2012-04-21 00:49:09

★高橋大輔選手の得点を女子シングルの採点法で見る

テーマ:フィギュアスケート
世界フィギュアスケート国別対抗戦2012で、高橋大輔選手が前日のショートプログラム(SP)に続きフリースケーティング(FS)でも快進撃を続け、総合得点276.72という高い得点を上げた。


$浅田真央ファン夢日記


高橋選手は、SPが94.00で、FSは182.72である。この得点がどれくらいすごい得点であるかを見るため、女子シングルの採点法で計算してみた。

≪ショートプログラム≫

SPの場合、含まれる技(エレメンツ)の数は男子も女子も同じである。ただスピンで女子はレイバックスピンが入っているのに対し、男子はそこが足換えスピンとなっている。この場合、レベルの取り方で多少差が出るが、SP全体に占める誤差は許容範囲と言える。また、女子ではステップからのジャンプが3回転となっているが、ここは4回転を含めて考慮した。

SPで男子と女子の採点の差は、演技構成点(PCS)の係数の違いから来る。男子は係数が1.00であるのに対し女子は0.80である。そこで高橋選手のPCS44.29を女子の得点に置き換えると、

44.29÷1.00×0.80=35.43・・・・SPの演技構成点

となる。従ってSPの得点を計算すると、

技術点+演技構成点=49.71+35.43=85.14・・・・SPの得点

となる。85.14である(!)。計算を間違ったかと思うくらいである。高橋選手のプロトコルをみると、GOEは7.61でエレメンツ当たりの平均は1.00を超えていて確かにすごいのだが、これはそれほど驚く得点ではない。ただ、基礎点が42.10でここが得点を大きく伸ばしていると言える。4回転が一つ、3アクセルが一つ、3Lz+3Tのコンビネーションが一つと、この重量級のジャンプが基礎点を大きく伸ばしているわけである。

≪フリースケーティング≫

FSの場合、男子は女子のコレオスパイラルのところがコレオステップシークエンスになっているが、基礎点は同じである。一番の違いは、ジャンプの数が男子は女子より一つ多いことである。そこで、高橋選手のFSのプロトコルから最も得点の低い3S=5.20を技術点から引く。

技術点-3S=89.14-5.20=83.94・・・・FSの技術点

さらに男子では演技構成点(PCS)の係数が2.00だから、これを女子の1.60に換算し直すと、

93.58÷2.00×1.60=74.86・・・・FSの演技構成点

となる。従ってFSの得点を計算すると、

技術点+演技構成点=83.94+74.86=158.80・・・・FSの得点

となる。これはとてつもない得点である。確かにGOEが11.17と高いが、基礎点の77.97も技術点を高めるのにきいている。4回転が一つ、3アクセルと3Fが二つずつという組み合わせが功を奏していると言えよう。またFSのSSが9.32でも解るように、PCSの高得点も大きい。

この結果、女子の採点システムで見た高橋大輔選手の総合得点は、

SP+FS=85.14+158.80=243.94

となる。243.94である!!

にほんブログ村 その他スポーツブログ スケートへ
にほんブログ村


クリックお願いします
人気ブログランキング

コメント

[コメントをする]

1 ■はあ?

何かすごく失礼じゃないですか?せっかくのあれだけの演技にケチつけるような事はしないでほしいです。

2 ■Re:はあ?

>かなさん
そうでしょうか?私はいかに高橋選手がすごいことをしているかを書いたつもりなのですが・・・。それにこういう比較は以前からよくあることですよ。何かかなさんには通じなかったようですね。

3 ■無題

いつも楽しく拝見しております。

ただ・・
女子の採点システムで見るというのがよく理解できません;:

高橋選手の演技は素晴らしかった事に間違いはないと思いますが。

女子フリーはまだなのでしょうか?楽しみです。

4 ■サービス?

