「2012年の サイバー犯罪対策課 相談受理状況(上半期)」を公表、トップは詐欺・悪質商法等による被害に関するもの(警視庁)
2012年上半期のサイバー犯罪相談、「詐欺・悪質商法」が「誹謗中傷」を上回る……警視庁
それによると、トップは「詐欺・悪質商法等による被害に関するもの(インターネットオークションを除く)」となっており35.9%を占めた。2位は、「名誉毀損・誹謗中傷、脅迫、個人情報の流布に関するもの」が20.6%で、この2種だけで過半数を占めた。
以降は、「不正アクセスによる被害、ネットワークセキュリティ、ウィルスによる被害に関するもの」9.4%、「迷惑メール、スパムメールによる被害に関するもの」5.3%、「違法有害なホームページ・掲示板等の通報、取締り要望に関するもの」3.6%、「インターネットオークション被害に関するもの」2.4%などが続いている。
警視庁サイバー犯罪対策課では、サイバー犯罪に係る相談や情報提供を電話で受け付けている。電話番号は03-3431-8109(ミヨミライ ハイテク)で、受付時間は、平日の午前8時30分から午後5時15分まで。
注目ニュース
警視庁は8月9日、2012年上半期の少年非行情勢を発表した。刑法犯少年の検挙人員は、10年連続の減少となっており、2012年上半期は、3万1,232人で前年同期比14.4%減という。しかし、学校内の...
東京都内の震度6弱以上の地震発生時の交通規制は、第一次と第二次に分かれている。発災直後に無条件で都心部への流入を規制する第一次規制後、緊急援助に配慮した第二次規制を行う。
警視庁は5日、震度6弱以上の地震が発生した場合の新たな交通規制を公表した。発生直後の第一次交通規制では、都心部への流入が規制され、外への流出は規制をしない。
警視庁は8月4日、「イカタコウイルス」を作成し、ファイル共有ソフトを通じて無職男性(37歳)にダウンロード、感染させPC内のファイルを壊したとして、中辻正人容疑者(27歳)を器物損壊の疑いで逮捕したと...
この記事へのツイート
特集・連載
-
CA Security Reminder
クラウド化やBYOD、コンシューマライゼーションが進行する企業情報システムの情報セキュリティとアイデンティティ管理を考える -
The Register特約記事
英IT媒体The Register の、脅威・脆弱性・事件・犯罪・裁判に関する翻訳記事はこちら -
Far East Research
中国や北朝鮮など東アジアを中心とした、中東、ロシア地域における最新情報はこちら -
工藤伸治のセキュリティ事件簿
顧客にタメ口、日当30万円、モテモテ。ありえないセキュリティコンサルタントが活躍するリアリティあふれるWeb小説はこちら -
PRマンガ:セキュリティ事件簿番外編
原作 一田和樹、漫画 瀬尾浩史、メイキングも公開中。Scanの「日ペンの美子ちゃん」風Webマンガはこちら -
[特別連載]ジョブズの半生
少年時代からiMacによる復活までを描く、The Register 提携記念特別連載「スティーブン・ポール・ジョブズの人生と時代」はこちら
アクセスランキング
-
1
-
2
-
3
-
4
-
5
-
6
-
7
-
8
-
9
-
10
全ニュースを対象にした、直近6時間のアクセスランキングです