2011-08-16 07:57:55

日本病? アメリカ病?

テーマ:アメリカ経済

三橋貴明オフィシャルブログ「新世紀のビッグブラザーへ blog」Powered by Ameba

三橋貴明後援会ホームページの「三橋通信 」で、三橋の日々の活動内容をご紹介しています。
株式会社三橋貴明事務所  講演・執筆依頼等、お仕事のご依頼はこちらから」

三橋貴明のツイッター  はこちら

人気ブログランキングに参加しています。
新世紀のビッグブラザーへ blog
人気ブログランキングへ

--------------

三橋貴明の新刊、続々登場!

 三橋貴明オフィシャルブログ「新世紀のビッグブラザーへ blog」Powered by Ameba 三橋貴明オフィシャルブログ「新世紀のビッグブラザーへ blog」Powered by Ameba 三橋貴明オフィシャルブログ「新世紀のビッグブラザーへ blog」Powered by Ameba  三橋貴明オフィシャルブログ「新世紀のビッグブラザーへ blog」Powered by Ameba

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

2011年8月22日 藤井聡、中野剛志、三橋貴明の三名が京都に集まり、トークセッションを開催致します。
【2011年8月22日 ふたば書房・主催 飛鳥新社・共催 トークショー「未来を変える 希望の政治へ」 】
http://members3.jcom.home.ne.jp/takaaki.mitsuhashi/data_34.html#Aug22

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

NEW!チャンネルAJER更新しました.

『ティーパーティー恐慌』三橋貴明 AJER2011.8.9(1)
『ティーパーティー恐慌』三橋貴明 AJER2011.8.9(2)

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

2011年8月1日 麻生太郎政経セミナー 再生リスト

【参考】 2011年8月1日 麻生太郎政経セミナー 資料

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆


 ノートPCのレッツノートを酷使する状況が続いているわけですが、本体の方はびくともしない割に、ACアダプタが結構壊れます。すでに、二回、故障して買い換える派目になりました。


 先日、「麻生太郎政経セミナー」のエンコードをした際に、猛烈に熱くなっていましたので、あの影響かも知れません。


 これまでに何度か書きましたが、今回のS&Pによる米国債格下げは、
「アメリカがついにデフォルトする!」
 といった話ではありません。むしろ話は真逆で、民間(家計など)が負債削減に邁進する中、政府までもが「必要な財政出動」に踏み切れなくなり、アメリカ経済が「デフレ化」していく可能性が出てきたという意味で、極めて重大だと考えるわけです。


 ゼロ金利、量的緩和の拡大にも関わらず、民間の経済主体がお金を借りない。本来、「ゼロ金利」下でお金を借りず、負債の返済に邁進するのは、資本主義経済下では非合理的な話です。各人が「利益の最大化」を考えている場合は、特に。


 ところがバブル崩壊後、すなわち各経済主体のバランスシート上の資産価格が暴落し、債務超過状態に陥った場合は、話はまるで変わってきます。バブル崩壊後は、利益の最大化ではなく、各民間の経済主体が、所得の余剰や収益を負債の縮小に充当することこそが、合理的という話になるのです。


 この辺の話は、木下栄蔵先生との対談本「経済学革命 復興債28兆円で日本は大復活!/ 」をご参照ください。


 民間の経済主体がこぞって負債を返済していく中、政府が財政赤字を拡大できなくなると、国民経済が深刻なデフレに陥る可能性が出てきます。結果、長期金利は却って低迷し、格付け機関による国債の格付けが無意味になってしまうわけです。


 政府が負債を増やし続けても、格付け機関が格下げを繰り返しても、その国の長期金利は上昇しなくなります。何しろ、家計や企業が負債返済に専念し始めた結果、民間の資金需要が枯渇してしまっておりますので。


 さらにバブル崩壊後は、家計や企業などの民間経済主体は、お金を借りるどころか貯蓄(負債返済と預金)を拡大していきます。結果、銀行などの金融機関のもとに「運用に回せないお金」である過剰貯蓄が貯まっていくことになるわけです。


 国内の民間の資金需要が低迷し、銀行の手元に過剰貯蓄が溢れている以上、政府が国債を発行しようとした際に、極めて低金利で消化することができてしまいます。もはや、格付け機関の評価がAAAだろうがCCCだろうが、関係ないのです。


 上記のデフレ深刻化と長期金利の「超低迷」こそが、いわゆる「日本病」と言われているものです。今回のアメリカの連邦政府債務上限引き上げをめぐる混乱、及びS&Pの格下げは、アメリカが日本病を患っている可能性を表面化させました。


【図 日本及びアメリカの長期金利の推移(単位:%)】


三橋貴明オフィシャルブログ「新世紀のビッグブラザーへ blog」Powered by Ameba

http://members3.jcom.home.ne.jp/takaaki.mitsuhashi/data_34.html#nichibeikinri
※今月の数値は8月15日時点です。