アンコウさんこんにちは(^_^)

女子に当てはめた計算結果を見て、バンクーバーのキムヨナの点数を思い出しました。

ムッとされた方は、高橋選手をキムヨナ扱いされたと感じたのかもしれませんね。

SPの際、高橋選手がこの高得点を
「日本(開催)だからかな?」と感想をもらしていたように、私は点が出た時、
試合の性格からして「お祭り点が盛られてるんだなあ」と思いました。

でも、盛り過ぎも選手の演技に失礼じゃないかと思います。
キムヨナやPチャンの点が盛られ過ぎで、どんな演技をしても「贔屓されてるから」「八百長だから」と他選手やファンから冷めた目で見られてしまう。
高橋選手は素晴らしい選手です。そんなことにはなって欲しくありません。

世界選で「本当の優勝は高橋だろう!?」と話題になったから、ドル箱の日本人に違うとアピールする為に今回盛ったのでしょうか?

Pチャンに盛らないで欲しいだけで、Pチャンより盛ってくれってわけじゃないんですが。

このお祭り点は今回だけにしてもらいたいなあと思いました。

5 ■Re:サービス?

>ななんさん
コメント有り難うございます。

>SPの際、高橋選手がこの高得点を
「日本(開催)だからかな?」と感想をもらしていたように、私は点が出た時、
試合の性格からして「お祭り点が盛られてるんだなあ」と思いました。

確かに、SPの得点が出たとき、高橋選手が「それは違う」と言ってましたね。正直ですね。(^O^)

6 ■順位は納得

SPだけですが、現地で観てきました。
日本への考慮点は確かにあったと思います。開会式の橋本聖子氏&チンクワンタ氏の挨拶で、震災から1年後にまた日本で開催できたことについて触れられていましたし、今回の大会は、日本頑張れ的な配慮はあるのかなと。
そんな配慮を除いても、日本の選手のパフォーマンスは群を抜いていました。(小塚選手はジャンプが決まっていなかったですが、滑りは丁寧で美しかった)
点数は、絶対評価ではなく、その試合の中での相対評価を数値化するためのものだと思います。
Pチャンの高得点がお約束されている今、高橋選手にあれくらいの点数を出しておかないと、彼が1位になれないことを、ジャッジもわかっているのじゃないでしょうか?Pチャンに相応の点数をつけらあれないなんて、なんだかおかしな話ですが。
男子SPの高橋、アボット、ジュベールは素晴らしいパフォーマンスでした。レイノルズも良かったですよ。

7 ■Re:無題

>青木さん
コメント有り難うございます。
身体的、社会的性差を考えれば、当然、なぜ男女を区別して競技をしているのかに考えが至ります。そういう観点からみれば、女子の採点システムで高橋選手の演技をみるのはそもそもナンセンスなのだという意見にも同意します。ただ拙記事はそうしたことを承知で比較を行ったわけです。

8 ■Re:順位は納得

>まめさん
コメント有り難うございます。

>点数は、絶対評価ではなく、その試合の中での相対評価を数値化するためのものだと思います。

さりげなく書いてますが、これ重要なことをいってますよね。よく研究したいです。
あと、生観戦の感想は重みが違いますね。これからもよろしくお願いします。

9 ■面白い分析ですね。

女性陣には不評みたいですが、今のISUのシステムを考察するには面白い試みだと思いますよ。

欲を言えば、さらにfかめて4回転抜きでの計算をすると、男女比較の参考資料にはなりますね。

10 ■Re:面白い分析ですね。

>バルタントモゾウさん
コメント有り難うございます。
これからもよろしくお願いします。

11 ■こんばんは♪

大ちゃんの演技すごかったですね~~!
チャン選手を抜いたのもすごかったです(笑)

