日本経済新聞

8月16日(木曜日)

日本経済新聞 関連サイト

ようこそ ゲスト様

コンテンツ一覧

おでかけナビ

渋谷駅はなぜ1日280万人をさばけるのか

(5/5ページ)
2012/7/19 6:30
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
印刷
この記事をはてなブックマークに追加
この記事をmixiチェックに追加
この記事をLinkedInに追加

 渋谷駅の二つのリングは1957年ころ、建築家・坂倉準三が設計を担当していた当時に生まれている。坂倉が初めから意図していたかどうか、定かではない。

 これらリングを一周する人は、迷っている人以外はまずいない。ほとんどの人はこのリングに入って、必要なところで出ていく。リングは、小枝を結って作る環状の装飾品であるリース(花輪、wreath)と同じでき方である。寄り線を人々の動きと見立てれば、離れたときは黒い輪であるが、近づくと無数の人々の流れである。次から次に人が、入っては出て、出ては入って、が繰り返されている。人々に動きが生じているとき、環状のパターンは浮き上がり、システムが作動している。

 その弾力性のあるリングは、大量に押し寄せる人の流れを柔軟に受け止める。リングは、いったんは優しく受け入れ、すぐに吐き出す。また、そのリングに入ってくる人、出ていく人は、リングとは異なる自立したシステムから流れて来たり出て行ったりする。

 こうした渋谷駅のシステムは、整流器のメカニズムとして考えられないだろうか。ドイツの生物物理学者マンフレート・アイゲンの提唱した「ハイパーサイクル」システムモデルのダイヤグラムを彷彿(ほうふつ)とさせるものがある。

■二つのリングは失われるか

 1日280万人もの人々をさばく渋谷駅という整流器のメカニズムについて、一考察を見ていただいた。複雑そうに見えながら、単純な原理が隠されている。そのパターンがうまく機能して、さしたる事故もなく日々渋谷駅は渋谷駅でいられるのではないだろうか。都市の人の流れが、渋谷駅という場所で二つのリング(二つ穴トーラス)をおのずと形成させた。

二つ穴ドーナツは果たしていかに?

二つ穴ドーナツは果たしていかに?

 一般的には、建築や建物というとハードな物質として考えられるので、初めに駅があってそれに人の流れが従っている、と考える。しかし、見てきたように、初めに人の流れがあって、それに合わせて建物が造られてきたという考え方もできるのではないだろうか。最初から意図して造ったものではなく自然発生的に生まれてきたもの、都市の漠然とした人の流れが作りだしたもの、である。

 これから渋谷駅は大きく造り変えられ、超高層ビルが林立する風景に様変わりするようだ。現在のJR線のコンコースは、品川駅や新宿駅のような広いものに置き換えられる予定だ。

 しかし、銀座線が地上3階、副都心線が地下5階にある以上、たとえリングが無くなったとしても、「渋谷駅性」は失われることなく、新たなパターンが形成されるであろう。渋谷駅の大改造は、都市の大きな人の流れが新たな秩序を必要としていることの現れなのかもしれない。

田村圭介(たむら・けいすけ)
 昭和女子大学生活科学部環境デザイン学科准教授。1970年東京生まれ。95年早稲田大学理工学部建設工学理工博士課程修了。著書に『ガラス建築―意匠と機能の知識』(共著、日本建築学会)、『THE YOKOHAMA PROJECT』(共著、ACTAR)。

[ケンプラッツ編『SHIBUYA202X 知られざる渋谷の過去・未来』(日経BP)を基に再構成]

[参考]ケンプラッツ編『SHIBUYA202X 知られざる渋谷の過去・未来』では、再開発が本格的に動き始めた渋谷の駅と街の成り立ちから、現在進行中のプロジェクトの詳細、未来像について詳細に分析、解説している。また7月20日には「SHIBUYA 202X」出版記念トークセッション「シブヤ建築の楽しみ方 ―駅と街がもっと好きになる―」を開催する。
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/knp/plus/20120702/574350/

SHIBUYA 202X - 知られざる渋谷の過去・未来

著者:
出版:日経BP社
価格:1,890円(税込み)

「ライフ」の週刊メールマガジン配信中

人気記事をまとめてチェック >>設定はこちら

  • 前へ
  • 1ページ
  • 2ページ
  • 3ページ
  • 4ページ
  • 5ページ
  • 次へ

[参考]ケンプラッツ編『SHIBUYA202X 知られざる渋谷の過去・未来』では、再開発が本格的に動き始めた渋谷の駅と街の成り立ちから、現在進行中のプロジェクトの詳細、未来像について詳細に分析、解説している。また7月20日には「SHIBUYA 202X」出版記念トークセッション「シブヤ建築の楽しみ方 ―駅と街がもっと好きになる―」を開催する。
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/knp/plus/20120702/574350/

SHIBUYA 202X - 知られざる渋谷の過去・未来

著者:
出版:日経BP社
価格:1,890円(税込み)

「ライフ」の週刊メールマガジン配信中

人気記事をまとめてチェック >>設定はこちら

  • 前へ
  • 1ページ
  • 2ページ
  • 3ページ
  • 4ページ
  • 5ページ
  • 次へ

SHIBUYA 202X - 知られざる渋谷の過去・未来

著者:
出版:日経BP社
価格:1,890円(税込み)

「ライフ」の週刊メールマガジン配信中

人気記事をまとめてチェック >>設定はこちら

関連キーワード

渋谷駅

渋谷を徹底解剖



日経BPの関連記事

【PR】

【PR】

おでかけナビ 一覧

震度6強の激しい揺れにより、白河小峰城の石垣が崩れた

福島・白河市 ご当地キャラ、復興後押し
震災・風評相手に獅子奮迅

 福島県白河市は歴史の宝庫だ。古くは蝦夷(えみし)の南下を取り締まる関所があり、「廃関」後は辺境の歌枕の地として松尾芭蕉など多くの歌人・俳人が白河関を訪れた。JR白河駅近くには戊辰戦争の重要な舞台の一…続き (8/11)

公式ポータルサイト「ザ・ゴールデン街」のトップページ

新宿ゴールデン街 気軽に行ける飲み屋街に変われるか

 東京・新宿歌舞伎町一丁目にある飲食店街「ゴールデン街」。新宿区役所からほど近い場所にあり、迷路のように入り組んだ通りに200以上の飲食店が密集する。アーティストや作家、演劇関係者など文化人の愛好者も…続き (8/11)

道頓堀川につくったプールで開催する競泳大会のイメージ

全長1キロ、「道頓堀プール」は実現するか

 大阪市の中心部を流れる道頓堀川に、全長1kmのプールをつくろう――。大阪府市特別顧問で元経済企画庁長官の堺屋太一氏の発案を受けて、こんな計画が動き出した。地元商店会や南海電鉄で構成する「道頓堀プール…続き (8/11)

【PR】

モバイルやメール等で電子版を、より快適に!

各種サービスの説明をご覧ください。

日本経済新聞の公式ページやアカウントをご利用ください。

[PR]

【PR】

ページの先頭へ

日本経済新聞 電子版について

日本経済新聞社について