Hatena::ブログ(Diary)

Apes! Not Monkeys! はてな別館

2011-12-21

[]捏造された「朝日新聞の捏造」?(追記あり)

従軍「慰安婦」問題をめぐる言説を玉石併せてフォローしている人間であれば、この問題の扱われ方の転機について2通りの説が語られていることを承知しているであろう。即ち、「吉田清治の証言」をもって「慰安婦」問題の転機とする説と、「金学順さんらの提訴」をもってそれとする説、である。前者を採用する者がほぼ間違いなく歴史修正主義者であることは、当ブログの読者の方にはいまさら指摘するまでもないことだが、彼らの主張の最大公約数は“従軍慰安婦問題とは、吉田清治証言をもとに朝日新聞が一大キャンペーンを繰り広げた結果(そしてそれに反日国家である韓国と、反日知識人たちが便乗した結果)として捏造された問題”、ということになる。

はたしてこれは本当なのか? 朝日新聞のデータベースサービスである「聞蔵IIビジュアル」を利用して、検証してみた。なお、以下の記述は同サービスを利用しての至極単純な(一つ、ないし二つのキーワードによる検索)調査結果に過ぎず、同サービスでヒットしない記事をオミットしている一方で、記事の内容にはほとんど立ち入っていないので、実質的には「慰安婦」問題とほとんど関係のない記事までカウントしてしまっているはずである。また、正確を期するならば他紙の報道傾向とも比較すべきではある。ただ、あまりにも有意な差がみられることを考えれば、少なくとも第一次近似としての価値はあるのではないかと思う。


今回の簡易調査で基準となる日付は3つ。「聞蔵IIビジュアル」の検索で遡りうるもっとも古い日付としての1984年1月。吉田清治氏の『私の戦争犯罪 -- 朝鮮人強制連行』が刊行された1983年7月。そして金学順さんらが日本政府を提訴した1991年12月。1983年7月から12月までが調査から漏れているのが問題ではあるのだが、これについては今後の課題としたい。では、調査結果を箇条書きで。

  • 「吉田清治&慰安婦」でヒットする記事は「聞蔵IIビジュアル」で検索可能な全期間で10件。大部分は92年までのもの。それ以降のものは97年3月31日の「従軍慰安婦、消せない事実 政府や軍の深い関与明白」と題する記事に「慰安婦訴訟をきっかけに再び注目を集め、朝日新聞などいくつかのメディアに登場したが、間もなく、この証言を疑問視する声が上がった」としてとりあげられているケースと、2007年3月5日の記事で当時の安倍首相の国会答弁要旨の中で言及されているケース。
  • 「金学順&慰安婦」でヒットする記事は「聞蔵IIビジュアル」で検索可能な全期間で70件。
  • 1984年から1990年末までの記事のうち「慰安婦」というキーワードでヒットする記事は58件。1990年の記事に絞れば23件。言うまでもなく、吉田清治氏とは関係のない記事の方が多い。
  • 1991年から今年の12月21日までの記事のうち、同じく「慰安婦」というキーワードでヒットするものは5,965件。
  • 1991年以降、「慰安婦」というキーワードでヒットする記事数を挙げる。91年=150件、92年=724件、93年=424件、94年=373件、95年=494件、96年=577件、97年=757件、98年=393件、99年=194件、2000年=235件、01年=233件、02件=149件、03年=92件、04年=104件、05年=193件、06年=110件、07年=423件、08年=122件、09年=73件、2010年=59件、11年(12月21日まで)85件。
  • 1991年の150件のうち、11月30日までのものが95件、12月のものが55件。なお1991年の記事で「吉田清治&慰安婦」でヒットするものは5月22日と10月10日の2件のみ。

結果は明白であろう。吉田氏の『私の戦争犯罪』がすでに刊行されていた1984年1月から1990年12月までの7年間に「慰安婦」というキーワードでヒットする記事はたった58件しかないのに対し、1991年以降のそれは2桁違う数字になっている。しかも91年以降、吉田証言に言及した記事は1桁に過ぎず、それも93年以降は事実上ゼロである。1991年の150件中、12月だけでおよそ3分の1の55件に達すること、さらに11月までの記事中にも12月に行なわれることになった提訴への動きを踏まえた記事がいくつかあること、また翌92年の724件は年ごとの件数でいえば97年に次ぐ2番目の多さであることを考えれば、金学順さんらの提訴が決定的な分水嶺であることがわかる。

97年に報道のピークがあるのは「慰安婦」問題が歴史教科書問題とリンクしたためである。その後急速に報道量が減っているが、「戦後n0年、n5年」という節目には報道量が増えること、アメリカ下院他で「慰安婦」決議が可決され当時の安倍首相と右派論壇が自爆した07年に報道量が増えていることなどがわかる。