 アメリカの長期金利は、S&Pの格下げ後にむしろ下落し、このままでは史上初めて2%を切りそうです。


格下げ、ゼロ金利―米国に忍び寄る「日本化」の影
http://jp.wsj.com/Economy/node_289375
 国債が格下げされ、ゼロ金利が今後2年間続く―。新たな現実に立ち向かう米国の債券投資家が日本の経験から学ぼうとしている。
 今月5日、スタンダード&プアーズ(S&P)は米国の長期債を最上級のトリプルAから格下げし、9日には米連邦準備理事会(FRB)がゼロ金利政策を少なくとも2013年半ばまで継続すると表明した。それ以来、債券のトレーダーは運用モデルの見直しに着手、多くが、1998年にトリプルAの格付けを失い、10年近くゼロ金利政策を続ける日本の経験を生かそうとしている。
 米国と日本を比較する動きは過去にもあった。しかし、トレーダーや投資家は、日米の共通点がここまで顕著になったことはないと指摘している。 (中略)
 ストラテジストは、米国債10年物の利回りは今後数カ月のうちに現在の2.23%から2%を割り込む可能性があるとみている。日本の10年債利回りはしばらく前から1.05%前後で推移している。
 FRBが9日にゼロ金利政策の継続を発表したことを受けて、短期国債の利回りも低下、日本と同水準となった。2年債の利回りは日本がおよそ0.15%で、米国は0.18%。1年債は日本がおよそ0.12%、米国は0.10%にとどまる。 (中略)
 しかし、新たな類似点も浮上している。その一つが、10年前の日本と同じように、米国が財政を引き締める可能性があるという点だ。
 日本の不況は1990年代初めに始まった。90年代半ばまでには景気回復に転じたため、政策当局は97年に歳出削減と増税を実施、その結果、日本は不況に逆戻りしたと、カリフォルニア大学サンディエゴ校の経済学者、星岳雄氏は言う。
 米国経済が日本と同じ方向、つまり財政赤字への懸念から財政引き締めが行なわれる方向に向かっているのではないかと懸念する声も上がっている。給与税減税や緊急失業給付など景気回復のために実施されていた措置も期限切れが迫り、このような懸念から、エコノミストは経済予測の下方修正に追い込まれている。
 星氏は、短期的には財政拡大の継続、中期的には財政再建が望まれていると指摘、その双方を実現することは容易ではないと述べた。
 そうしたなか、景気を支える責任を負わされる格好になっているのがバーナンキFRB議長だ。議長は、これまで、日本の経験を警告として生かしながら積極的にデフレ回避に取り組んできた。
 しかし、FRBが景気回復のために金融政策でできることはほとんどないとの声も聞こえる。
 「米国は(日本銀行のような)過ちは犯さなかった。しかし、これは金融政策だけでは解決できない問題だ」とカットナー氏は述べた。 』


 まさに、アメリカに必要なこと(日本もですが)は、星氏の言うとおり、
短期的には財政拡大の継続、中期的には財政再建
 なのです。ところが、国内に(あるいは世界に)いわゆるバランスシート不況や合成の誤謬の概念を知らない人が多すぎ、政府は「短期的な財政再建」という愚かな選択を強いられ、結果的に中期的な財政再建ができなくなってしまうわけです。


 この辺の話は、先日のチャンネル桜の経済討論冒頭で、宍戸先生がお話されていました。


参考:1/3【経済討論】危険水域に突入!?世界経済と日本[桜H23/8/5]
http://www.youtube.com/watch?v=jDrN7tRsUg0&feature=relmfu


 とはいえ、日米両国で異なる点もあります。すなわち、日本は経常収支黒字国で、アメリカは経常収支赤字国です。さらに、アメリカドルは基軸通貨ですが、日本円は違います。
 この辺りの差異を加味すると、結局、これからアメリカで発生する問題は「日本病」ではなく、「アメリカ病」になるのではないかと考えています。アメリカ病とは具体的に何なのか。現在、執筆中の「2012年(仮)」で明らかにするつもりです。


 本日後半は、本ブログ下部にリンクが張られている「おじさんの談話室」山本様からのご投稿です。


--------教育公務員作戦~コネクトジャパン~ 本作戦の主な主張--------
 1、 需要と供給の追いかけっこをしながら最終的国富を伸ばして行く事を「シナジードライブ」と言う。
 2、 シナジードライブで東北に景気の渦を作り、東日本復興及び、全国に散らばった被災者を吸い上げ、豊かな土地に変えていく。
 3、 ただ景気対策をするより、教育を施しながら景気対策をした方が、終了後の供給力の伸びや、国富の増大を期待できる。
 4、 供給力が伸びれば、ただギャップを埋めるより、多くの震災対策・景気対策を打つ事ができる。
 5、 教育と同時に、自衛隊による訓練や人的ネットワーク構築を仕込んでおけば、震災に対応できる人材を民間の各地に配置する事ができ、迅速な対応が可能になる。
 6、 さらに、地方都市効率化や主要都市群のメガロポリス化を行い、連結と繁栄を同時に行う。
 7、 藤井聡先生が「公共事業を中心とした物的富国論」を提唱なさるなら、山本は「教育を中心とした人的富国論」を提唱する。
 二つを同時に行うことで、三橋先生が望む「豊かな日本」を実現することが可能となる。


1、 コネクト(繋がり)の意義
 今回は私の教育公務員のコア・コンピタンス「シナジードライブ」と、それを通じて東日本及びデフレ下の日本をいかに立て直していくかを語りたいと思います。まず、前回提示した「おじさん版【国家のグランドデザイン】」をご覧頂けるとありがたいです。
おじさん版【国家のグランドデザイン


 では、早速始めさせて頂きます。
 まず私は、今、しきりに必要視されている「復興」や「強靭化」とはどういうもので、どうやれば実現できるか、ということを考えてみました。
 そして、考え抜いて出した主たる答えが、「人と人との繋がり」の強化であり、「信頼」の構築だ、という事にたどり着きました。
 あの悲惨な震災を生き延びた人たちを見るに、隣近所同士で付き合いという「繋がり」があった事で、お互い助け合い、辛くも生き延びる事ができた人が多数います。
 また閉じ込められた人でも、助けが来ることを強く信じた者ほど絶望に飲み込まれずに生存した、という事例が多々あります。
 何もかもを破壊され、全てを失った時こそ、人間の強靭さの本質である、「繋がること」「団結すること」、そして何より「信じること」を発揮することで、人としての強さを引き出して生存し、復興の力としているように見受けられます。


 そもそも、今被災者に必要な“経済”も、元々「お金」なる紙切れや、各種手形、株券などを「価値のあるもの」だと信じて、人と人の繋がりの結晶である「市場」や「流通」の中で取引する行為です。
 京都大学教授 藤井聡先生が仰る、日銀と政府のアコード(協調)も、畢竟コネクト(信頼ある繋がり)の一体系だと思います。
 そうであるならば、もう一度、日本人が持つ美徳「高度な信頼」を取り戻し、人の本質的な強靭さを取り戻しながら復興をしようではありませんか。
 本提言書は、人と人との繋がり「コネクト」や信頼「トラスト」を中心に据えつつ、強靭化とは何か、どうやって復興と再構築していくかを語っていきたいと思います。

2、教育公務員を中心とした被災地復興



 (1)、教育公務員とは
 前回、教育公務員の仕組みを軽く説明しましたが、今回はより詳しい内容を説明したいと思います。
 まず、軽くおさらいから始めましょう。
 教育公務員というのは、失業者を期間限定の「臨時公務員」として雇い、職業訓練をしながら給料を受け取り、消費者として買い物をする。
 これにより、供給力を増やさず消費需要を増やしていくので、デフレギャップを埋めるのに最適な方法でしたね。
 そして、景気が回復して需要が増えて来た時に、職業訓練を受けて強化した人材を民間就職させ、供給力の壁を作ってインフレ抑制をするという作戦です。
 さて、その教育公務員を使って、東日本大震災の復興をして行きたいと思います。
 その過程で、教育公務員の真の姿である「シナジードライブ」についても説明していきたいと思いますので、最後まで読んで頂けるとありがたいです。


