住宅火災あいつぐ あわせて2人死亡 |
火事のあった住宅(兵庫・姫路市) |
|
16日午後、兵庫県西脇市と姫路市の住宅で火事があり、あわせて2人が死亡しました。
16日午後4時過ぎ西脇市西脇の住宅の二階部分およそ50平方メートルが焼ける火事があり、焼け跡から成人男性の遺体が見つかりました。
出火当時、この家には坂崎耕作さん(29)と24歳の弟の2人がいましたが、兄の耕作さんと連絡が取れなくなっています。
弟は逃げて無事で、「気が付いたら、廊下の反対側の兄の部屋から火が出ていた」と話しているということです。
警察は遺体の身元の確認を急ぐとともに出火の原因を調べています。
また、16日午後3時ごろ、姫路市花田町高木でも火事があり、火はおよそ2時間後に消し止められましたが木造二階建ての住宅およそ100平方メートルが全焼しました。
焼け跡から性別不明の遺体が見つかり、この家で一人暮らしの松下三沙さん(74)と連絡が取れなくなっていて、警察が身元の確認を急いでいます。
|
(
2012/08/17 6:31:
更新) |
近江鉄道に警告 運転中にスマートフォン使用で |
滋賀県の近江鉄道で、運転士が運転中に携帯電話を使用していたとして、近畿運輸局が警告を出しました。
近畿運輸局は近江鉄道に対して安全に重大な影響を及ぼす事案を発生させたとして警告書を手渡しました。
近畿運輸局によりますと、16日の朝、近江鉄道の男性運転士(28)は、走行中や駅での停車中などに3回、私物のスマートフォンでインターネットを見たということで、乗客が通報して発覚しました。
運転士は、「運転中に見たのは初めてだった」と話しているということです。
警告を受けた近江鉄道は、再発防止に努めるとしています。
|
(
2012/08/17 6:29:
更新) |
不明の69歳男性 遺体でみつかる |
京都・宇治市 |
|
京都府宇治市の宇治川で16日午前、男性の遺体がみつかり、豪雨で家が流されて行方不明になっていた69歳の男性と確認されました。
14日の豪雨では、増水した川に自宅が流された宇治市志津川東組に住む西山栄三さん(69)と、妻のハツミさん(83)が行方不明になりました。
16日も朝から自衛隊などが捜索を続けたところ、西山さんの自宅より3〜4km下流にあたる宇治川で、午前11時15分ごろ、豪雨で川岸に溜まった土砂の中から男性の遺体が見つかりました。
そして、警察が身元を確認したところ、行方不明の西山さんと判明しました。
警察と消防などは、まだ行方がわかっていない妻のハツミさんの捜索を続けています。
|
(
2012/08/16 19:25
更新) |
孤立集落で集団食中毒か 「おにぎり」が原因? |
京都・宇治市 炭山地区 |
|
京都府宇治市で孤立していた地区の住民、約80人が、食中毒とみられる症状を訴えていたことがわかりました。
救援物資のおにぎりが原因とみられます。
【手当てをした医師】
「同じものを食べたり飲んだりした後に、数時間経って症状が出たと訴えていたので、関連性があると思いました」
15日午後8時半頃、宇治市炭山地区の住民から、下痢や嘔吐など食中毒とみられる症状を訴える連絡が消防にありました。
その後、同じような症状を訴える人が相次ぎ、あわせて28人が病院に搬送されました。
この地区では14日の豪雨による土砂崩れで道路が寸断され、120世帯330人が孤立しました。
症状を訴えた住民は他にも50人近くいて、通行止めになっている危険な道を乗り越えて自力で病院に行き、治療を受けたということです。
宇治市は炭山地区にヘリコプターでおにぎりや水などの食料を搬送していて、症状を訴えた人はいずれもこのおにぎりを食べたと話しています。
孤立状態は16日正午に解消されたものの、電気や水道は16日午後7時現在も止まっています。
【炭山地区の住民】
「電気がないのはすごいですね、何かと不便です」
「電気もダメ、食べ物もダメ。冷蔵庫は次第に溶けていく」