追記:id:Cunliffeid:D_Amon のお二方より韓国の民主化というファクターについてご指摘がありました。冷戦の終結や韓国の民主化が、「慰安婦」問題の可視化に与えた影響は確かに非常に大きいのですが、ここでは(日本国内における)「この問題の扱われ方の転機」を問題にしているので言及しなかった次第です。

クジンクジン 2011/12/22 09:45 金学順さんらの提訴で扱いが増えたとしても
金学順さんらが提訴に踏み切ったのに
吉田某キャンペーンの影響は無いとは言い切れない。

そこも無視してるのは何故ですか。
朝日の暴走に乗っかれはしなくても提訴ならば他誌も乗っかることはできますよ。

朝日新聞の捏造の悪い意味での価値は全く変わらないどころか
悪い意味での金字塔であることを逆の意味で証明されたように見受けられました。

ApemanApeman 2011/12/22 10:01 >吉田某キャンペーンの影響は無いとは言い切れない。

根拠は? 自分で調べて提示しなさいよ。調べもせずに「無いとは言い切れない」なんて言い草が通用するなら何だって言えちゃうよ?

>朝日の暴走に乗っかれはしなくても提訴ならば他誌も乗っかることはできますよ。

なにが言いたいのかわからんけど、要するに「提訴」の方がインパクトが大きかったということを認めるわけね(笑)

>悪い意味での金字塔であることを逆の意味で証明されたように見受けられました。

これが小指の先ほどの説得力すらもたないってことは、さすがに自覚してるんでしょ? 君のような人はまず「根拠を示す」ということを覚えなさい。

madhattermadhatter 2011/12/22 11:01 1945-89年の縮刷版検索(見出し・キーワード検索)によると、「慰安婦」の初出は71年8月14日東京朝刊「おんなの戦後史(2)性の犠牲」と出ました。これは敗戦後進駐軍相手に日本人慰安婦を募集したという内容が主で、従軍慰安婦についての言及は締めに一言あるだけです。次が79年9月7日東京夕刊に「従軍慰安婦の涙 朝鮮女性の悲惨さ追う」として朝鮮人慰安婦を追った映画の紹介がありますが、これは制作者の寄稿なので厳密には記事とはいえない気もします。その次は84年まで飛びます。検索漏れがあるとは思いますがこの時期の朝日が慰安婦問題に特別熱心という感じはしません。

ApemanApeman 2011/12/22 11:10 madhatterさん

どうもありがとうございました。すべての記事を拾えないにしても、特定の時期だけヒットしないといった事情はおそらくないでしょうから、大まかな傾向を知ることはできますね。

坂本真一坂本真一 2011/12/22 12:11 Apemanさん

私も同じようなことを「強制連行」を検索ワードにしてやったことがありますが、「本紙」と「地域面」では温度差が違うようだということを指摘しておきます。

machida77machida77 2011/12/22 12:12 私も聞蔵IIで調べましたが、縮刷版の戦後の期間(1945〜1989年)で「慰安婦」のみでヒットする記事は4件です。
また、同期間について「吉田清治」のみでヒットする記事は2件、うちこの問題に関わる吉田清治氏の記事は1件です。
1983年11月10日東京版の「朝鮮人を強制連行した謝罪碑を韓国に建てる 吉田清治さん_ひと」と言う記事で、この時は強制連行問題について扱っていることが分かります(慰安婦には言及がない)。
こうした一連の記事の少なさを考えると「キャンペーン」とはとても呼べないでしょう。
影響についてその後の記事から見てみましょう。検索の仕組みが異なるためあまり厳密ではありませんが、金学順さんらが日本政府を提訴した1991年12月から現在まで(1991/12/1〜2011/12/22)の期間を日経テレコン21を使い、「吉田清治&慰安婦」で全国紙に絞って検索してみました。
結果は朝日新聞 8件、毎日新聞 6件、読売新聞 3件、産経新聞32件です。タイトルしか確認していませんが、吉田清治氏の著述や発言を元にしたキャンペーンが存在する可能性は低い一方、吉田清治氏を否定する記事を産経新聞が多数報じてきたのは事実と言えるでしょう。つまり、産経がしてきたことの裏返しを朝日に当てはめているのではないでしょうか。

ApemanApeman 2011/12/22 12:25 坂本真一さん

ご指摘の通りですが、ここでの課題は「否認論者が主張するような大々的なキャンペーンがあったのか否か」ですので、「聞蔵II」でも大はずれはしないだろうと推定しました。

machida77さん

産經新聞が突出していますね。個人的な記憶でも「吉田証言」を目にするのは否認論者の書いたものによることが圧倒的に多いのですが、客観的な事態にかなり即していると言えそうです。

