2012年8月12日日曜日

コミックマートにいってきた!

いやあ凄い人だった。これほどの人を見たのは、昔、上野のパンダを見に行った時以来か?!

東京ビッグサイト 11:30頃、少しは空いたのだろうか?

しかし通路はひしめいている

 凄い人だ

やっと見つけた MyAnyStyleさん
FN1242シングル、Quadが並んでいる

おお!売れてます!

 FN1242AQuadを実装した我がDACも展示

あっという間に売れていく
この後まもなく完売したとのこと

手応えあったかな
HPでの販売はこれから準備かな

2012年8月7日火曜日

FN-1242AQuad こりゃあ最高!

緊張のFN-1242A Quad基盤の音出しの瞬間!

前回のDACES9018Dの失敗が頭をよぎる。

しかし、今回は、慎重にルーペを使いながら完璧な半田付けをしたつもりだ。

そして、電源オン!

おおおおおっ!音が出た!(感動で涙がこぼれる)。




音だが、私のFN-1242Aデュアルより見通しがよくなりややすっきりとした感じがする。

しばらく聴いていると、音の生々しさが圧倒的に高いことに気がつく。バイオリン、ギター、ピアノ、ボーカルいずれも澄み切った空間の中でその楽器のもつ鮮烈な音色が再現される。これは素晴らしい。空間感や奥行き感や背景の静けさは、明らかにデュアルを上回っている。もちろんDSD特有の自然で太くしかりとした低音が心地よい。強調された部分がなく全体に自然な音だ。解像度はDAC1794に肉薄する感じだ。

リファレンスにしているYESのMOODFORDAYを聴く。

うーん。最高。このギターをここまでしっかりと再現するとは恐るべし。レコードと比べても遜色ないのではないか。ついにレコードを超えたかも。

ところで、MyAnyStyleさんのブログでDSD(DoP)を再生すると、ノイズが入ると書いてある。確かに小さなポツッというノイズが入る。しかし、ほとんど気にならない程度だ。これなら全く問題ない。

しかも、基盤は大きいが電源もUDA基盤もこの基盤の上に乗るので非常にコンパクトになる。
DSDとPCMの切り替えなしの自動再生も魅力だ。これでストレスなくPCMもDSDも聴くことができる。

これは、MyAnyStyleさんのFN-1242A DACの中ではこれまでで最高の仕上がりではないだろうか。

これはいいぞ!

2012年8月4日土曜日

FN1242AQuad到着!

MyAnyStyleさんのFN1242AQuad基盤が到着した。4パラのせいか基盤がやや大きい(21.5cm×14cm)。

エレアトさんのUDA基盤と組み合わせれば、 PCMとDSDが切り替えなしで自動的に再生できる。FN1242Aチップの半田付けがやや細かいが、ES9018よりは遙かに簡単だ。

http://myanystyle.net/

まだ評価版なので、HPでは販売開始していないが、8月11日(土曜日)の 東京ビッグサイトで行われる「コミックマーケット(C82 8/11 す-26a)」に参加し、展示・販売するようだ。

興味のある方は是非とも足を運んで欲しい。

(ゆりかもめで国際展示場正門前下車、東京ビッグサイト)


こちらは基盤の上にのせられる電源基盤。



2012年7月31日火曜日

理想のPCオーディオ(4)

皆様、いつもながら暖かいご指導をいただきありがとうございます。

さて、どうもRCフィルターの後ろにバッファというものを入れた方がいいらしい。これでインピーダンスが小さくなるそうだ。バッファとはオペアンプのことらしい。

そこで、フェニキアさんに教えていただいたサレン・キー型3次ローパスフィルターをつくってみることにした。

しかし、しかし、RCローパス一発の音は本当にすばらしい。先日の組み合わせでは音量が小さかったので、いろいろな組み合わせを試してみた。

抵抗は小さい方が音量が増す(これは電圧降下によるもので当たり前のことか?)。10kΩを超えると音量がかなり小さくなるので、やはり1KΩあたりが限界かも。これ以下だと十分な音量となるが反対にコンデンサ容量が大きくなり高価になる。

コンデンサの違いで音質が変わる。サンリング、ウイマ、AMCHを試したが、サンリングが一番色つやのあるいい音で全くノイズがない。ウイマはキュルキュルノイズが出てしまった。AMCHはすっきり爽やかな音でこれもノイズはない。試した中ではサンリングが最も好きな音だった。

結局、持ち合わせの部品の中では、抵抗1kΩ、コンデンサ220pの組み合わせが最もよかった。カットオフ周波数72.3kHzだが、コンデンサ容量がもう少し大きめの300pだと53kHz、400pだと40kHzになるので、今度買ってくることにする。


間違いですね、ご指摘のとおり723kHzでした、こりゃだめです。でもここまでいけるならそもそもローパスフィルターいらないんじゃないかと思ってしまいます。あー恐ろしや。


2012年7月29日日曜日

理想のPCオーディオ(3)

DSDはDACチップがなくてもローパスフィルターのみで再生できる。これは、デジタルアンプと同じ原理だ。しかもRC一発でOK!

