朝鮮大学校を去って後、季刊誌『日本の中の朝鮮文化』の13号(1972年正月発刊)以降で編集に携わり、次いで季刊誌『
三千里』(1975年 - 1988年)、季刊誌『青丘』(1989年 - 1996年)では編集長を務めた。これと平行して主に古代史に取材し、独自の歴史解釈をこらした多々の著作で知られる。
司馬遼太郎、
松本清張、
金達寿ら歴史作家との対談を盛んに行い、その言論活動は社会に大きな影響を与えた。しかしながら学術的には正確性に問題があり、また戦前の日本の植民地政策への反感に基づく韓国国粋主義性の点で批判を受けてもいる。
1970年代に李の提唱した仮説は大きな論議を呼んだが、歴史小説的イマジネーションに富む反面、実証的な考古学の立場からは否定的に扱われる部分がある。主なものとしては以下の通りである。