女子得点にしたら銀河点と言われたキムヨナ選手を上回ったんですね~。
すごいのか・・・当然なのか・・・よくわかりませんが・・・。

しかし、この大会で真央ちゃんが見れないのはやっぱりさみしかったです(>_<)
来シーズンが早く来てほしいです~。

12 ■Re:こんばんは♪

>ぴよこさん
コメント有り難うございます。
大輔選手については、私はまだまだ伸びしろがあると思っています。来シーズンが楽しみですね。

13 ■Re:Re:こんばんは♪

>アンコウさん♪

2回目のコメすみません(><
スルーできなくて(;´▽`A``

大ちゃんにまだ伸びしろがあるんですか?!
あんなにすごい演技以上の事ができるとは・・・
それはなんだか恐ろしいです・・・(((゜д゜;)))

ソチで金・・・。いけるかな・・・
ドキドキです~~~ヽ((◎д◎ ))ゝ

14 ■Re:Re:Re:こんばんは♪

>ぴよこさん
再コメ有り難うございます。
高橋選手は4回転フリップに取り組んでいるし、彼のプロトコルを見ているとGOEで得点をもっと獲得できるように技を磨いていくだろうと思えるのです。

15 ■これが今のフィギュアということなんでしょう。

あいかわらずフィギュアは水物ですね。高橋選手確かにすばらしかったと思いますが、明らかにスコアが高すぎるでしょう。本人も恐縮されていましたし、やはり不自然です。今に始まったことではありませんが、これほど選手とファンを振り回す競技はなかなかないでしょうね。アンコウさんも、本心では正直よくわからなくなっているのではないでしょうか。どうなのでしょう。

率直に言って、真剣に演じているもの、真剣に見ているものを良くも悪くも裏切る競技、それが今のフィギュアスケートだと思います。反論もあるでしょうが、ファンの一人としてはそう思ってみる方が楽です。今のフィギュアであり続ける限り、やっぱり私はほどほどのファンでいたいと思います。

16 ■Re:これが今のフィギュアということなんでしょう。

>さゆりさん
コメント有り難うございます。

>これほど選手とファンを振り回す競技はなかなかないでしょうね。アンコウさんも、本心では正直よくわからなくなっているのではないでしょうか。どうなのでしょう。

私は昔に比べたらずっとストレスなくみられるようになっています。本当です。さゆりさんは、プロトコルの見方をご存知だと想像しますが、現在のフィギュアスケートはこのプロトコルに書かれていることの積み上げで得点が計算されていますよね。

例えば高橋選手のSPの94.00という得点が、本人にも観客にも高いと思われていますが、プロトコルをみると、SSは8.93ですよね。この得点が大きく影響しています。この8.93がどうしてそうなるのかはジャッジの採点を集計した結果ですね。そしてジャッジの採点の一つ一つは各ジャッジの見方が加味されたものですね。つまりジャッジがそう判断したわけです。

またフリーではSSが9.32ですね。こんなに高い得点はなかなか出ません。しかし、ショートで説明したように、各ジャッジが判断した結果ですね。

つまり何を言いたいかというと、新採点システムのいいところは、総合得点やSP、FSの得点の背景を細かく見られるところなんです。その細かく見られるところをたどって行けば、なぜこういう得点が出たのかを判断できるわけです。ショートの94.00やフリーの182点だけで多すぎると判断していると、見えなくなってしまうことが多すぎると思います。

ただ、確かに今回の国別の得点は〝お祭り採点〟の傾向があったと思います。ただそれは、どの選手にも言えることなのではないかと思います。

17 ■再コメ失礼します。

>アンコウさん

SSについては、なぜそう判断したかはジャッジにしかわからないことなので何とも言いようがないですね。私は、ファンはともかく、選手本人の感触とジャッジの判断がずれていることには少し違和感があるのですが。ストレスなくみられるようになっているアンコウさんがうらやましいです。

あとちょっと意外だったのですが、アンコウさんは「お祭り採点」があったことは否定されないんですね。興味深い発言だと思いました。

18 ■レスありがとうございました(^_^)

