気象庁“設定ミスで震度5弱と発表”8月16日 18時12分
今月12日に福島県で起きた地震で、気象庁は震度を5弱と発表しましたが、16日になって震度計のプログラムの設定ミスが見つかったとして震度4に訂正しました。
気象庁は、同じようなミスが二度と起きないよう徹底すると説明しています。
震度を訂正したのは、気象庁が福島県古殿町に設置した震度計のデータです。
今月12日午後7時前、福島県中通りを震源とするマグニチュード3.8の地震があり、気象庁は古殿町の震度を震度5弱と発表しました。
気象庁が震度計のデータの処理状況を詳しく分析した結果、本来震度の計測に使わないデータを処理するプログラムになっていたことが分かり、16日になって震度4の揺れが震度5弱と過大評価されたして訂正しました。
同じプログラムは古殿町の震度計以外にも北海道、青森県、岩手県、山形県、茨城県、奈良県、大分県、宮崎県、鹿児島県に整備した13か所でも使われ、気象庁は運用が開始された先月3日から14日までに観測された46の地震の震度データを詳しく調べることにしています。
気象庁管理課の上垣内修課長は、「震度の情報を正しく伝えることが気象庁の使命にもかかわらず、ご迷惑をおかけしてしまいおわびいたします。今後、再発防止に努めます」と話しています。
古殿町役場“正しい対応を”
気象庁が震度を訂正したことについて、地震の対応に追われた福島県古殿町役場は、「正しい対応をお願いしたい」と話しています。
古殿町役場では、地震が起きた4日前の夜、町内のグラウンドに設置した気象庁の震度計が震度5弱の揺れを観測したという発表を受けて、職員およそ30人が被害の確認などの対応に追われたほか、消防団員も町内を巡回しました。
気象庁が震度5弱の揺れを震度4と訂正したことについて、古殿町総務課の鈴木一彦課長補佐は、「役場の震度計で4だったので、5弱という発表に疑問を持っていました。予報も含め、正しい対応をお願いしたい」と話しています。
|
[関連リンク] |
|