「おにぎり食べて、人によってはもどされた人とか、私の場合はムカムカしただけで。夏バテしてたから疲れからかなと思ってたけど」
住民の症状はいずれも軽いということですが、市の災害対策本部は、おにぎりが原因で集団食中毒が発生した恐れが大きいとみて、細菌検査を行い原因を調べています。
一方、土砂崩れが13ヵ所で発生した滋賀県大津市では、国の土木技術担当者など専門家3人が現地調査を行いました。
この石山外畑地区は土砂崩れの被害が市内で最も激しく、一時、130人が孤立していました。
【独立行政法人土木研究所・石塚忠範 上席研究員】
「大きな1〜2mあるような石が先頭になって出てくる土石流というよりは、細かい土砂から流れたかなと」
専門家によると、今後、大雨が降った場合、再び土砂が流れる危険性があり、滋賀県などと対策を考えるということです。
この地区では16日、地元の消防団やボランティアなど約100人が、道路や住宅に溜まった土砂の撤去作業を行いました。
|
(
2012/08/16 19:20
更新) |
京滋バイパス 復旧 |
宇治東IC付近(京都・宇治市) |
|
冠水や土砂崩れのため一部通行止めが続いていた京滋バイパスが、16日朝、復旧しました。
今回の豪雨で通行が出来なくなっていた京滋バイパス「宇治西インターチェンジ」と「瀬田東インターチェンジ」の間は、16日午前5時に上下線とも通行が出来るようになりました。
京滋バイパスでは、流れ込んだ雨水と泥にトラックや自動車が浸かってしまったり、斜面が崩れ土砂が道路に流れ込んだりして、14日早朝から通行止めとなっていて、NEXCO西日本が24時間体制で復旧作業を続けていました。
NEXCO西日本によると、2005年の民営化以降、京滋バイパスが丸2日にわたり通行止めとなったのは初めてだということです。
|
(
2012/08/16 19:23
更新) |
大阪で東日本大震災チャリティー絵画展 |
大阪・中央区 |
|
東日本大震災で被災した人たちの支援を目的とした、画家や漫画家によるチャリティー絵画展が、16日から大阪で開かれています。
会場には、水彩画や油絵など、様々な種類の絵画が並んでいます。
東日本大震災で被災した人たちの力になりたいと、8人の画家や漫画家が、大阪市中央区でチャリティー絵画展を開きました。
作品は3万円前後で販売されていて、絵はがきやカレンダーも並んでいます。
他にも画家や漫画家がイラストや切り絵で似顔絵を描くコーナーもあります。
この絵画展は今月21日まで開かれていて、得られた収益は、NGOを通して被災地で支援活動をする法人に寄付されるということです。
場所:ギャラリー香 大阪市中央区道頓堀1-10-7
期間:8月16日(木)〜21日(火) 11〜19時(最終日は17時まで)
|
(
2012/08/16 19:27
更新) |
福島の少年野球チーム 舞鶴で交流 |
この夏の思い出できた! |
|
東日本大震災で被害を受けた福島県いわき市の少年野球チームが、京都府舞鶴市で地元のチームと交流試合を行いました。
野球がつなぐ「絆」です。
バスではるばる11時間かけ京都府舞鶴市にやってきた子どもたち…。
彼らは福島県いわき市の野球少年です。
【いわき市の子ども】
「勝てる自信…勝ちたい!」
いわき市と舞鶴市の交流のきっかけは、去年、いわき市の避難所に舞鶴市のボランティアが仮設の風呂を設置したことでした。
【いわきベースボールタウンプロジェクト・高橋克巳さん】
「市営グラウンドは14ヵ所あります。そのうち10ヵ所がいまだにがれき置き場になっていて、あと何年かかるか読めない」
当時ボランティア活動にあたった舞鶴市の市民団体が、練習場所が減ってしまったいわき市の子どもたちを招待し、地元チームとの交流試合を企画しました。
試合が始まりました。
長旅の疲れか実力の差か、なかなか思うようなプレーをさせてもらえません。
【いわき菊田キッズ】
「逆転するぞー!おー!」