 (2)、採算無視の労働力と消費需要
 さて、説明に戻りましょう。
 この教育公務員、一見「職業訓練ではないか」とお思いの方もいらっしゃるかと思いますが、それは前半の「教育」の部分を指すのであって、後半の「公務員」の部分が抜けています。
 それはどういう事かというと、あくまで「公務員」の立場で教育を受けているので、「公務員としての命令を出し、従わせる事が出来る」という事なのです。
 では、命令を出そうではありませんか。
被災地での瓦礫処理や普及作業を徹底的に遂行し、東日本を完全復興せよ」と。
 これならば、効率化や需給競争を気にせずに、採算性が全く取れない作業をいくらでも実行できます。
 民間企業と言うものは、儲けを出して初めて社員の給料を払える組織ですので、儲からない仕事をやりたがらないものです。
 しかも効率を求めなければならないので、解っていてもお金にならない事は出来ません。
 しかし公務員なら、儲け度外視で作業できますので、被災地を隅から隅まで徹底的に修復することが出来るのです。
 さらに処理指導員として地元の人を雇えば、「地域社会が望むふるさと復興」を実現しながら、被災地域も富んでいくことでしょう。
 さらに言うと、彼らは家に帰れば一消費者になるので、被災地で産業を立て直そうとしている地元企業の商品を買ってくれる、「良き地元需要」になってくれるでしょう。


 (3)、教育需要と地域社会の構築
 さて、教育公務員には「公務員」の側面の他に「教育」の面があります。
 この節では、教育に関する説明をしたいと思います。


 教育公務員が、“教育”公務員たる所以は、政府の命令を聞くだけの公務員だけではなく、将来就職する為の教育、つまり「職業訓練」が加味されているからなのです。
 この職業訓練を使って、単なる復興作業員だけに留まらず、将来需要の担い手育成や技術開発や技術継承を行っていきましょう。
 その為には、優秀な教育者や教育機関が必要になってきます。
 という事は、民間の誰も傷つけない、政府のポケットから出した教育需要が生まれることを意味します。 


 そこで、今少子化で苦しんでいる民間教育機関に、職業訓練を発注してしまいましょう。
 そうすれば、民間の需要不足も補え、次世代の若者が精度の高い教育が受けられるようになります。
 さらに、今、高等技術を持ちながら失業している40代50代の労働者を講師として雇い、若い世代に高等技術の継承をして貰いましょう。


 失業率を減らせる上、技術力の保持・継承と、次の時代の国際競争を勝ち抜くための戦力を育てることが出来ます。 
 しかも彼らを育てる為に、“教育者需要”や、お世話をするための“用務員需要”など、育成の為の二次需要も見込め、労働者の殆どの世代に労働需要を創出することが出来ます。


 教育公務員が地域住民と共に復興作業をしながら教育需要を産みだし、家に帰れば地域社会のお得意様として消費者になってくれる。
 地域社会を重視した需要と供給の相互関係の図を描こうではありませんか。しかも、この制度は、地域ネットワークや世代間コミュニケーションも産みだします。


 (1)、 地域住民からなる処理指導員と教育公務員の“仕事を通じたコミュニケーション”
 (2)、 40~50歳の高等技術者と教育公務員の“教育を通じたコミュニケーション”
 (3)、 地元商店と教育公務員の“消費を通じたコミュニケーション”
 (4)、 寮の高齢者用務員と教育公務員の“団欒を通じたコミュニケーション”


 教育公務員を奇貨として、孤立してバラバラな世代間コミュニケーションを復活させ、新たな地域社会の「繋がりの構築」を目指そうではありませんか。そしてさらには、地元企業もこの輪に巻き込んで行きましょう。

 教育公務員作戦後半は、消費による景気回復がなされているため、企業も人手不足になっていることでしょう。
 そこで就職先の企業に“社員研修”の形で訓練に入り、そのまま就職してしまえば良いのです。
 そうすることで企業は人材を確保でき、政府は失業対策と税収増を見込め、国民も安定した雇用を手に入れることが出来ます。 
 そして、よく協力してくれる企業には、協力企業減税を実施するようにすれば、参加企業が次々と増え、教育公務員の就職先もどんどん確保でき、途絶えていた官と民間企業の連携や話し合いの場も復活できるでしょう。
 教育公務員を中心として、地元企業と教育公務員、ひいては地域社会が一つになって連携し、復興を目指して行く。
 ここに第五のコミュニケーション“地元企業と教育公務員の就労を通じたコミュニケーション”が成立します。


 さて、ここからは少ししんみりした話になりますが、準教育公務員の話をしたいと思います。
 それは、災害で親を失った災害孤児の事です。
 今でも両親を失い、乏しい手当だけで命を繋いでいる孤児達が、わかっているだけでも1500人以上はいます。
 彼らに対して、国家や地域社会が親代わりになり、見守り、育てるべきです。 
 今回の教育公務員で、雇用や需要を増やして経済を盛り上げると同時に、遺児達を準教育公務員として雇用し、成人するまでの間、政府が雇う形で学校教育等を施しましょう。
 もちろんただではなく、成人してから折を見て5年間ほど公務をこなしてもらいます。
 贈与ではなく、将来ある子供たちへの先行投資という形を取るべきだと存じます。
 繋がりを無くした彼らを、国家や地域社会が手を差し伸べ、繋がりの中で育てて行く事が、強靭化や復興に繋がる道だと考えます。
 また、うつ病や精神疾患を患っている会社員を「休眠社員」として補助金をだし、休眠社員制度を導入して、供給力温存と強化も図りましょう。