Gl17Gl17 2011/12/22 13:07 ブコメの指摘に、グーグルでの注目度ありますね。
安倍首相の否定問題が出て以降、慰安婦のワードへの国際的な注目度が劇的に伸びてるっていう。
まさに分水嶺になってて驚きました。
産経のキャンペーンが趣旨に反して、それ自体の孕む問題性ゆえ、同様に注目度を上げた可能性はあるかも。

ApemanApeman 2011/12/22 15:29 Gl17 さん

07年は右派にとって「国際社会は一体何を問題にしているのか」を理解する絶好の機会だったんですが、まるで認識が変わりませんでしたからね。

クジンクジン 2011/12/30 13:45 >>吉田某キャンペーンの影響は無いとは言い切れない。

>根拠は? 自分で調べて提示しなさいよ。調べもせずに「無いとは言い切れない」なんて言い草が通用するな>ら何だって言えちゃうよ?

これはごもっともです。ただし、こういう言い草といった言い回しで解答される方に、どうお答えしたものか。
そもそもデータ至上主義で木を見て森を見ずに思えるというのが言いたい話ですので、
根拠うんぬんに付き合う気はございません。
ご了承下さい。

>>朝日の暴走に乗っかれはしなくても提訴ならば他誌も乗っかることはできますよ。

>なにが言いたいのかわからんけど、要するに「提訴」の方がインパクトが大きかったということを認めるわけ>ね(笑)

仰るとおりです。インパクトは間違いなく提訴が大きいでしょう。
なにが理解いただけませんでしたかね?
新聞社のプライドに賭けて、他誌のスクープに乗ることはできないんですよ。
そして提訴は朝日の手垢がついてないから他誌でも扱えるわけです。

日本メディアが韓流ブームを捏造し、韓国メディアがそれに追随する。
このパターンの亜種あるいは元祖です。

無視されるなり、言い草以上の扱いされるなり、どうぞどうぞ。

ApemanApeman 2011/12/30 14:09 >そもそもデータ至上主義で木を見て森を見ずに思えるというのが言いたい話ですので

木すら見えてないのに森を幻視しろと要求するようなお方に、なんてお答えすればよいやら。

>根拠うんぬんに付き合う気はございません。

つきあう「気」じゃなくて根拠がないんでしょ? なんとかこちらのせいにしようと考えたあげくようやく見つけたのが「こういう言い草」かぁ。「ご高説」とでもしておけば喜んで根拠を出してくれたのかな?

>新聞社のプライドに賭けて、他誌のスクープに乗ることはできないんですよ。

吉田氏は朝日が見つけてきた“証言者”じゃなくて自分で本を書いたんだから、しかも自費出版とかならともかくれっきとした商業出版で出したんだから、そもそも朝日の「スクープ」なんかじゃないよ。それをとりあげるかどうかは各紙ごとの判断になるというだけで。

>このパターンの亜種あるいは元祖です。

そもそも「吉田清治ブーム」なんてなかったよね、というのがこのエントリの言わんとするところなんだから、それでも「いや、ブームはあった」と言い張りたいなら根拠を出しましょうね。調べるべきことははっきりしてるんだから、あとはそれをやるかどうか。やらないならあなたは自分が「根拠のないことでも自分に都合のいいことは信じ続ける人間」であることを満天下に示すことになるだけ。

クジンクジン 2011/12/30 14:59 >そもそも「吉田清治ブーム」なんてなかったよね、というのがこのエントリの言わんとするところなんだから、

そこは同意致します。ブームはございませんでした。
てっきりトピックにある
[戦時性暴力]捏造された「朝日新聞の捏造」?
これが言わんとするところかと取り違えておりました。
失礼致しました。
読解力が低く、ご不快な思いをお掛けし申し訳ございませんでした。
不勉強と併せて、お詫び申し上げます。

ApemanApeman 2011/12/30 16:22 >日本メディアが韓流ブームを捏造し、韓国メディアがそれに追随する。
>このパターンの亜種あるいは元祖です。

と言っておいて「ブームはございませんでした」ってなんじゃそりゃ?

hunterhunter 2012/01/06 00:43 朝日新聞の1992年1月11日付第1面の「慰安所 軍関与示す資料」、この記事が宮沢喜一首相(当時)の訪韓5日前に報じられて日韓関係に大きな影響を与えた。
1993年に官房長官談話で政府が謝罪する原因ともなり。それが歴史的事実として定着したため、問題が長引くことになった。

