今回原因食品となった白菜の浅漬けを食べているということと腸管出血性大腸菌(O-157)の特徴的な下痢と血便の症状が出ていた」
きょう新たな死亡が確認されたことについて、岩井食品の社長はー。
(岩井食品・岩井憲雄社長)「誠に申し訳ございません。心からお詫びしご冥福をお祈りします」
O-157の食中毒問題はどこまで広がるのか。不安は増すばかりです。
(2012年8月16日(木)「どさんこワイド179」)

◆高齢者施設、O−157対策急ぐ
画像

動画スタート動画スタート
O-157の食中毒は被害の拡大に歯止めがかからない状態になっています。札幌市内にある特別養護老人ホームでは菌を持ち込まないための新たな対策が始まりました。

札幌市手稲区にある特別養護老人ホームです。入所者の平均年齢は87歳。102人のお年寄りが生活するこの施設できょうから新たなO-157対策が始まりました。
(飯島記者)「今回の大量感染を受け施設を訪問する人に食品持込の自粛を要請しました」
この要請は菌を持ち込ませないと同時に、入所者が何を口にしたか施設側が把握するためきょうから実施されました。安全と判断する時期まで続けられるということです。
(神愛園手稲・橋本修一施設長)「あらゆる角度から注意を払う。結果的に慎重になりすぎるかもしれないがいまはこれがベスト」
このほか、施設の調理場でも食中毒の原因菌の発生や侵入を抑えるため食材の管理が徹底されています。
食材は基本的に火を通したものを使いますが、生野菜は殺菌力の強いといわれる強酸性の水に10分間つけたあと水洗いをしてから提供されます。火を通して食べるものはO-157が死滅する温度75度以上になるよう、温度計を使って調理されています。
(橋本施設長)「本人が何を食べたいか家族が何を食べさせたいかよりも何よりも安心で安全で安楽だという住まいを考えている。そこには非常に神経を使っている、むしろそれが第一」
食中毒対策に完璧はなく、念には念を入れた対応が求められています。
(2012年8月16日(木)「どさんこワイド179」)

◆増水の豊平川 中州に中学生
画像

動画スタート動画スタート
札幌市の豊平川で、きょう夕方、中学生2人が一時、中州に取り残されました。豊平川は、けさの大雨で水の量が増え流れが急でした。

午後3時20分ごろ、札幌市中央区の豊平川にかかる水穂大橋で、「中州に人がいる」と、近くを通りかかった男性から消防に通報がありました。中州に取り残されていたのは、札幌市内の中学3年生2人で、およそ30分後に消防が救助しました。2人にケガはないということです。2人は「遊ぶために中州に渡った」と話しているいうことです。
札幌では午前6時に、1時間あたり24ミリの大雨を記録していて、豊平川は水の量が増え、流れが急でした。
(2012年8月16日(木)「どさんこワイド179」)

◆河川の増水などに注意
画像

動画スタート動画スタート
低気圧や前線の影響で、道内は昨夜からけさにかけて後志を中心に激しい雨となりました。今後も河川の増水などに注意が必要です。

きのうの降り始めからの降水量はせたなで86ミリ、積丹町美国で74ミリとなっていて、せたなでは午前4時すぎ、1時間に51ミリという非常に激しい雨を観測しました。雨のピークは過ぎましたが、道内では河川の増水に注意が必要です。
この雨で、JRは長万部・小樽間が始発から運転を見合わせ8本が運休しましたが、現在は運転を再開しています。

(2012年8月16日(木)「どさんこワイドひる」)