 今、働きすぎで鬱病や健康障害を起こしている会社員が増えています。
 そこで政府が景気対策として、彼らに補助金を出すのです。
 つまり、彼らに補助金で有給を与え、しばらく休んでもらうのです。
 もちろん、ただ休んでもらうだけではなく、社員研修や技術習得など、心と体の回復にあわせて、リハビリや供給力増強トレーニングをこなして貰い、景気が回復次第、復帰して供給力になってもらう。
 そうする事で、現在の過剰供給状態を緩和させ、将来の供給力不足に対応する事が可能になります。
 また、政府の補助金で有給を取るので、市場外の資金流入にもなります。
 経営者も休眠社員分給料が浮くので、他の社員の報酬アップや社員維持費の軽減など、経営が楽になり、歓迎されるはずです。


 教育公務員を通じて、救いの手を差し伸べながら、教育をして逞しい人材を育て、社会の繋がりを育てて行く。
 経済が国民の総合力であるならば、弱っている人材を救い、強化し、伸びる人材を精一杯伸ばすことが、重要だと思います。
 この「人材の強靭化」こそ、三橋先生がお考えになっている富国論に通じる考え方だと思うのですが、如何でしょうか。


 では、次回、教育公務員の核となるコア・コンピタンス「シナジードライブ」について説明したいと思います。
 
 この章での要点
 1、 教育公務員は人を雇いながら需給のバランスをとるシステム
 2、 教育公務員の“公務員”の部分を使い、瓦礫処理をし、個人消費で地域再建をする。
 3、 教育公務員の“教育”の部分を使い、職業訓練をさせ、雇用や教育需要を産みだす。
--------次回へ続く--------


 山本様、ありがとうございました。続きは近日中にホームページの方に掲載予定です。


 三橋貴明のブログ「新世紀のビッグブラザーへ」では、読者様からのご投稿を常に募集しております。


短期的には財政拡大の継続、中期的には財政再建」に「なるほど」と思われた方は、
↓このリンクをクリックを。

新世紀のビッグブラザーへ blog

人気ブログランキングへ


【三橋の新刊、続々登場!】
三橋貴明オフィシャルブログ「新世紀のビッグブラザーへ blog」Powered by Ameba 三橋貴明オフィシャルブログ「新世紀のビッグブラザーへ blog」Powered by Ameba  三橋貴明オフィシャルブログ「新世紀のビッグブラザーへ blog」Powered by Ameba  三橋貴明オフィシャルブログ「新世紀のビッグブラザーへ blog」Powered by Ameba


◆本ブログへのリンクは↓以下のバナーをご利用ください。

新世紀のビッグブラザーへ blog


三橋貴明オフィシャルブログ「新世紀のビッグブラザーへ blog」Powered by Ameba
◇ポルパパのブログ
投資と車と日々の起業家日記
管理人:ポルパパさん

三橋貴明オフィシャルブログ「新世紀のビッグブラザーへ blog」Powered by Ameba
◇おじさんの談話室
経済通のおじさんと、女子高生真理ちゃんが織り成す、経済を解りやすく掘り下げた基礎講座!


日本経済復活の会
三橋貴明オフィシャルブログ「新世紀のビッグブラザーへ blog」Powered by Ameba

積極財政による日本経済復活を目指して活動をしているボランティアグループです。


Klugにて「三橋貴明の『経済記事にはもうだまされない』」
連載中
「三橋貴明の<ウラ読み>経済レポート」 
本メルマガではセミナー、勉強会のご案内など、メルマガならではの情報発信をしていきます!
 
新世紀のビッグブラザーへ ホームページはこちらです。
 新世紀のビッグブラザーへblog一覧はこちらです。




コメント

[コメントをする]

1 ■反日コングロマリット

反日勢力は「人と人との繋がり」を既に強化していますね。解同 日教組 労働組合(自治労、動労など) 市民の党 民主党 朝鮮総連 ○日新聞社 テレビ局 ○○組 ○一教会 ユ○○○協会 民○ アグネス

2 ■今日は力が入ってますね。

本当にすばらしいと思ってます。
多角的な見地から日本、また世界を俯瞰し、且つ相対化しながら日本の進むべき道を述べられていると思います。
私は次回の総選挙には是非、当選され、日本の戦後レジームの脱却を成し遂げていただきたいと思っています。安倍元総理、麻生元総理と同じスタンスに立たれていると思います。また、経済の専門家として同じ見解をもたれている若い経済学者の皆さんでこの日本を根本から立て直して頂きたいと思ってます。

>教育公務員作戦~コネクトジャパン~ 本作戦の主な主張

大変ユニークな角度から考察されてます。こうした発想が現実のものになり、日本の独自行動がユニバーサルな形として世界に伝播されることが、欧米からの脱却と21世紀の世界の姿だと思います。
私は今、世界で起きているグローバル化の弊害を見るにつけ、欧米のビジネスモデルの終焉ではないかと思っています。同じ資本主義でも日本のモデルがあっていいわけです。これは三橋氏が政界に入ってこそ達成されるものと考えます。自民党の再生と戦後レジームの脱却を成し遂げてください。

3 ■おはようございます

こちらの記事にもアメリカで起こっている日本化現象が非常に分りやすく書かれてました。

現金ため込む米企業、伸び悩む雇用にリーマン・ショックの影
■資金調達懸念から現金保有へ
■先行き不透明感、投資に足踏み
http://www.afpbb.com/article/economy/2820280/7643764
>金融部門の責任者は、バランスシート上に現金を保有することを好む。
>融資が突然止まる事態が再び訪れても資本リスクを回避するためだ。

>欧州債務危機と米赤字財政によって市場の先行き不安は増しており、投資リスクは数年前と比べて高くなっている。
>企業の最高経営責任者(CEO)や最高財務責任者(CFO)は、設備投資をする前に「あと3か月、6か月、いや1年」と先延ばしにしているのだという。
>「投資を望む理由がない」(ピーターソン教授)


以前は日本病などと揶揄されたりしたものですがw

4 ■未だに・・・

 復興の事について、被災者を臨時公務員化して、復興をするというアイディアを出さざるを得ない状況と言うのが、本当にお粗末では有ります。

 少なくとも、被災地の復興の為に被災した人に給料を支払い復興作業をさせると言うアイディアは、私もここや、自身のブログで数ヶ月も前にしていた事で、如何に現政権が無能かが分かる事ではないでしょうか?

5 ■おっ!素晴らしい!!!

