Top | Information | 日記 | 掲示板 | Link | 焼酎 | 釣り日記 | Touring | Mate |



書き捨て日記(チラシの裏)

ログ保存期間1ヶ月。だって前のなんて見ないっしょ?
役立つ事なんて何も書いてないもの







8月14日(火)

朝も雨w

雨対応の撤収を始めたり、たっぷりな朝御飯を作って食べたりしてるうちに、 雨も止んで、いよいよ撤収。解散。

がぞう

キャンプ参加の面々と去年も今年もお世話になった地元のKUROさんサンバー。

直帰組み、一番遠くから来てるのに、更に遠くへ行ってから帰る人、麺活したい人、 それぞれ思い思い、好き勝手に帰ったり、一緒に麺活行ったり。

このキャンプ場が標高1300m。朝の10時で恐らく気温20度。

下界へ向けて、あの高温度の場所へ向けて走るわけだけど、道路上にある温度計の 温度が徐々に上がっていくこの悲しさ。

がぞう

麺活。群馬県前橋市。中華料理 珍大 『 冷やし白ごま坦々麺 880円 』




前橋→高崎→藤岡とか夏の高温箇所巡り状態。昨日からの涼しい場所で過ごしてたのに 悲しすぎるわw




やっぱり、夏は、高標高。




今回参加のメンバー。日帰り参加のメンバー。楽しい時間をありがとう。また来年だね。




▲ページ上部へ  ▼ページ下部へ







8月13日(月)

がぞう

あまり間隔が開くと面倒になってダメだね。ろくに写真撮ってないのにw




嬬恋キャボスキャンプ 2012




毎年高齢、いや、恒例、いや、まだ2回目だけど、そんなキャンプ。2回目ともなると、 知ってる景色が多くなってしまう為か写真も少ない。しかも、夜からは雨なもんで、 更にカメラは温存。




嬬恋までの変態ルートを使ってサクサクッと標高を上げながら集合場所のJAへ 余裕の30分前集合で、後から合流を除く7台で嬬恋パノラマラインを軽くツーリング。

がぞう

途中の、けんちゃん食堂で麺活『 ちゃんぽん(しお味) 800円 』あんかけが見事に 熱さを保ってくれて、猫舌には辛い仕様w 晴れてば、もっともっと景色も良くて気持ちいい んだけど、そこは致し方ないところ。

がぞう

例のスポット。オレには関係無いけどここからの眺望はやっぱりいい。

がぞう


がぞう

ここからまたちょっと走って、去年と同じキャンプ場で、同じ場所にバイクを止めて、 同じ場所に設営したり、同じ場所に同じキャンパーがいたりしつつ、宴会の下準備 したり、まったりしたり、買出し行ったり、風呂行ったり。

がぞう

夜からは見事に雨で流星群とか見ることも出来なくてちょっと残念だけど、 6人のキャンプ、しかも小型バイクなのに3つもあるタープのお陰で、比較的快適に、 おいしく、楽しく、変態的に宴会して、早めの就寝の紳士なキャンプ。




▲ページ上部へ  ▼ページ下部へ







8月12日(日)

がぞう

久しぶり。

1ヶ月以上ぶりかな? 例の何時もの麺屋さん。入店と同時に『久しぶり』となw 『どうせバイクで遊びほうけてるんだよ』って話ししてたらしいよ。あながち間違いじゃないけど、 間違いでもある。無論、ちょっと飽きたから他の店で(ry とかは言うはずもなく、 色々出かけてたんですよとか、店主の話や、店員のおばちゃんの話とかで、 1時間も麺屋で潰すとはねw え?他のお客さん?まぁ…アレですよw

その後、ちょっと買い物したりして、更に買い物。

がぞう




生活必需品。異論は認める。




老松酒造の【おこげ】四ツ谷酒造の【兼八】 。フと気付けば、手持ち在庫の酒もだいぶ減ってし、最近飲んでないってことで、 【おこげ】 を買いに行ったら、たまたま置いてあった 【兼八】 。買うよね普通。だって生活必需品だもの。




と、これ。




がぞう

やっと自分で買って飲む事が出来る、 四ツ谷酒造の【兼八 原酒】 。出荷量少ないわ、取扱店少ないわで、まぁ、買う機会もそうそう無いだろうと思ってた んだけど、どうやら、 何時もの地元の酒屋さん、富田商店 も、今までは仕入れてなかったけど、今更ながら扱う様になったらしい。『あるけど持ってく?』 そりゃぁね。持ってくに決まっとる。つーか、帰宅してから、帰宅っていっても、ここでも、 小一時間ほど、話したりしてたんだけどw お店のHPを確認したら、抽選販売をするとな? もしかして… 抽選で買える人が1人…




早速開封して飲んでるけど、やっぱりうめぇなこれ。




手持ちの比較的レア的な銘柄がまた1つ増えたけど、容赦なく飲むさ。




脱ホムセン箱!