◆アパート空き室で火災
画像

動画スタート動画スタート
きょう未明、札幌市東区のアパートで火事がありました。警察などは空き部屋となっていた2階が火元と見て火事の原因を調べています。

火事があったのは、札幌市東区東苗穂9条1丁目のアパートです。午前0時40分すぎ、近くに住む人から隣のアパートから火が出ていると警察に通報がありました。警察が駆けつけたところ、アパートの2階と3階が燃えていて、火はおよそ2時間半後に消し止められました。けが人はいませんでした。
(近所の人)「火が窓に映り込んでいて真っ赤になっていた」
警察によりますと、火元と見られるアパートの2階は空き部屋になっていて、玄関は施錠されていたということです。警察と消防で火が出た原因を調べています。
(2012年8月16日(木)「どさんこワイドひる」)

◆保健所に問い合わせ相次ぐ
画像

動画スタート動画スタート
札幌市などで発生したO-157による食中毒で、札幌市保健所には市民から不安を訴える相談電話が相次いでいます。

札幌市保健所にはきのうから「白菜を食べても大丈夫か」という市民や、今回、死亡者も出たO-157の集団食中毒の原因となった「白菜の浅漬けを食べたが大丈夫か」といった相談が相次いでいます。
(札幌市保健所・片岡郁夫食品監視担当課長)「(原因となった浅漬けを食べて)万が一症状がでた場合は医療機関へ」
保健所では、不安があれば保健所か保健センターに相談してほしいということです。
(2012年8月16日(木)「どさんこワイドひる」)

◆O−157感染拡大で陳謝
画像

動画スタート動画スタート
感染した食材は全道に流通していました。札幌市などの高齢者施設で、腸管出血性大腸菌O-157による集団感染が発生し、2人が死亡した問題で、原因となった白菜の浅漬けを製造した業者が会見を開き謝罪しました。

O-157に感染した白菜の浅漬けを製造したのは札幌市西区の岩井食品です。会見を開き謝罪しました。
問題の食品は岩井食品が7月29日と30日に製造した白菜の浅漬けで、高齢者施設のほか、スーパーやホテルなど48か所に納入していました。今回のO-157の集団食中毒では高齢者施設の入所者2人が死亡したほか100人あまりが下痢などの症状を訴えています。
一方、浅漬けの販売が全道に広がっていたことから道も各店舗に職員を派遣して伝票を確認するなど販売状況の調査を進めています。
(江別保健所の担当者)「同じような症状を訴えている人がいないかの把握につとめながら一刻も早く病院で受診するよう呼びかけている」
また、札幌市は漬け物の原材料となっている白菜やにんじん、きゅうりが感染源の可能性もあるとみて引き続き調べるとともに同じくO-157に感染して死亡した札幌市の4歳の女の子との関連を調べています。
(2012年8月15日(水)「どさんこワイド179」)

◆お盆休みの事故多発
画像

動画スタート動画スタート
お盆休みの道内は各地で交通事故が相次ぎました。増毛町では家族4人が乗ったワンボックスカーが道路案内標識に衝突して1人が死亡、交通事故による死亡者数は100人を超えました。

事故があったのは、増毛町別刈の国道231号です。午前11時前、ワンボックスカーが右カーブを曲がりきれずに道路の案内標識に衝突しました。この事故で、豊富町の山本秀子さん(60)が胸を強く打ち死亡したほか、運転していた山本さんの夫と中学生の孫2人がけがをしました。山本さん家族は旅行先から自宅に帰る途中でした。山本さんの夫は「事故のことはよく覚えていない」と話していて警察は居眠りが原因と見ています。
一方、網走市では、ジャンボタクシーがRV車と衝突する事故がありました。ジャンボタクシーには関東から旅行に来ていた家族5人が乗っていて、加藤哲志さんと妻が胸や腕の骨を折る重傷を負ったほか、加藤さんの娘と孫2人も軽いけがをしました。
(2012年8月15日(水)「どさんこワイド179」)

FlashPlayerのダウンロード Windows Media Playerのダウンロード
プレイヤーのダウンロード
・FlashPlayer8以上
・WindowsMediaPlayer7.1以上

Copyright © 1996-2012 STV The Sapporo Television Broadcasting Co.,Ltd.

STVラジオ