>大連立 谷垣首相が条件 自民執行部、解散権確保狙う
2011.8.16 01:30 (1/2ページ)
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110816/plc11081601300001-n1.htm

>自民党執行部が谷垣禎一総裁の首相就任を条件に、民主党との大連立を検討していることが15日、分かった。党内には早期の衆院解散・総選挙の障害となる民主党との連立に反対論が強いため、民主党との交渉入りに際し、解散権を持つ首相ポストの獲得を条件とすることで党内の理解を得る狙いがある。
>自民党筋によると、6月には仙谷氏が「谷垣首相」を受け入れる考えを示し、自民党に大連立参加を求めた。
>仮に民主党に首相を譲り連立を組む場合でも、「財務、外務など重要閣僚の譲り渡しと、早期解散の確約が前提」(同)としている。
>谷垣氏は15日、自らを首相とする大連立について、記者団に「民主党に政権担当能力がないということであれば『(政権を)お渡しなさい』ということはあり得る」と述べた。同時に「大連立は例外中の例外だ」とも指摘した。

前にも言ったがミンスが大連立というなら、「ミンスには政権担当能力はありません。全て自民の言う通りにします」ということを最低限の条件として強きに出ればいい、と言ったが谷垣さん、GJ!
カンに最後のアドバイス。今こそ反汚沢の自民の条件を飲み、自民に禅譲しろ。どうせあんたはこれから冷や飯ぐいになるんやで。ここであんたが「この日本の国難打破のために、経験豊富な自民を手を組む、谷垣総裁の実現のためにミンスは党議拘束をかける」と言えば、日本のために一つはいいことをしたことになり、男を上げると思うのだが。で、朝敵汚沢派が新党設立と言っても、さて何人がついていくんだろうなwww

6 ■無題

山本様の論考は大変素晴らしいものですね。

一点気にかかるのが、「教育公務員」の名称では学校の先生のような印象を与えてしまいます。少なくとも「教育公務員」では教育をする立場の公務員を指してしまいます。

「特別職」では自衛官になりますのでこれも不適当かと思います。

「特別」または「復興」公務員として、国家公務員として、被災者を中心として雇用することで、被災地で失われた雇用と収入を確保しつつ復興事業を行うことが可能になると思います。

また、収入は需要の喚起につながりますので、日本経済を落ち込ませることなく、復興へのプロセスを勧めることができますね。

ただし、この枠組みに捕われてしまうと、被災者がこのまま公務員として給料を貰い続ける道に固執する可能性があるので、年限を切りつつ行う必要がありますね。

少なくとも、大規模災害の被災地にはこうした法律を適用し、被災者が無職・無収入にならないようにし、復興事業への人材確保の方策とすることは大いに意義があると思います。

現政権からこのような構想が出てこないことが不思議です、いつも「国民の生活が第1」ではなかったのかと怒りがわきあがってきます。

次回を楽しみにしております。

7 ■無題

>alphaさん

夢見る親父です。韓国の件・簡潔ですばらしい内容です。ありがとうございます。
私は毎回ですが、またお願いしたす。
やはり、まだまだ日韓の背景が分からない人が沢山います。

変なコメントになってしまいましたが・・

8 ■無題

>alpha 様
>少なくとも、大規模災害の被災地にはこうした法律を適用し、被災者が無職・無収入にならないようにし、復興事業への人材確保の方策とすることは大いに意義があると思います。現政権からこのような構想が出てこないことが不思議です、いつも「国民の生活が第1」ではなかったのかと怒りがわきあがってきます。

全くもってその通りですね。


>移民政策に関するシンクタンク、移民政策研究所の坂中英徳所長が16日、都内の日本記者クラブで会見し、ドバイで開かれた「世界経済フォーラム」の分科会に日本から出席し、50年間で移民1000万人を受け入れるとの政策提言を発表したと報告した。  同氏は会見で、日本は世界史上例のない人口激減社会になったと指摘。大量の若年移民を受け入れて教育を施し、社会に溶け込ませる「日本型移民国家」を目指すべきだと強調し、移民受け入れ計画の策定を柱とする「移民法」の制定や、無利子・無担保で移民に教育資金などを貸し付ける「移民銀行」の創設の必要性を訴えた。
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201012/2010121600787

移民法賛成のミンス。ミンスは所詮、日本国民の生活が第一ではないことは明らか。まずは、被災された方々に、山本様のような雇用創出と同時に、地元の銀行から家を新築するのに必要な借り入れをしても無利子、無担保で借りられるようにすべき。これにより、より一層の復興がすすむと思います。 移民に無利子、無担保を、という前にまずは今こそ日本人に対してこそすべき。
「日本は日本人だけのものじゃない」とかいうポッポみたいな輩が多いミンスには、所詮無理か。


9 ■まずは需要を作ろう

「短期的には財政拡大、中期的には財政再建」は耳当たり
は良いが, GDPの増加率がある数字を越えたら再検討を始める等,
財政拡大の目安が必要ではないか.
省庁では中期は6年程度を指すから, 4年後に復興が軌道に乗り
始めた頃, 財政再件に向かって省庁がブレーキを踏みかねない.
省庁と言うのは景気の動向にもっとも鈍感なところだから.

教育公務員, 面白いアイディアだが, 理念先行ではないか.
それこそ本職の公務員から立法上の様々な問題点が提起されかねない.
教育も長期的には検討すべきだろうが, 需要こそ全ての母.
まずは需要を作るべきだ.

短期的な防災工事, 長期的な防災計画とそれに合わせた国土保全や
歴史的な構造物の保全. 日本人が安心して日本文化を楽しむことが
できるような様々な方策への投資を行なうことが重要だ.
今まで働いてきた人が必要にならないところは殆んどないだろう.
日本人のための需要があれば, 日本人の生活は変わらずに続けられる.

需要がなくなった時が, 日本人の経済・生活・文化の転換地点となるが,
この世界情勢不穏な時にそんな危険は招かぬが最上.

まずは需要を作ろう.


10 ■無題

夢見る親父 様

了解しました、ありがとうございます。

11 ■ちょっと気になる日本病?