▲ページ上部へ  ▼ページ下部へ







8月11日(土)

週末恒例、高標高で暑さも忘れようツーリング。




ていうか、早起きのおかげで眠い。眠いっていうか、寝落ちしてたし、もう(ry




そんなわけで、どっち方面へ行こうなんていうのは既に決まってたんだけど、 如何せん、天気予報が直前まで微妙で、行こうか行かまいか迷ってたんだけど、 少なくても午前中は持ちそうだってことで、夏休みだし、とりあえず行こうか、 行けばわかるさ(ry

ていうことで、道中色々、草木ダムとか、いろは坂とか、中禅寺湖とか、 華厳の滝とか、戦場ヶ原とか、それこそ写真スポット的な場所はいっぱい あるはずなんだけど、全部余裕のスルーでガソリン残量に怯えながら、 金精峠へ向けてひた走る。あ、途中で朝飯買ったり、食べたりはしたけど。

がぞう

途中で、次の給油まで後何km?と心配になったもんで、ちょっと景色が 開けたところで、男体山と湯の湖。そして、逆側は金精山。

がぞう

とりあえず、次の給油ポイントまでは全然大丈夫そうってことで、走り方 を普通に変えて、菅沼とか丸沼とか丸沼高原とか、無料足湯温泉とかを 横目にすっ飛ばして、片品村。無事給油したり、朝のお勤めをする為に よったトイレが、妙にいい設備のトイレだったり、したけど、そろそろ10時。 おやつの時間じゃない?

がぞう

なめらか豆腐(豆乳のかかったなめらかな食感のデザートになる豆腐です。)150円

がぞう

豆腐屋さんとしては、正直高級だけど、結構地元の人も買いにくるのね。




尾瀬ドーフ




がぞう

ちなみに、流石にバイクじゃぁ、お持ち帰り出来ないから、家に向けて発送も。

おやつも食べたし、お土産も仕入れたしってことで、次の目的地へ向けて再出発 というところだけど、数百m走ってストップ。

がぞう

電柱と電線が邪魔だけど、のどかだね。飛ば(以下自主規制 じゃなくて、おやつ後 の一服と、そういえば、あそこのにはあの人がいるし、何年かぶりに会いたいなってこと で、アポを取るべく連絡。電話繋がらねぇし、とりあえずメールして、再々出発。

がぞう

群馬県道53号線。まぁ、今日のここまで、良くもまぁ、これだけ峠&ワインディングを 走るわ。しかも、高速九十九折れ〜林道雰囲気なところまで、観光地で車いっぱい〜 20km走っても前の車に追いつかないとか、まぁ良くクネクネとってところだけど、今日も 途中からは余裕の標高1000m越え。道の横を流れる渓流を横目にひた走るわけど、 おっ?滝だ滝、ちょうどバイク止められる広いスペースもあるってことで、止めて 写真を撮ってみたはいいけど、この直後から、こんな滝は何十本も見ることになる とはねw 喜んで撮ってアホみたいだけど、ダムは別格。

がぞう

ロックフィルダムだぜ。ほぼ道沿いにある、奈良俣ダム。高所恐怖症だけど、 腰が引けつつも頑張って、

がぞう

糞怖ぇw

がぞう

下からは楽だねw この後、八木沢ダムなんていうイイダムもあるけど、往復20kmの ロスになるから、今日は中止。元々ダムを見るつもりもなかったし、後は、飯と風呂の 何時もの何時ものコンボを発動して、雨が降るまえにとっとと帰宅するのみ。如何せん 標高もこの後は通常標高に向けてひたすら下るのみだし。

がぞう

つーことで、山を下って、みなかみの町で、『湯テルメ谷川』。町営温泉。大人550円。 まぁ、正直、温泉としては薄いかなと。後、川沿いの露天はアブが攻め込んできて、 うかうかと浸かってられないw