アンコウさんは陰謀論が嫌いでジャッジが正当だと考えているので、今回の点数も素直に喜び、ブレがないのですが

私は真央さんの着氷している3Aに-3を付けるジャッジは、確実に何かあると思っています
けれど、真央さんにも修正点がある段階で、真央さんが優勝できないのは他の選手が配慮されてるのだ! と主張するのは醜いな、と思うので主張しないというスタンスです

言わないけどPチャンは怪しい、と思っているのに、自国選手に不自然な高得点がでたら諸手を挙げて喜ぶ、というのも醜いと思って素直に喜べないんですね~。
確かにその試合毎の評価があると思います
今回のようなお祭りでは本当に良い演技をした選手に大盤振る舞い
でも重要な試合はそうはいかないと

私、ひねくれちゃってますね!

けどアンコウさんの研究するSSについてとても興味深く参考になりますし、今回の女子計算も面白い!

アンコウさんは本当にスケート好きなんだなあと思わせる視点です
これからもどんどんアンコウ視点を発表して下さい
楽しみにしています!

19 ■Re:再コメ失礼します。

>さゆりさん
再コメント有り難うございます。
ちょっと他人事のような言い方をしますが、さゆりさんが、なんで?、なんで?と問いかけていれば、あるとき一点突破があると思います。

20 ■Re:レスありがとうございました(^_^)

>ななんさん
再コメント有り難うございます。

>私、ひねくれちゃってますね!

そんなことはないですよ(^O^)。採点への違和感が出ることはあって当然だと思います。なぜなら、プロトコルを見ればわかるとおり、ジャッジ間でも採点の違いはあるわけですから。フィギュアスケートの得点というのは、そういうジャッジの異なる印象を肯定しているわけですよね。ですから、観客の印象と採点のずれが出て来て当然だと思います。

21 ■小塚選手が心配

高橋選手はageすぎで特に小塚選手とかモチベーション下がらないか心配です。小塚選手にミス重なって結果出せないでいるのは高橋選手の得点で心理的に不安定になっての一つだと思います

高橋選手の引き立て役みたいになって可哀想です。小塚選手もそこら辺気にしてそうで。
ところでここでは小塚選手の話題ってないですね。 日本選手なんだから高橋選手や浅田選手ばかりじゃなくもっと小塚選手も取り上げてほしいです

22 ■Re:Re:Re:Re:こんばんは♪

>アンコウさん♪

再々コメ失礼します(^^;

4回転フリップに取り組んでるんですかー!
すごいですね(→o←)ゞ
確かに・・・ジャンプのGOEがあまり付かないですよね~。
ジャンプの幅・高さがないからですかね・・・?
素人目なのでよくわかりませんが・・・。
そこまで修正してくるとなるとどこまで点数が伸びるのか・・・

今の結果に満足する事なく常に高みを目指し続ける選手って本当にすごいですね(><;)

23 ■Re:小塚選手が心配

>ゆいさん
コメント有り難うございます。

>ところでここでは小塚選手の話題ってないですね。 日本選手なんだから高橋選手や浅田選手ばかりじゃなくもっと小塚選手も取り上げてほしいです

確かにそうですね。ただ、ここは真央選手のファンブログで、ほかの選手は真央選手の記事の合い間という感じなんですよね。これからは、小塚選手も入れるようにします。反省。

24 ■この大会は楽しんだ者勝ち

自分は今回は深く考えずに楽しんでテレビで見ていましたよ。
この大会は消化試合というか、興行的な側面が強いと思って割り切っていましたので、真剣に点数が高いだの低いだの言う人がいることに少し驚いてしまいました。
選手もとてもリラックスしていましたよね。選手もファンも、“楽しんだ者勝ち”な大会だと思います。

25 ■Re:この大会は楽しんだ者勝ち

>神無月さん
コメント有り難うございます。
楽しんだ者勝ち・・・・・確かにそうなんですが、ミスの少ない大輔選手にどのくらいの得点がでるのか、やはり気になるんですよね、私は(^O^)。