アメリカが日本病になっている・・これば認めてはいけない言葉です。
なぜなら、今日本が置かれている状態、デフレの日本は、脱却できるにも拘らずデフレを容認しているところに問題がある訳で、仕方がないと諦める様な表現になっているからです。

バーナンキはデフレから抜けきれない日本を「他山の石」としてQE2を行ったわけです。これはそれなりに成果を上げ、株価の暴落を防ぎ、金融機関の活力を回復させました。勿論アジア、中東のインフレに繋がりましたが・・・。

クルーグマンは雇用創出で財政の健全化を今考えるべきでないと言ってます。バーナンキもQE2を実施するに当たり全国民に訴えかけると同時に議会に対し増税や財政削減はしないように訴えていました。しかし、実態はその反対の方向に進んでます。
つまり、歳出の大幅カットです。QE2が終わらない内から財政カットの話が出てます。
何処かに見えない成長理論あるのでしょうが、分かりません。このままだと完全に税収不足に陥り、赤字の縮小どころか拡大に繋がる恐れがあります。対日本円にはドル安ですが、他通貨にはまだ大きくは変わりません。
原油が下がってますので、助かってます。
QE3の話が出てますが、ゼロ金利政策の関係で株価が戻りかけてます。テレビではバフェット氏の発言で高額所得者から多額の納税論が出てます。また何か景気刺激策(減税)の声もあります。
オバマ大統領の頭がかなり白くなってきてますね。それとTea Partyの女王、ミッシェル。バックマンが物凄い人気ですね。その内、日本のマスゴミが取り上げるでしょうね。

12 ■無題

>ちびさん
>教育公務員, 面白いアイディアだが, 理念先
行ではないか.

理念先行も何も、今すぐすべき雇用対策、復旧対策ではないか。

>それこそ本職の公務員から立法上の様々な問題点が提起されかねない.

じゃ、何か。今の公務員の数だけで十分、人が足りてるのか?
ちびさんよ、批判だけでは駄目やでw
批判するなら、同時に具体的な建設的なアイデアも書いてなw
需要創出だけではあまりに抽象的すぎるんでは?
ちびさんよ、今まで夢見る親父さんの顔を立てて、突っ込むのを控えてたが、調子にのるのもいいかげんにしいやwここで、突っ込んだら又「喧嘩はやめて」みたいな人が現れるんだろうなw
時には、あんたのミンスの政策を批判するコメントも見てみないなw
あんたはええ年して、子供みたいに「やだ、やだ、こうでなきゃやだ」と言ってるみたいだぞw
もうちょっと大人になれや!
それでも「やだ、やだ、自分の思い通りにならなきゃやだ!」と朝鮮人のごとく泣き喚くしかできないのなら、じゃ、自分で新党を作るなり、立候補しろやwここまで言うからにはそれっくらいの覚悟はあるんだろwん?


13 ■病気レベルで収まれば上出来でないのかな?

>とはいえ、日米両国で異なる点もあります。すなわち、日本は経常収支黒字国で、アメリカは経常収支赤字国です。さらに、アメリカドルは基軸通貨ですが、日本円は違います。
>この辺りの差異を加味すると、結局、これからアメリカで発生する問題は「日本病」ではなく、「アメリカ病」になるのではないかと考えています。

これからアメリカで発生する問題が、「アメリカ病」と呼ばれる病気で済めばいいけどね。
「アメリカは経常収支赤字国です。」が肝何だよね。
つまり「万年資本収支黒字国」であるわけです。
「外部経済からの資金流入」がないと現在の経済規模を維持できない国であるという事実がこれから重く圧し掛かるんだとしたら、「病気」レベルで済むかどうか甚だ疑問なんだよね。
このままアメリカ国債の低金利が進むと考える方がどうかしている。
他国通貨に対してのドル安が進行して信用不安が拡大すれば、「Flight of capital」がどうしても起きるだろう。
金相場が上昇し続けてんだから、容易に想像できる。
「日本病」なんて贅沢な事は起きないだろうな。

14 ■試案「復興特別公務員」構想他はー

下記ブログで紹介されていた山本氏の「教育公務員」(「復興特別公務員」の方がいいと思う)構想は、ぼくがネットを初めて以来ずっとブログで書いてきた内容とかなり一致するのでとても嬉しくなりました。
ただコメントが長すぎてアップできなかったので、詳しくはぼくのブログ参照をーhttp://ameblo.jp/pikkipikki/

15 ■無題

スウェーデンやフィンランドなんかは不況の時は大学院進学者(お金がもらえる)を増やして、雇用の吸収をしたりしてますんで、仰るシステムに近いものがあるかと思います。

ただ単純に「教育」といっても、現状大概のことは会社入って習わないといけないので、「教育機関」でどこまで教育ができるのか正直疑問です。ただ被災地域の復興に際しては必要とされる分野は非常に多岐にわたるので、そういう仕事をして貰いながらのトレーニング、という部分がメインになるのではないでしょうか。

働き過ぎ等の問題に関しては結局景気が悪ければそうならざるを得ず、景気が良ければ自然と改善していく問題だと思います。

16 ■自尊心!

もし私が被災者だったら?

「自分の仕事をしたい!」
「自分の仕事を思いっきりしたい!」
「今までやってきた自分の仕事で生きていけたら最高!」
だと思う。

自尊心。

私は、今も闘っている東北の皆さんも、きっと同じ気持ちなのではないかと思う。

漁師さんは漁がしたい。農家の方は米を野菜を果実をつくりたい。大工さんは家を修理したい、建前をしたい。工場のラインに戻りたい。スーパーで思いっきりお客さんにサービスしたい。皆、自分の仕事をしたいと思っています。

自尊心。

ここは、まず何より復興債。財政出動を!

人間の生き方を、政治や行政に提示される事を
私は拒みます。

17 ■二人三脚は難しい

それでも、日本にもアメリカにも、ヨーロッパのように「共通通貨」という足枷が無いのは救いですな。

18 ■東北へ復興財源を

菊池様のおっしゃる通りです。
東京で部外者が復興会議なんて勝手に東北の未来を決めるんじゃない。

地方には地方に、個人には個人に、すべきこともやりたいこともそれを決める権利もある。政権与党とその取り巻きが権力を振りかざし、識者ぶって勝手にレールをしくんじゃない。

国債すって財源を渡せ。

19 ■無題

野田財務相、TPP「早急に結論を」 中国より周回遅れと指摘
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110814/fnc11081415370000-n1.htm