さて、昼も余裕で過ぎたし、事前に調べておいた店で麺活でもと思って、 頼りになる携帯ナビを駆使して行ってみれば、【休業】の看板。事前調査甘すぎ なんだぜwww さて、気を取り直して、次と行きたいところだけど、ここは山奥の 観光地。候補なんて(ry 何十kmも手間に1つあったけど、戻る気なんてさらさら 無い。さぁ、どうしようか?帰宅方向で一番近くでまともなそうなところ?と、 頼りになるバッテリーも余裕な携帯で調べた結果がここ。

がぞう

若干、負けた感が否めない気がしなくないけど、

群馬県利根郡みなかみ町。ラーメンハウス新治

がぞう

厚切りチャーシュー 880円

ワカメは邪魔だけど、珍しい、皮付きの厚切りのバラ。最後に炙ったりして いい味だしてるけどもうちょっと味が染みこんでればいいのにね。あ、汁は普通 だし、麺も多加水の縮れで普通だけど、この普通に食べられるってのもいいよねw




ということで、今日の目的はほぼ果たしたってことで、後は雨に降られる前に 家につくのみだけど、高速乗った途端に雨だぜwww 高速だと、止まってカッパ も着れないから濡れるしか無いし、オフメットとゴーグルの隙間から容赦なく100km/h 以上で突き刺さる雨粒が糞痛いwww

濡れたり、乾いたり、また濡れたりとかあったけど、最終的にはカッパを着こんで、 今回も無事帰宅。会いたかった人は結局連絡も付かずだし、夜になっても返信 も何も無かったりとかね。

さて、夏休みは始まったばかり、早速微妙な予報な天気続きだけど、どう なることやら… あ、明日は今日痛めつけたケツを回復させる必要があるから、 バイクは温存w




▲ページ上部へ  ▼ページ下部へ







8月10日(金)

太くて持続性がよくて凄いらしい。



















がぞう

蚊取り線香の話ね。

がぞう


がぞう

一般的な、あの緑の渦巻きのやつとは、メーカーも太さも持続力も煙の量も、 蚊どころかブヨに対する効果も値段も上を行くこの、




パワー森林香




果たして、言うほどの効果があるのかどうか?




いやさ、キャンプの時。蚊なら、普通の緑のやつで済むからどうでもいいんだけど、 ブヨねブヨ。あいつらにやられると、半年以上痒かったりするし、刺された後はアホみたいに 腫れるは熱持つはで大変だからね。




▲ページ上部へ  ▼ページ下部へ







8月9日(木)

NEWアイテム

がぞう

バイク、ライディング用のグローブ(春〜秋)。

HWKSTEALTHレーシンググラブ




今まで使ってたやつが、だいぶへたってきた。へたってきたっていうか、切れたりも してるし、もうちょっとプロテクション効果が高いのが欲しいなって思ってたもんで、 これを機に新調。選考基準としては、値段と値段とデザインと値段とデザイン。

がぞう

プロテクションも、まぁ、それなり。今までのやつよりはいい。デザインも黒と黄色で ちょうどいい。値段も安目。

がぞう

今までしてたグローブがペラッペラの1枚物みたいなグローブなもんで、今回のは ちょっと厚みがあったり、甲側も2枚張り合わせな部分もあったりで、操作性が若干 劣るけど、その辺は直ぐに馴れるだろう。素手でバイクに乗る人とか意味わからないYo




▲ページ上部へ  ▼ページ下部へ







8月8日(水)

参考にどうぞ?




より大きな地図で 高標高で涼みたい 〜麦草〜 を表示




▲ページ上部へ  ▼ページ下部へ







8月7日(火)

つーことで、次よ次。

この間の土曜日、4日のツーリング。

こんな暑い関東平野になんかいたら、頭おかしくなるぜ?涼みに行こうぜ?ってことで、 お気軽に高標高の涼を味わえそうなあの場所やら、1000m以上をキープして走って、 低標高は高速でバシューンって回避しちゃえばいいやっていう、軽く1日涼めるかな?っていう ルート。

我が街、秩父を出発、R299で田舎道と峠をぶっ飛ばして、途中で分岐する群馬、長野 県道124号線。ぶどう(武道)峠越え。

がぞう

ていうか、R299は通行止めでデフォで、この県道か、この県道から分岐する林道経由 R299が通常ルートだし、国道よりもよっぽど走りやすいw 峠を越えて下ってくると、 あの山をバックに従えながら、お約束の飛ばせる無駄に良い田舎道