気合いを入れ直してグラウンドを駆け回りましたが、いわき市のチームは残念ながら完敗でした。
【いわき市の子ども】
「強かった。もっと練習したいです」
福知山市のチームにも負けてしまいましたが、感謝の印にと、手作りのキーホルダーをプレゼントしました。
すっかりお腹がすいた子どもたちを待っていたのは、豪華なバーベキューです。
【いわき市の子ども】
「(友達は?)めっちゃできた!足の速さとかいろんなことを話した」
【舞鶴市の子ども】
「方言の違いとかを話した。『っぺ』って言ってた」
たくさん食べて、たくさんの友達を作った、それぞれのチームの子どもたち。
今年は、楽しい夏の思い出ができました。
|
(
2012/08/16 19:29
更新) |
大阪でトリックアート展 |
全部「だまし絵」です! |
|
あなたも自分の目を疑ってしまうかもしれません。
トリックアートを集めたイベントが大阪市内で開かれています。
【記者】
「私が座っている椅子ですが、実は絵なんです」
人の思い込みや目の錯覚を利用した「だまし絵」を集めたトリックアート展。
トリックアートは平面の作品が立体的に見えたり、見る角度によって全く別の物に見えたりします。
この、街並みが描かれている作品は、見る角度を変えてみると…街並みがガラッと変わります。
実は立体的に作られているからです。
このイベントは今年が2回目で、去年は1ヵ月間で、約4万6000人が訪れました。
会場の45点の作品全てが、自由に触ったり、写真を撮ることが出来ます。
【来場者】
「マンモスです」
(Qどのへんが面白かった?)
「踏まれるところが面白かった。本物のマンモスも今度見てみたいです」
このイベントは、今月26日まで、京セラドーム大阪のスカイホールで行われています。
|
(
2012/08/16 19:13
更新) |
人工呼吸器 チューブ誤って切断 |
宝塚市立病院の会見 |
|
兵庫県の宝塚市立病院で、看護士が、誤って女性患者の人工呼吸器に繋がるチューブの一部を切断していたことがわかりました。
患者はその後、死亡しました。
宝塚市立病院によりますと今月1日、20代の女性看護師が、入院していた50代の女性患者の気管チューブを固定するテープを取り替える際、人工呼吸器に繋がるチューブの一部を誤って切断したということです。
女性患者は12日後に多臓器不全で死亡しました。
女性患者は7月末に心配停止状態で搬送され、心肺蘇生処置を受けていたということで、病院側は「事故は死亡の直接的な原因ではない」と説明しています。
病院側は調査委員会を設置し、事故原因を調べるとともに、再発防止策をまとめる方針です。
|
(
2012/08/16 15:06
更新) |
シルクナスの出荷 |
兵庫県豊岡市 |
|
兵庫県豊岡市では、真っ白なナス「シルクナス」の出荷が始まっています。
絹織物の「但馬ちりめん」の産地で収穫されるこの真っ白なナスは絹にちなんで「シルクナス」と名付けられています。
ことしは、天候不順で出荷のペースはやや遅れていますが、畑では美味しそうなシルクナスが次々と収穫されていました。
普通のナスと比べて、みずみずしく甘みもあるということで、素揚げにして田楽味噌などで食べるとおいしいそうです。
このシルクナスは10月中頃まで主に京阪神方面に出荷されます。
|
(
2012/08/16 15:04
更新) |
和歌山県警科捜研職員が鑑定資料を偽造 県警が捜査 |
和歌山県警科学捜査研究所 |
|
和歌山県警の科学捜査研究所の男性研究員が、鑑定資料を偽造していたとして県警が捜査していることがわかりました。
和歌山県警によると、化学を専門とする男性主任研究員(49)は麻薬などの薬物やひき逃げ事件の車の塗装の鑑定作業を担当していました。
しかし、おととし5月からことし6月にかけて7つの事件で、所長の決裁を受けずに独断で鑑定書を出したり、鑑定経過を示す資料を過去のものに差し替えて決裁を受けていたということです。