こんなのがあったんですね、見落としていた。。。
油断できませんね。

20 ■無題

TVの受け売りだが、東北には100年分のゴミがあり、その処理だけでも大変だとか。
まずは、復興をすすめるにおいてもこういうゴミを片付けないと復興もなにもすすまない。地元の地方公務員だけでは人数が足りない。で、臨時的に被災された方を期間公務員として雇い、この期間中に漁師をしたいなら、船を買うための頭金をためてもらって後は無利子で借り入れして貰って、業業を再開すればいい。地方自治体は一日も早く公団住宅を建設し安く提供する。恒産なき者は恒心なし、の諺の通り。
農業は農業で再開するのは難しいかも。塩害もあり。それにしても被災された方はどんなことでも働きたいと思っておられるはず。何はさておき、きちんと働くところがあり、住むところがあり、お給料を奥さんに渡し、子供がお母さんの手料理で、おじいさん、おばあさんも一緒に暮らせ、お父さんも晩酌一杯できるように普通の暮らしができるようにしてあげたい。これが明日への生きる気力にもつながる。贅沢は今すぐにはできないにしても。過去、スメラミコトは国民の生活が豊かになるまでは税はとらないということがあったが、こういう最中で増税という輩がいるとは・・・。朝鮮人に生活保護費は払うより、まずは日本人に。パチンコ増税を。朝鮮人よ、日本が嫌ならいつでも祖国に帰れwいつまでもコバンザメのごとく日本に居続けようとしてんだ!

21 ■米国が沈むなら, その余波は日本をも沈めてあまりある

米国ではteapartyが頑張って大変なことになっているが,
それは結果に過ぎないのではないか.
オバマ大統領のメッキが完全に剥げてしまい,
米国民が大統領に期待していないのが最大の不幸だ.
何かが必要なのだろう.

歴史的には, 米国には昔から異なる主義主張の独立勢力が並存してきた.
だからこそ, 大統領が必要なのだろう.
相反する主張の折り合い点を設定し, そこに向けて国民を
強力に引っ張っていくのが大統領の役割.
それが戦争であろうと和平であろうと, 国民がまとまるれば国が動く.
今は, どの様な手管を使っても財政拡大を続けることが重要.

日米を比較すれば, 日本の方が余裕はありそうだが,
米国が沈むなら, その余波は日本をも沈めてあまりある.

世界に可能性があるとするなら, 日本の嘘付政権を早急に取り除き,
日本の新しいリーダが米大統領に対策を呼びかけることだ.
支那は嘘つきで駄目, 仏国は経済的に対等でないし, 独国も
今回の原因の一つみたいなものだから駄目だ.
米国と正面から戦ったことのある, 正直な国である日本しかない.

実行力のある首相であれば, 相手はオバマ大統領でも可能性はある.
その場合は米国から見て刺激的な主張をする首相の方がやり易いと思う.
麻生氏か安倍氏だろう. どちらも米国議員との繋がりがある.
安倍首相で麻生全権財務・外務大臣位だとインパクトがある.
谷垣・石破体制ではイメージが湧かない.

22 ■民間出動

日下公人の発想法 いま、日本が立ち上がるチャンス! ワック (2011/8/11)

ドイツのアウトバーン構想みたいなものが政府主導でできたらいいが、次善の策としては民間出動になる。と言っています。政府がやらないなら、民間の智慧で震災対策をそしてデフレ対策を、という主旨のようです。
金融緩和・財政出動・民間出動

23 ■財務省病・マスコミ病

>>民間出動ね…
政府が先頭に立たなきゃいかん時にこれでは…民間は『お金が刷れない』んですぞ。

…んま、それはともかく…
経済が今のままグダグダなら、いずれ食い詰めた国民は追い詰められて革命に動くことになるだろう。
それを予想するに良い書物としてG・ルフェーブル『革命的群衆(岩波文庫刊)』は格好の書物だろう。
ルイ16世治世下のフランスにおける経済の混乱と、様々な情報の歪みがついに民衆蜂起に繋がり、その混乱が更に虐殺を引き起こした。
勿論18世紀のフランスと現代を単純には比較出来はしないが、ある特定の階層に富と情報が集中する事の危険性を理解する助けにもなるだろう。
三橋さんが言うところの『情報の歪み』は、多くの一般国民を疑心暗鬼にさせる。
それが経済の疲弊と相まって疑心暗鬼が頂点に達した時、一体何が起こるのか?
『日本破綻』を煽る財務省、マスコミ、日本破綻原理主義者は、一体歴史の何を見て行動しているのか?
私はそれが不思議でならない。
さて?

24 ■無題

>やまちゃんさん

と言うか、貧困層が増えすぎたらどうなるかなんて、お隣の中国と、中東を見れば分かると思うのですがね・・・。

日本は財政破綻する!なんて、国家規模の取り付け騒ぎを起こすような阿呆な事を、何で言うのやら・・・。
そもそも本当に財政再建するなら、消費税40パーセントアップしないといけない、と言うのを聞きましたし、そもそも財政再建したあとはどうするの? と言う疑問もあります。

25 ■無題

>そもそも本当に財政再建するなら、消費税40パーセントアップしないといけない、と言うのを聞きましたし、そもそも財政再建したあとはどうするの? と言う疑問もあります。

国民破れて役所在り、ってところですかね?
国民が疲弊しきって経済活動どころか「その日暮らし」の人がほとんどになってしまったら、国家も役所もあるかい。

26 ■すいません、今日は押せません

 そもそも財政政策に短期とか中期とか意味不明なのですが。短期とは具体的にどの位の時間を示すのか?中期も同じですね。また短期、中期があるならば当然長期も然るべきでしょうね。結論として日本の財政論?がイメージ先行の抽象論になっちゃてますよ。

 先ずは復興し経済成長させ景気が回復したら将来的には復興費用を増税で。という考えが自民党現執行部の主張です。で聞きたいんですが具体的に、誰がどうやって景気が回復したと判断し増税すると言う判断を下すのか?(多分最終的には政治判断=総理大臣でしょうけど)

 それ以前に復興する為に建設国債を発行し、公共投資したら経済が回復してデフレを脱却して経済成長して日本経済の規模が拡大したら当然税収も増えますが、経済成長に伴う税収増だけではなく更に増税による復興債の返済割り当ての必要性に疑問なんですが。

 ああ、経済成長の結果、インフレ加速の抑制の為に消費税を始めとする増税が必要とするなら理解は出来ますが、復興債の返済の為に増税は理解出来ないのですが、皆さんはどう思いますか?