26 ■Re:Re:Re:Re:Re:こんばんは♪

>ぴよこさん
再再コメ有り難うございます。
高橋選手は本気モードですよね。これから楽しみですね。

27 ■神無月さんのコメントに対して私が思うこと。

そもそもISUがこの大会は興業だ、あるいはお祭りだと明言したのでしょうか。また、仮に興行的な要素があったのであれば、選手一人一人にスコアをつける必要はないし、国別に順位をつける必要なんてないでしょう。それに高橋選手のSPの世界最高得点もオフィシャルなものではなくあくまでお祭り下での参考得点ということになりますよね。言うまでもありませんが、一見楽しんでいるように見えても選手一人一人は私たちファンが想像できないようなプレッシャーと戦っているんですよ。この大会を単なる興業、祭りだと言い切ってしまうのは、その辺の配慮に欠けているのではないでしょうか。(私はこの点でジャッジのブレに疑問を持っているんですけどね。)

すでにご存知だと思いますが、国別はソチ五輪から正式に取り入れられることになります。それぞれの大会をどのように見るかは自由だと思いますが、私には神無月さんのご意見は単なるご都合主義のような感じがしました。失礼いたしました。

28 ■Re:Re:Re:Re:Re:こんばんは♪

>ぴよこさん

ご参考までに。
ジャンプのGOEにおけるプラス要素とマイナス要素です。

●プラス要素
着氷
・四肢を十分に伸ばした着氷姿勢
・独創的な出方
踏み切り
・明確なステップ・スケーティングからすぐ踏み切る
・予想外の/独創的な/難しい踏み切り
空中
・空中での姿勢変形
・ディレイド回転
・高さ、距離が十分
全体
・入りから出までの流れが良い
・無駄な力が全く無い
・音楽に合っている

●マイナス要素
着氷
・回転不足/アンダーローテーション
・転倒
・両足着氷/フリーレッグがタッチダウン
・ステップアウト
・手がタッチダウン
・構えが長い
・F/Lzの間違った/不明確なエッジ
・着氷が拙劣
全体
・スピード、高さ、距離、空中姿勢が拙劣
・拙劣な踏切
・SPの規定を満たさない
・連続ジャンプ間のリズムが悪い
・連続ジャンプの間に2つのスリーターン

こんなもんをジャッジは一瞬のうちに判断しろってんだから有る程度バラけちゃうのも無理無いんじゃ、と私は思ったりします。

>今の結果に満足する事なく常に高みを目指し続ける選手って本当にすごいですね(><;)

いや、ほんとにすごいと思います。彼らはこれらのプラス要素を満たそうと日々努力してるんですから。
今回の世選の羽生さんのGOEが高いジャンプと他の人のシジャンプを比べて見ると面白いかも。

(続く)

29 ■Re:Re:Re:Re:Re:こんばんは♪

>ぴよこさん

(続き)

以下が「蒼い炎」に記載されている羽生さんの言葉です。

「ジャンプだって、ただ跳ぶだけでなく、幅をたっぷり跳んで、しっかりつま先から下りて、きれいにアウトサイドで流れて、そのままステップやターンにつなげていく。極端に言えば、ジャンプがステップやターンの一部に見られるくらいでなければいけない。そこまでできているのが、たとえばパトリック・チャン選手でしょう。」

「もっと頑張りたくて、今年のプログラムではほとんどのジャンプを、ステップから入って跳んでいます。チョクトウからルッツを跳んだり、カウンターからトウループやアクセルを跳んだり。またジャンプの後も、アクセルを跳んですぐロッカーターンを入れたりしてる。そんな部分も、「ステップからジャンプを跳んでるな」と見られるのではなく、一つの流れで滑っているように見せたいんです。でも、ジャンプで流れが止まってしまったり、ステップでトウが引っかかって嫌な音がしちゃったり・・・やっぱり僕のスケーティング、まだまだです。」

フィギュアスケートは奥が深い!