ここで上げた記事は、2007年4月1日付の朝日新聞朝刊で誤報であったと訂正されている。
(一部抜粋)「挺身隊」と記されているのは「女子挺身隊」のことですが、これは工場などに戦時動員する制度であり、慰安婦が女子挺身隊として徴用(強制連行)された事実はありません。したがって「朝鮮人女性を挺身隊の名で強制連行した」という事実もなく、これは解説記事を書いた植村隆記者(現・東京本社外報部次長)の事実誤認によるものです。

吉田清治は火付け役、福島瑞穂氏を初め弁護士や朝日が盛り上げ、韓国人が便乗した。
第一吉田清治自身、週刊新潮インタビューで創作を織り交ぜたとか人権屋に騙されたって言ってるじゃない。こんなやつ記事に多用できるわけないじゃん。

少し調べればこのブログ自体デタラメだって解るのに、すごいね、匿名でもこういう下衆なこと出来るんだ。

dj19dj19 2012/01/13 18:16 hunterさんのコメントに誰も反応しないのはあまりに痛々しいからでしょうか(苦笑)


> ここで上げた記事は、2007年4月1日付の朝日新聞朝刊で誤報であったと訂正されている。

ノビーがエイプリルフールに書いたネタ記事


>慰安婦問題をめぐる本社の報道について
http://ikedanobuo.livedoor.biz/archives/51292728.html
>「朝鮮人女性を挺身隊の名で強制連行した」という事実もなく、これは解説記事を書いた
>植村隆記者(現・東京本社外報部次長)の事実誤認によるものです。
(中略)
>追記:通りがかりの人が誤解するといけないので、念のため日付をよく見てください。


のことでしょうね。

>少し調べればこのブログ自体デタラメだって解るのに、すごいね、匿名でもこういう下衆なこと出来るんだ。

ものすごいブーメランとしか(ry

ApemanApeman 2012/01/13 19:43 dj19 さん

>hunterさんのコメントに誰も反応しないのはあまりに痛々しいからでしょうか(苦笑)

まあ、彼はすでに十分な罰を受けてますから(笑)
しかしのびーも罪なことをしますね。

chukachuka 2012/01/20 14:29 最近自称ネトウヨブロガー、嫌韓レイシスト(私による)とコメント合戦と双方のブログで応酬ということになった。
興味があれば、chukaのブログでググれば出てくる。

私は80年代に日本を出、そのまま海外在住なので、彼等の生命線吉田清二、及び救世主秦某については全く知らなかった。
だが、なぜ嫌韓派が朝日新聞捏造説に固執するか疑問に思ったので捜したところ、このサイトを見つけたので、コメントを書いた。

朝日新聞には過去があるのだ。1984年の問題記事もその繰り返しではなかったのか?
例をあげれば60−70年代の朝日のスター記者本田勝一氏の一世を風靡した一連の中国における日本の戦争犯罪、そして戦場の村というベトナム取材記事である。当時の私も彼のファンであり、彼の記事はすべて信じた。
しかし、毛の後継者林彪の突然の死、膨大なベトナム難民の発生、カンボジァのジェノサイド、等々の彼や朝日の報道とは全く違った現実を眼にして、新聞は必ずしも真実を伝えていないのではと考えるようになった。
歴史学者秦氏はそういった一流新聞の傲慢さを見事についたように見える。
私のようなフツー人でも、当時三一書房の出版物をそのままうのみにして記事にするのはおかしいということぐらいはわかる。
こういった私も三一書房はよく読んだくちだった。

誤解しないで欲しいのは、私は日本軍の残虐性や慰安婦問題を歪曲するものではないが、疑問を感じ得ないのだ。それは、日本人は加害者なのか?被害者なのか?という問いである。

uchya_xuchya_x 2012/01/20 15:03 その問いを「日本人は」で始めてしまうところから疑問を持っていただきたい。

rawan60rawan60 2012/01/20 15:11 少なくとも、

>私は日本軍の残虐性や慰安婦問題を歪曲する

という特定の事象は

>それは、日本人は加害者なのか?被害者なのか?

という問いを生み出さないよ。

ApemanApeman 2012/01/20 15:25 chukaさん

>朝日新聞には過去があるのだ。1984年の問題記事もその繰り返しではなかったのか?

とてもじゃないけどこのエントリを読んだうえでのコメントとは思えないですね。
それに「朝日新聞には過去がある」って、およそ誤報をしたことのない新聞なんてあるんですか?

>それは、日本人は加害者なのか?被害者なのか?という問いである。

それ以前の話とこの「問い」とがどうつながっているのか、さっぱりみえませんね。

スパム対策のためのダミーです。もし見えても何も入力しないでください
ゲスト

コメントを書くには、なぞなぞ認証に回答する必要があります。