【乱世を抜け目なく立ち回る男――張俊、南宋に同心】
扈成と組み、斉国禁軍総帥の地位を得た張俊。が、会寧府が岳飛と張俊をぶつからせて共倒れを狙っている動きがある、との情報が張俊にもたらされる。そのさなかに岳飛が淮水を超えて進攻して来た。
南宋と金国の間、中原に漢人の国を作りたいという自分の夢は潰えてしまうのか――張俊は漢人同士で潰しあうことの無意味さに辟易、南宋宰相・秦檜に使者を送り、同心をほのめかす。
そんな動きを全く知らぬ岳飛は、張家軍と開戦。卓抜した動きを見せる李英の軍以外が凡庸であることを岳飛は疑問に思い、罠を疑う。とにかく張俊の位置を探るべく戦場で対峙していたが、そこに臨安府から撤収を命じる使者がやってくる。なんと張俊は揚州にいるのだという。臨安府に攻撃をかけるのかと思いきや、張俊が南宋に同心したと聞き、岳飛は心の底から理不尽なものを感じ、笑うより他に何も出来なかった。
【梁山泊と南宋、総決戦の地へ】
洞庭山から流出した物資が一気に江南の商人たちの手に渡り、急速に自由市場が乱立し始めた江南。商いの戦の上ではすでに南宋の敗色は濃厚だった。これを挽回するにはやはり軍同士の闘いで決着を付けるしかない、と臨安府は判断。梁山泊と南宋の総決戦が始まる。
南宋禁軍総帥・劉光世は臨安府を出立、兵站基地の無為軍を経由して、南京応天府付近の本営に入った。ここにて軍議を開き、先鋒が岳飛、次に輜重、次に張俊軍、劉光世の本隊はその後ろという布陣を決め、汴河を渡河して決戦の原野に向かう。
一方の梁山泊軍は五丈河沿いに陣を展開。秦容、郭盛、呼延凌、花飛麟、韓伯竜らが十二万の軍で配置された。楊令の本陣はかつての流花寨である。
「国のありよう」とは何なのか。民の幸せはどこにあるのか。理想の国の姿を胸に抱いた漢たちの闘いが、今ここに開戦する――。
|
単行本の発売情報、北方謙三のスケジュール、梁山泊の会、特集コンテンツなど数々の企画をやってきた特集サイト。※今後の更新の予定はありません。
>>単行本「水滸伝」「楊令伝」サイトはこちら