30 ■さゆりさんへ

私のコメントへのご意見、真摯に受け止めたいと思います。やはり意見は人それぞれですよね。

この大会についてISUは「興業」とは言っていません。しかし、2009年の大会にしろ、今回の大会にしろ、五輪競技と同じ形式ではありませんよね。男女共に各2人ずつ出場させているのですから。五輪競技はシングルの選手は男子女子各1人ずつだけです。私はそのあたりに競技会としての中途半端さを感じます。この国別対抗戦は競技会としてははっきりした形にはなっていないと思います。
海外選手も日本人選手も休みたいだろうと思います。この大会には正直思うところはいろいろありますよ。「選手の負担ばかり増やして……」と。でも、スケートファンとしては何もしてあげられません。
だから、せめて「楽しく応援しようよ」と思っていました。まあ、「ご都合主義」と言われればそうなのかもしれませんが。

31 ■Re:Re:Re:Re:Re:Re:こんばんは♪

>きれじろうさん♪

ご丁寧にありがとうございます。
すごくわかりやすかったです♪
今後はこの点を注目してみたいと思います♪

>こんなもんをジャッジは一瞬のうちに判断しろ>ってんだから有る程度バラけちゃうのも無理>無いんじゃ、と私は思ったりします。

判定がばらけちゃうのは仕方ないんでしょうか?
できないなら判定できるように努力してほしいです。
こんな採点方法はキム選手を勝たせる為に変えてきたんだから今後はしっかり判定してよ。っと私は思っています。

選手は数分の試合の為にどれだけの時間を費やしてるかと思うと本当にやり切れません。

これが単なる一ファンの意見ならいいですが、
ジャッジがこんな事思ってたらとんでもない事です。怒りが益々増します(-_-メ
いつでもファンの目が光ってるのでしっかり判定していただきたいです。

しかしながら、今は半分諦めの境地で選手の素晴らしい演技だけを見ようと心掛けてます。
そのおかげかイライラは少し軽減されました。


羽生選手の「蒼い炎」は私も購入しました♪
羽生選手の強さがどこからきているのかがわかる1冊でしたね♪(*^▽^*)
何度も世界王者に立ち続ける事の凄さも改めて実感しました。
プル様は本当に最強な選手ですね♪
ソチではどうくるのか・・・
楽しみです♪

ちなみにチャン選手はスケーティンぐスキルはすごいと思いますが、感動はしません・・・。
好みの問題でしょうかね~σ(^_^;)

32 ■きれじろう様

羽生選手の「蒼い炎」を読んで、私もきれじろうさんの書き出した部分に深くうなずきました。
だから、なんだかとってもうれしいです。
あのきれじろうさんと、同じ場所に注目したことがなんだかね。

浅田ファンの私はこの2シーズンちょっと気持ちが沈みました。
わかってはいても、試合を観てはブルーに。
それで、咋シーズンからシニアに上がった羽生選手にも注目し、応援しています。

彼は、プロトコルを考える上で、非常にわかりやすいコメントをしてくれます。
今、男子シングル界で絶対の王者といわれているパトリック・チャン選手。
ややもすると、男性版キムヨナと言われています。
 
チャン選手が試合で転倒しようが、バランスを崩そうが、SSは、突出していて、完璧に滑ったように見える選手より、はるかにいい点数が出て勝ってしまう。
まるで、誰かを彷彿させるようだと。

羽生選手は、言います。
チャン選手と並んで滑るのはいやだ、
自分が4歩で滑るところを、チャン選手は2歩で行ってしまう。
チャン選手のスケーティングは、別格だと。
初めて一緒の試合に出たときは、練習の時からチャン選手のスケーティングに魅入られてしまい自分を見失ってしまったと。
高橋選手もチャン選手の、スケーティングはすごいと言っています。
 
