偉人たちの素顔

放射化学の父
飯盛里安(いいもり さとやす)

明治18年(1885)〜昭和57年(1982)
金沢市鶴間谷生まれ
飯森里安
業績
飯森里安  飯盛里安は放射科学が日本に導入される初期から関わり、本格的な学問としての創設に大きな功績を残しました。
 理化学研究所の創設期から主要研究員として放射性鉱物の探査、放射能測定機の考案、希有元素の精錬、後進の教育などにあたり、放射化学の主要な分野で活躍しました。アイソトープを「同位元素」と邦訳提唱したのも飯盛です。第四高等学校では八田與一と同学年でした。
略歴・年譜
1885 (明治18) 0歳 10月9日、加藤里衡、豊子の次男として鶴間谷に生まれる。父が高岡の射水神社宮司となったため高岡に転居
1898 (明治31) 13歳 高岡中学校に入学
1903 (明治36) 18歳 早稲田中学校(5学年)に転学
1904 (明治37) 19歳 第四高等学校(大学予科二部工科)に入学
1907 (明治40) 22歳 東京帝国大学理科大学化学科に入学
1910 (明治43) 25歳 飯盛挺造の二女ユクと結婚
東京帝国大学理科大学大学院に入学
1911 (明治44) 26歳 東京帝国大学理科大学助手となる
1913 (大正2) 28歳 高峰譲吉が欧米諸国の科学研究所を紹介、深く感銘
1915 (大正4) 30歳 第一高等学校教授となる
1919 (大正8) 34歳 「アイソトープ」を「同位元素」と邦訳
イギリス留学
1921 (大正10) 36歳 桜井褒章受章
1922 (大正11) 37歳 理化学研究所主任研究員となる
1930 (昭和5) 45歳 「ラドン定量器」特許出願
1931 (昭和6) 46歳 「放射能測定器」実用新案出願
1944 (昭和19) 59歳 朝日文化賞受賞
1945 (昭和20) 60歳 帝国学士院賞受賞
1952 (昭和27) 67歳 飯盛研究所設立、人造宝石の研究
日本分析化学会名誉会員
1964 (昭和39) 79歳 勲四等旭日小綬章
1980 (昭和55) 95歳 桜井錠二博士顕彰碑の題字揮毫
1982 (昭和57) 97歳 10月13日、死去

戻る

偉人たちの素顔 館内のご案内 企画展と最新情報 ご利用のご案内

ふるさと偉人館トップに戻る  金沢市文化施設案内トップに戻る