しかし高級なフィルターでないといい音がでないと聞いていたので放置していたが、先日来、RCもしくはLRもしくはLのみでDSDが再生できたとの成果を相次いで報告いただいた。

これは、自分でもやってみるしかない。とのことで、簡単なRCローパスフィルターを作ってみた。

カットオフ100kHz、コンデンサはサンリングの220p、抵抗は7.5kΩ。

UDA基板のP6から3番L、4番R、7番GNDをつないだ。
DAC1794は使っていない。


おおおおお!見事にDSDが再生できた!しかも全くノイズなし!アンプがないので音量はやや小さいが、綺麗なDSDが再生できた。ただし、DSD再生時に例のポップノイズが出るが今は問題ではない。


この音は驚きの音だ。まず透明感と解像度が非常に高い。"何も足さない何も引かない"そんな感じだ。これがDSDの音そのものなのか。非常に自然でピュアな音。まさにこれがDSDの音だ。

こりゃあ凄い。この音なら間違いなくDACチップはいらない。高価なDACが不要?。メーカーさんがやりたがらない理由が分かった。

これは大変なことになった。

2012年7月28日土曜日

理想のPCオーディオ(2)

今月は非常に忙しくて、ブログの更新も情報の収集も十分に出来ていなかった。
しかし、世の中はどんどん動いていて待ってはくれない。

そんな中、読者の方々からかなり重要な情報をいただいた。

①HQplayerがPCMをリアルタイムでDSDに変換・再生可能になった!

これは気が付かなかった。うかつだった。最近は、Foobar2000ばかり聴いていたのでつい確認がもれてしまった。

それにしても、HQPlayerは相変わらず先頭をぶっちぎって走っている。あんたは偉い!

ただし、CPUの占有率は80-100%と非常に高い(Core 2 Duo 2.3Mhz)。ブラウザを立ち上げるだけで音が途切れてしまう。これはちょっときついかも。ただし、最新の超高速CPUなら問題ないかもしれない。
WAVファイルをリアルタイムでDSDに変換しながら再生している。

CPU占有率は60%前後とかなり高い。

DSDを再生。

CPU占有率は20%以下で低い。


なお、5月のヘッドホン祭りでAudioGateがDSD再生に対応するとの話もあったようだ。そろそろ完成してもいい頃だが・・・。


②エレアトの田力さんが、FPGAを容量の大きいものに交換し現在調整中

http://fpga.cool.coocan.jp/wordpress/

これはハードウエアだからCPU占有率は関係ない。完成が待ち遠しい!



③UDA基板のDSD出力に簡単なRCローパスフィルター1発で見事にDSDが再生に成功!!

~新大陸への誘い~
http://tackbon.ldblog.jp/archives/52263634.html#comments

癒しの音につつまれて
http://blog.livedoor.jp/skydream787/ 

いやあ!やってみるもんですね。

それがまたピュアでいい音だというじゃありませんか。

論より証拠!

案ずるより産むが易し!






2012年7月25日水曜日

FN-1242A 新基板まもなく登場!!

MyAnyStyleさんが、現在、FN1242ADACの新基板を開発中だ。
http://myanystyle.net/kiji/DSD-FN1242A.htm
PCMとDSDの自動切換えが可能で、FN1242Aを4個パラで使っている。

エレアトさんのUDA基板と組み合わせれば最高だ。基板が大きいので、UDA基板および「専用電源基板も重ねられるようになっている。


なお、MyAnyStyleさんが、8月11日に東京ビッグサイトで開催されるコミックマートに参加されるようだ。基板の頒布もやるようなので是非とも覗いてみて欲しい。


サークル紹介
サークル名 My Any Style
活動内容 オーディオをベースとした電子工作基板の頒布と、Eagle CADを使用した解説本の作成。
代表者PN 片瀬 水
参加イベント コミックマーケット:C82 8/11 す-26a
頒布予定
・Eagleで行く!(予定)
・DSD-FN1242AQuad(予定)
・DSD-FN1242ASingle(予定)
・D2LH0032A(デュアルLH0032 DIP変換基板)(予定)