要は、実際に戦っている選手は、チャン選手のSSが高くつけられることに対し、不満はもっていないようです。
 
外からしかわからない私たちがわあわあ言ったって選手は認めている。

どうも、ファンというのは、あまりに好きな選手の事を語るとき、冷静になりきれないものです。
 
(づづきます)

33 ■きれじろう様

>続き
先の世界選手権では、男子シングルの優勝者をめぐって、ちょっとした騒ぎになりました。
外国の解説者の中には、おかしい,勝者は高橋だと言い切る人さえいました。
だから、今回国別で高橋選手がとうとうチャン選手を破った。
それも、ついにSSでも上回ったことに高橋選手の並々ならぬすごさを感じるのです。

なんだか、途中で席をたったら、何を書いたのか忘れて、訳わからなくなってきた。

そうそう、ファンは、つらいんです。
まだ、引きずっているんです。
 
だから、今ひょっとしたら最高に面白い男子シングルの例で、プロトコルを語ったほうが浅田ファンも耳を傾けてくれるのではないでしょうか。
なにしろソチまで、あと2年ですから。

34 ■Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:こんばんは♪

>ぴよこさん

>判定がばらけちゃうのは仕方ないんでしょうか?
>できないなら判定できるように努力してほしいです。

実際ジャッジの職務はものすごく大変で、

・ジャッジの採点が平均と大幅に乖離していると調査対象になる
・調査対象ジャッジが能力に問題ありと判定されたら、ジャッジ級の降格、資格剥奪処分もある
・もちろん選手の関係者や、各国のスケ連からも問題があるとなったら調査を要請する
・覚えることは電話帳ほどの分厚さがある
・薄給

実際に最近意見交換させていただいた元選手の方はジャッジセミナーに参加されたのですが、選手の模範演技を数百人のジャッジがグループごとに分かれて採点、項目ごとに採点理由を徹底的にディスカッションし、それぞれの根拠を述べあいながら意識を近づけていくそうです。

もちろん我々ファンは応援する選手の立場からぴよこさんのような感覚になるのが普通です。
私の言い回しは、私が選手と同じようにジャッジもまた大変な苦労をしていることを知識として知ってしまい、かつ自分の仕事の苦労と重なりあう部分がある、と感じているからです。

>こんな採点方法はキム選手を勝たせる為に変えてきたんだから

うーん、私はこれは違うと思っています。

>ちなみにチャン選手はスケーティンぐスキルはすごいと思いますが、感動はしません・・・。
好みの問題でしょうかね~σ(^_^;)

好みの問題でしょうねぇ。私の場合、「エンターティメント」としてみたら高橋さん、アモディオさんが一番観てて面白いです。

35 ■Re:きれじろう様

>シロネコさん

うへぇ・・・過分なお言葉をいただき恐縮です・・・。

ちなみに、今の問題は羽生さんや高橋さんがすごいと言っているチャン選手のような超絶スケーティングスキルが、ファンには伝わりにくいってことなんでしょうね。

36 ■Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:こんばんは♪

>きれじろうさん♪

審判のお話はこの先平行線でしかないので、これ以上のコメントは控えますね。
私の審判への不信感は消える事はないですので。

キム選手の点数も同じ事です。

ジャッジ不審を修正されるのも結構ですが、
それは私には押し付けでしかありません。
(よかれと思ってるのにすみません)

他の方はそういうのを知りたいという方もおられるでしょうから、ご自身でブログを開かれはいかがでしょうか?^^

アンコウさんのブログのコメント欄ですし、
気になる方は流れて見れないという事もあると思いますし。

最後に、私は真央ちゃんが1番です。
真央ちゃんが引退したら多分もう観ないでしょうねー・・・。
こんなストレスのたまるジャッジじゃ身が持ちません。

37 ■無題

こんにちは。
私は先日初めてチャン選手の演技を見てきました。
やっぱり彼のスケーティング力はすごいと思います。
スピードがとにかくすごい。ステップを踏んでもスピードが変わらない。
そしてリンクを隅から隅まで使うんです。
出演した選手はみなさん一流の選手ですが、それでもやはりリンクの使い方は彼が1番でした。

