逆指値注文の解説です。 | |
【逆指値注文が使える、おすすめ証券会社】 ・マネックス証券 (携帯電話からも注文可能です) ・楽天証券 ・SBI証券 |
|
〜基礎からわかる株式投資〜 |
株式用語集 |
株式用語集>逆指値注文
逆指値注文ここでは、使える注文方法として、逆指値注文を紹介します。 逆指値注文とは、指値注文から一歩先に進んだ注文方法です(基本の参考:買い注文の出し方−指値注文)。 どんな部分が一歩進んでいるかというと、通常の指値注文とは逆の発想で、指定した価格より株価が高くなったら「買い」、安くなったら「売る」ことができます(参照:逆指値−マネックス証券)。うまく使えば、リスクを最小限に抑えたり、一定の条件で利益を確定することができるようになります。普段の仕事で忙しく、昼間に株価を見ていられないサラリーマンの方には特におすすめの注文方法です。逆指値注文を使った“売り注文”をわかりやすく、図を使って解説します。 <一般的な指値注文の場合> 1、指値注文(手動)で100円で買い 2、下がってしまった時、手動で損切り! <逆指値注文の場合> 1、100円まで上昇したとき買い 2、設定値(90円)にて、自動で損切り! さて、ここから何が言えるのか?ということですが、逆指値注文をうまく利用することで、指値注文のデメリットを補うことができます。上の例の場合、「90円まで下がったら損切りしよう」とあらかじめ決めていたとします。 ●上側の2つの表は、一般的な指値注文の例です。 ●下側の2つの表は、逆指値注文の例です(買い注文も売り注文も逆指値注文を使用した場合)。 (言うまでもないようなことですが、株価が85円に下がらずに120円、130円と上がっていった場合には、売り注文は発動せず、株価上昇分の利益が出ます。) このように、あらかじめ価格設定をしておけば自動的に取引が成立するので、普段株価の変動を追いかけられない方にとって、強い味方になります!心理に左右されない堅実なトレードができるばかりでなく、証券会社の口座を頻繁に開いたり、株価ボードに張り付いていなくても大丈夫なわけです。ぜひ使いたい機能の一つです。 ☆逆指値注文をうまく活用して、投資の幅を広げましょう♪ |
|
初めての方へ | サイトマップ | 証券会社 | 基本編 | 応用編 | 用語集 | やさしい株のはじめ方 |
Copyright - © Hiccky 2005. All Rights Reserved |