 私は経済成長による税収増で十分賄えると思いますし(根拠はバブル期の税収)そもそも復興債も当然国債ですから、一部他の投資に向かっても大部分はロールオーバーされると見ているのですが。

27 ■無題

>はーとまんさん
では、ミンスの汚沢派は増税無しといってるが、私なんか、ミンスが又、上手いこと言って国民をだますんだろうくらいにしか思えない。
で、又、政権取ったらコロッと変り、今は増税はしないと言ったが、今後増税は一切しないとは言ってないなんてことになりはしないだろうか。こっちのほうが無責任の極み。
まあ、汚沢派がトップになっても、基地問題、領土問題、復興と大変だが、汚沢、ポッポ政権を見る限り、また同じことの繰り返しになる予感。
汚沢派は日銀法改正らしいが、日銀総裁をかえるにしても、ならなぜ、白川を日銀総裁にゴリ押ししたんだ、と問題にもなるし。
カンの震災後でもすぐに増税というのもバカだが、国民には受けのいいことをいえば票がとれると「増税無し」「マニフェスト原理主義」の政策を掲げるしかできない汚沢も自民以下だと思うが・・・
汚沢派は今後一切増税をいないんだろうか。汚沢派がもし、景気がよくなってから増税を持ち出してきたら、それこそちびさんに嘘つき政党呼ばわりされるだろうwなっwちびさん
あっ、ミンスは朝鮮人の如く嘘をつくのも平気な人もどき集団のミンスかw
公約、公約といいながら嘘をつきまくることがあたりまえのミンスはいいなw好き勝手言えてw

28 ■無題

>>26はーとまんさん
>誰がどうやって景気が回復したと判断し増税すると言う判断を下すのか?

これはちょっと前にも話題になったことですが、基本的には最後は総理の判断でしょう。具体的な基準についてはその基準が景気回復を伴わないで達成されるケースが想定されうる、もしくは達成されるまで歯止めがきかなくなるので現実できではないでしょう。

復興債の償還に対する増税ですが、石破さんも景気回復後と言っていますし、景気回復後だったらいいんじゃないでしょうか。国債は全部借り換えで済ます、ってのもちょっとどうかと思います。

いずれにせよ民主党はトップ周辺が今すぐ増税で下の人間の意見を吸い上げる仕組みがない、自民党はトップ周辺が増税は景気回復後。
経済面だけでも選挙で投票するなら自民党、ってのが私の考えです。

29 ■吉田 様

>復興債の償還に対する増税ですが、石破さんも景気回復後と言っていますし、景気回復後だったらいいんじゃないでしょうか。

そうは言ってませんよ。「消費が不可逆的になった段階で」と言っています。完全に不可逆的になる事は無いので、デフレスパイラルに陥った段階と、適正なインフレ値を超えてインフレ懸念がされる程度に高くなった状態の2択が考えられます。

ブログ主は、菅氏の退陣声明のときと同じで雰囲気で好景気になったらと判断したようですが、私は前後の質疑の答弁内容で、自民党としての統一見解として発表された物ですが、執行部が消費税増税に執念を持つ以上、景気回復は望めず、恐らく景気の如何に関わらず返済する方法として挙げているだけだと考えます。

30 ■無題

>>29 aokeys様
「消費が不可逆的になった」云々は8月12日の会見の話だと思いますが、これは答えの趣旨から言って「投資や消費が政府の財政出動が無くなっても後退しない(不可逆的)」であり、景気回復のことでしょう。ブログ主も同様の解釈です。
http://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/day-20110814.html

31 ■返信ありがとうございます

mさん、吉田さん、返信ありがとうございます。

mさん、私、小沢なんて書きましたっけ?書いた覚えがないんですが。mさんが言いたいのは、「小沢みたいなこと言いやがって!」でしょうか?
 書いた覚えが無いことで勝手に小沢だ!とかレッテル貼られても正直困るんですが。
 また増税しないと主張してから経済成長後に増税を主張すると態度が豹変?言いたいことは何となく分かりますが、震災復興すら出来ていない今現在で将来の増税を示唆する発言は正しいとは思えません。
 第一に、アメリカ&ヨーロッパ経済の状況下で金融市場の不安が大きくなっている今、日本経済がデフレスパイラス&大震災の復興もままならない現状で、増税を仄めかす発言&主張が行われれば、金融市場や経済に与える影響はマイナスに働くことはあってもプラスには働きません。グレックさんが言う様に確実に金融市場はマイナス判断し、また消費者の消費マインドを冷え込ませます。簡単に言うと今よりもお金を使わなくなります。深刻なデフレ経済下にある日本において増税を主張することはデフレを更に加速させるだけです。

 ですからデフレ経済下では増税ではなく経済成長による税増収が求められる訳です。経済成長すれば税収増になりますから、そもそも増税論議すら意味が成さなくなります。ただ経済成長に伴うインフレが加速し、安定した経済状況を維持出来なくなりそうな場合、クラウディングアウトの懸念がされるのであれば、インフレ抑制の為に増税論議に意味はあると思います。

 よって自民党現執行部&自民党内の増税派が、現時点の日本経済状況下ではマイナスになる発言だと思います。増税論議はインフレが過熱してからでしょう。何せ日本は残念ながらバブル経済という過熱したインフレ経済を抑制したどころかデフレなるまでインフレ撲滅に成功した国ですから。最もデフレになるまでインフレ対策したら明らかに対インフレ政策失敗ですけどね。

 ですから自民党現執行部が主張する将来的な増税路線は悪い意味で歴史を繰り返す危険性を孕んでいます。バブル経済が破綻し財政出動して景気が回復したと判断し消費税増税&政府支出削減を行った橋本内閣路線に類似していると判断しています。

32 ■ひねくれた事を書けば

 復興を考えた時に、投資は一旦増えますが、復興初期の投資額が何時までも続くとは限りません。落ち着いた段階でと考えれば単に政府の復興事業を打ち切った段階と考えられます。そこには景気の良し悪しなど関係はありません。

 復興需要でインフレ化する。また、景気も良くなる。これは当たり前の事ですから当然景気が良くなったらという風に考えると思います。私も、他の質問に対する答弁で消費税10%をいっていなかったり、言ったとしても、明確にデフレ脱却後にと言ったならば素直に景気回復後と考えたでしょう。

コメント投稿

コメントは管理者により確認されています。
掲載されない場合もありますので、あらかじめご了承ください。

一緒にプレゼントも贈ろう!