38 ■Re:無題

>キャンさん
生の観戦情報有り難うございます。
国別のフリーのSSでは高橋選手がチャン選手に勝ちましたが、チャン選手のスケ―ティングは今後もフィギュアファンの注目対象になっていくでしょうね。羽生選手も自著の中でチャン選手のスケーティングを高く評価しています。

39 ■Re:きれじろう様

>シロネコさん

追記でございます。

>要は、実際に戦っている選手は、チャン選手のSSが高くつけられることに対し、不満はもっていないようです。

羽生さんの本を読むと、彼はチャン選手のスケーティングスキルとその点数に対して、むしろそれを超えてやる!というモチベーションにしているようですね。

40 ■Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:こんばんは♪

>ぴよこさん

>ジャッジ不審を修正されるのも結構ですが、
>それは私には押し付けでしかありません。
>(よかれと思ってるのにすみません)

了解でございます。

41 ■はじめまして

はじめまして。チャン選手のスケーティングを初めてテレビで観た時はちょっと衝撃でした。専門的なことはわかりませんが、滑りが他の選手とは違う。例えていうなら、織田信成選手のジャンプの着氷が、他の選手と比較して明らかに柔らかく美しいように…

42 ■Re:はじめまして

>なみさん
初めまして。コメント有り難うございます。
チャン選手のスケーティング技術、来季も注目の的ですね。

43 ■無題

>アンコウさん

お返事ありがとうございます。
ところで国別対抗戦はオリンピックでは個人戦の前にやるようですね。
開会式前からやるそうです。
選手の負担を考えると心配です。
選手は試合当日にピークを持っていくため渡航時期なども全て考えているはずなのでそれが2週間近くも早まるとなると、調子が狂ったりしないのでしょうか。
2週間あれば体力が回復するとみているのでしょうか。
それなら来年の国別はオリンピックと同じように世界選手権開催国で試合日程も同じよう団体戦を先にしてほしかったです。

44 ■Re:無題

>キャンさん
再コメント有り難うございます。

>それなら来年の国別はオリンピックと同じように世界選手権開催国で試合日程も同じよう団体戦を先にしてほしかったです。

確かに・・・・。

45 ■こんにちは

今回のコラムは女性陣に不評?というコメントもありますが、そういう問題でもないような。私も女性ですが、高橋選手が女子に混じって4回転も跳んだらそりゃ飛び抜けた点にもなるでしょうねという感想しか無いです。違う大会の点数を比較するのは意味が無いともよく言われるので、こういう計算をするなら例えばバンクーバー五輪でヨナ選手や真央選手に相応する点を出した男子選手って誰なんだろうとか、そっちの方が面白いような気もします。

それはともかくとして、今回の世界選手権と国別の高橋選手とチャン選手、3位以下の選手も含め、SS基準方式で分析してくださるのを待ちわびている読者としては、なぜ今回に限ってあさっての方向で分析されているのか意図が分からずとまどっています。ニースでのブーイングは観客がルールを知らないから、という内容をコメント欄でおっしゃっていました。国別では各国選手が駆け寄っての賞賛がありました。この二つの大会をSS基準でどんな分析を示してくださるのか、国別が終わってからずっと楽しみにしています。

46 ■Re:こんにちは

>さらさん
コメント有り難うございます。

>それはともかくとして、今回の世界選手権と国別の高橋選手とチャン選手、3位以下の選手も含め、SS基準方式で分析してくださるのを待ちわびている読者としては、なぜ今回に限ってあさっての方向で分析されているのか意図が分からずとまどっています。

反省します。

コメント投稿

一緒にプレゼントも贈ろう!

Amebaおすすめキーワード

    アメーバID登録して、ブログをつくろう! powered by Ameba (アメーバ)|ブログを中心とした登録無料サイト