<負担増の社会>消費税10%へ/1(その1) 支払い超過の20代
◇年金の将来、信じない 「年利7%」老後へ運用
「年金保険料は払い損。未納のまま、保険料分を自分で運用した方がまし」。7月下旬、東京都内の大学の講義室で学生が意見を交わした。公的年金を信頼せず、老後の資金を運用で稼ごうという勉強会だ。5月から週2回、10人の学生が金融商品の種類から国の財政問題まで、持ち回りで勉強して説明をする。
仕掛け人は3年生の佐藤拓海(たくみ)さん(22)。専攻は外国語だが、「金融や経済も知っておきたい」と友人を通じて他大学にも呼びかけた。投資ファンドの担当者から運用方針を聞くなど本格的だ。
佐藤さんが中高生のころ、有力政治家らの国民年金未納問題や、過去に払った保険料を確認できない「消えた年金」問題が発覚。「こんなむちゃくちゃな制度に保険料を払うなんてばかばかしい」。高校2年時、お年玉や入学祝いなどをためた約80万円で国内株を購入、大学進学後に両親から借金し運用資金を積み増した。専門書を読み込んで外国債券や株などに分散投資を行い、最近は年7%の利回りも実現。リーマン・ショックで損もしたが、「国任せで年金がもらえないくらいなら、自己責任で損失リスクを負う方が納得できる」。
公的年金を信用しないのは不祥事のためだけではない。佐藤さんの世代は、将来受け取る社会保障給付の総額より、現役時代に払う税・保険料の総額が多い「支払い超過」になるからだ。現行の社会保障は、財源の多くを現役世代の保険料や税金でまかなう仕組み。少子高齢化で現役が減ると負担は重くなる構造だ。逆に今の高齢者は支払いより給付が多い「給付超過」。両世代間の差額が1億円を超えるとして世代間格差を指摘する試算もある。
消費税を増税して社会保障費に充てれば、格差はある程度改善する。消費税は高齢者も負担するから、それで社会保障サービスをまかなえば、現役世代の負担軽減につながるからだ。それでも、佐藤さんの不信は消えない。今の社会保障給付は約7割が高齢者向けで、「若者や子育て世代向けは不十分」との不満がある。給付抑制の具体策も先送りされ、10%に増税しても、社会保障費の増加で財政再建は果たせない。
今は自宅通学だからあまりお金を使わず、消費税の負担をそれほど感じないが、社会人になって住宅や自動車などを購入する頃には、膨らむ社会保障費をまかなうために、税率が20%近くに上昇しているかもしれないと思うと、怒りを感じる。「高齢者偏重の仕組みに切り込まないと、今の社会保障制度はいずれ行き詰まる。なぜ抜本改革しないのか」
佐藤さんは20歳で国民年金に加入後、学生の保険料免除の特例制度を申請した。しかし勉強会には、「もう、国には頼らない」と、将来の基礎年金給付が減るのを承知で、月約1万5000円の保険料を納めない友人もいる。
◇両親いなければ破綻
「10年後の自分の暮らしが想像できなくて怖い」。中部地方に住む松崎陽子さん(28)=仮名=はつぶやいた。この春に離婚し、実家で60代の父母との3人暮らし。クリーニング工場で週3日ほどアルバイトをしているが、給料は月5万円程度。携帯電話代と通勤のガソリン代でほとんどが消える。正社員の募集は少なく、父の年金と母のパート収入が頼み。両親がいなくなれば生活が破綻する「生活保護予備軍」だ。
政府の12年度予算の生活保護費は2・8兆円で、ここ10年で倍増した。受給世帯数は高齢者や母子、傷病・障害者を除く「その他世帯」が4・5倍に伸長。不正受給も指摘されるが、財務省は「景気低迷で職を失うなどした現役世帯が多い」と見る。景気や雇用の悪化で先行きが見えない20代。社会保障を支える側の若者で、佐藤さんのような反乱が広がったり、生活基盤の弱体化が進んだりすれば、制度の根幹が揺らぐ。
◇
消費税が増税されれば、生活や経済はどうなるのか。若者や高齢者、不況に苦しむ経営者など、世代や立場ごとに「今とこれから」を検証する。
………………………………………………………………………………………………………
◆58.6%
◇国民年金保険料の11年度納付率
6年連続で低下し、過去最低を更新した。所得減少や年金への不信感から若年層の納付率が低く、25〜29歳は46.1%しか納めていない。国民年金は納付率80%を前提に運営しており、低迷が続けば維持が難しくなる。12年3月末の被保険者1904万人に対し、未納320万人、免除568万人。
- <負担増の社会>消費税10%へ/3 高所得者の年金減額先送り(毎日新聞) 08月16日 13:00
- <負担増の社会>消費税10%へ/1(その2止) 世代格差、重く(毎日新聞) 08月14日 13:00
- 社会保障・税一体改革関連法が成立−医療給付の範囲見直しにも言及(医療介護CBニュース) 08月12日 18:00
- 世間を騒がせた「消えた年金問題」 国は2億3,576万円負担するも、解決は遠い(MONEYzine) 08月12日 16:45
- 【10月1日〜】国民年金保険料 過去10年以内の未納分、納付可能に!(TOP BRAIN) 08月10日 20:05
消費増税法成立 4年後、年34万円負担増 40代男性、妻と小学生2人の場合 8月11日(土) 7時57分 (産経新聞) |
- <どうすれば安全安心>残暑を乗り切る「抗疲労食」は 鶏胸肉、カツオがおすすめ(毎日新聞) 8月16日 18:00
- 【コラム】外国人から見た日本 第28回 理解できない日本人のファッション(マイナビニュース) 8月17日 10:30
- 家にいて体験した怖かった思い出は?(マイナビニュース) 8月16日 19:30
- <知りたい!>「自転車でED」に困惑 学会ガイドライン「乗車時間と相関」(毎日新聞) 8月16日 18:00
- 会社見学したい世界のメーカーは? - 1位はやっぱりあの企業(マイナビニュース) 8月15日 13:30
- 朝の身支度、最短何分でできる?:日経ウーマンオンライン【トレンド(ライフ)】(日経ウーマンオンライン)
- 「 uu(ユニクロ アンダーカバー)」秋冬コレクションが発売へ。|ニュース|ファッション(VOGUE)
- 新宿駅周辺がアートに包まれる「新宿クリエイターズ・フェスタ2012」。|ニュース|ライフスタイル(VOGUE)
- 電子書籍 本格普及の兆し : ニュース : 本よみうり堂(YOMIURI ONLINE)
- 「ミュベール」の伊勢丹限定ウエディングドレスが登場! |ニュース|ファッション(VOGUE)
- 夏空彩る花火再び 東松島で送り盆(河北新報) 8月17日 14:30
- 「今も昔も災害の連続」 大郷・震災解体家屋から古文書(河北新報) 8月17日 14:30
- テック、タブレットも充電できる6600mAhの大容量モバイルバッテリ(マイナビニュース) 8月17日 13:30
- <雑記帳>高度3000メートルの大気から「そらなっとう」…(毎日新聞) 8月17日 13:00
- <東日本大震災>「うつくしま復興大使」再生へ決意(毎日新聞) 8月17日 13:00