内部調査に対し、主任研究員は「鑑定はやったが、資料の見栄えが悪いので過去にやったきれいな資料に差し替えた」と話しているということです。
和歌山県警は、「鑑定結果は変わらない」としていますが、主任研究員を自宅待機処分とするとともに、虚偽公文書作成などの疑いで捜査しています。
|
(
2012/08/16 12:14
更新) |
水害の孤立集落で食中毒か 約30人搬送 |
約30人を搬送 |
|
14日の豪雨により、120世帯が孤立している京都府宇治市の炭山地区で、住民約30人が食中毒とみられる症状で病院に搬送されたことがわかりました。
宇治市などによりますと、15日午後8時半頃、炭山地区の住民1人から下痢や嘔吐など食中毒とみられる症状を訴える通報がありました。
その後、同じような症状の人が相次ぎ、あわせて28人が病院に搬送されたほか、60人近い人が自力で病院に行き治療を受けました。
いずれも症状は軽いということです。
【手当てをした医師】
「同じものを食べたり飲んだりした後に、数時間経って、症状が出たと訴えていたので、関連性があると思いました。一応、細菌検査を行っているのと、保健所と相談しながら原因を特定できればと思います」
この地区では14日の大雨による土砂崩れで道路が寸断され、120世帯330人が孤立状態になっていて、宇治市がヘリコプターでパンやおにぎりなどの食料を搬送していました。
市の災害対策本部は「食中毒の可能性はあるが、関連はわからない」と話していて、原因を調べています。
|
(
2012/08/16 12:14
更新) |
宇治市 不明者の捜索続く |
捜索が続く |
|
宇治市の宇治川の流域では、行方不明者の捜索が16日も行われています。
宇治市志津川東詰では、大雨で自宅が川に流された西山栄三さん(69)と、妻のハツミさん(83)の行方が、いまも分かっていません。
捜索は午前9時に自衛隊や警察・消防など205人態勢で再開され、2人が宇治川の下流付近まで流されている恐れもあるとみて、範囲を広げて行われています。
一方、斜面の崩落などで14日朝から通行止めとなっていた京滋バイパス・宇治西インターチェンジと瀬田東インターチェンジ間は16日午前5時に通行止めが解除されました。
|
(
2012/08/16 12:13
更新) |
ガールズバー元経営者 労基法違反認める |
阪田淳被告(27) |
|
大阪・ミナミのガールズバーで、酒に酔ったアルバイトの女子高校生が死亡した事件で労働基準法違反などの罪で起訴された元経営者の裁判が始まり、元経営者は起訴事実を認めました。
ガールズバーを経営していた阪田淳被告(27)は今年2月アルバイトの女子高校生が接客中に酒に酔って倒れていたにも関わらず放置し、急性アルコール中毒で死亡させたとして保護責任者遺棄致死などの罪で起訴されました。
16日、18歳未満の少女4人を深夜に働かせた労働基準法違反などの罪について審理が行われ阪田被告は「間違いありません」と起訴事実を認めました。
検察側は冒頭陳述で「深夜に酒を飲む仕事と認識しながら、比較的賃金の安い18歳未満の少女を雇った」と指摘しました。
一方弁護側は、「経営者の自覚に欠けていたと反省している」と述べました。
|
(
2012/08/16 12:13
更新) |
寺宝虫干し展 |
滋賀県大津市 徳圓寺 |
|
滋賀県大津市の徳圓寺では、虫干しを兼ねて日本画を展示するお盆恒例の「寺宝虫干し展」が開かれています。
大津市の徳圓寺では、有名な画家や書家が描いた掛け軸や屏風など約30点が本堂などに展示されています。
この寺では約30年前から毎年お盆の時期に虫干しを兼ねて、歴代の住職が集めた所蔵品約150点の中から一部を公開しています。
今回の展示には、円山応挙や富岡鉄斎など有名な日本画家の作品も含まれています。
訪れた人たちは、美術館とは一味違う雰囲気の中で日本画の鑑賞を楽しんでいました。
この寺宝虫干し展は16日午後4時ごろまで開かれています。
|
(
2012/08/16 12:13
更新) |