がぞう

県道124から長野県道2号線〜R141〜県道480で松原湖を横目に進むと、

がぞう

ビュースポット。広くなってて、写真撮ってね的な場所。この直後に畑の中の道に 曲がって更に曲がってやってきたのがここ。林道八ヶ岳線。

がぞう

携帯のナビが使えるってなんて楽なんだろうw ぜっんぜん迷わないw この林道。 ご覧の通りダート林道。ツーリングマップル曰く、岩が多い荒れ気味のダート6kmとのこと。 どうせたいしたことないんだろjk?って感じで突入してみたけど、確かに岩が多いいし、 大きい砂利の道。モタードだと走り辛いっちゃ走り辛いけど、別に問題ないレベル。 やっぱりこんなもんかと思ってたんだけど、

がぞう

本当にどうもすみませんでした。モタードなんかで突入しちゃダメな林道でした。 ほんとうにありがとう御座いましたw これなんてスタンド使わないで勝手に自立してん だぜw 後輪が埋まって前輪は岩に挟まったりしてねw

ていうか、ここはまだ写真を撮る余裕があったからいいけど、この後、写真を撮る 余裕すら無くなったからねw 大きい岩はゴロゴロしてるし、膝丈くらいのえぐれなんて いっぱいあるし、オフ車でも馴れた人じゃないと苦労する林道でしたw ほんとうに ありがとう御座いましたw ここでも標高1000mを越えてて涼しいダート林道走行の はずなのに、足こぎ、バイクを降りての手押しの連続で、これでもかってほどの 汗をかいて、体力を思いっきり消耗したYo

がぞう

転倒無しで走破出来たのが不思議w この後、しばらくライジャケを脱いでTシャツで 走ったけど寒いんだなw

がぞう

流石2000mオーバー。でも、せっかくのいい感じの峠道。さっきのダートで体力を 使い果たして、バイクをバンクさせる体力すら残ってないから、トコトコとのんびり通過。 麺を食べて休んでちょっと体力も回復させて、

がぞう


がぞう

更に回復。蓼科温泉、石遊の湯。この辺、唯一の日帰り専用施設になるのかな? のんびり浸かって体力回復。

がぞう

こんな景色や高原の中をぶっ飛ばして涼みながら走って、ていうか、撮影スポット、 写真撮りたい場所はこの後も何箇所かあったりもしたんだけど、如何せん、車をパス しながら走ってるもんで、写真撮ってる合間にまた抜かされるってのが許せない性質 なもんで、せっかくの高原も一気に走り抜けw だって信号無いわ、すごい直線いっぱい あるわで、ここをどうやっておとなしく走れと?w その後は暑い暑い甲府は高速で回避してまた山を登って帰宅。


やっぱり標高1000m以上は素敵




▲ページ上部へ  ▼ページ下部へ







8月6日(月)

やっと集計完了。




より大きな地図で 裏**が気持ちイイキャンツー を表示


交通費 : 高速代 2700円 + 1450円

燃料代 : 5159円(使用量34.89リットル、走行距離1035.5km、平均燃費29.9km/L、給油回数9回)

食費 : 6457円

その他飲食 : 1000円

風呂代 : 1100円


合計 : 20766円




まぁ、こんなもんでしょう。思ったよりお金を使ってるけど、思い出はプライスレス。

また行きたいね。




▲ページ上部へ  ▼ページ下部へ







8月5日(日)

標高800m以下の暑さに嫌気がさしてどうしようもない、バイクで走ったところで、 気持ちよさのかけらも感じない今日この頃。


日本有数のアレな土地。熊谷近辺をお昼前後に走ったりしなければいいんだけどねwww




とはいうものの、車で買い物行ってもつまらないし、どうせならバイク。比較的近くに 『 2りんかん 』が知らないうちに出来てたっていうんで、ちょっと見に行ってみよう、取り扱い(店頭在庫) 内容によっちゃぁ、便利になるかな?って思って偵察がてら、この糞暑い中、 かなり遠回りしつつお出かけ。

がぞう

これのためにねw

埼玉県滑川町。熊本ラーメン育元 『 熊本ターロンメン 900円 』

がぞう

2りんかん に、普通に向かいながらだって、麺屋はある。地元だって当然ある。でも、たまには、 ちょっと違う店に行ってみたくなるってもんじゃない。マー油たっぷりな豚骨の熊本 ラーメンを食べられる店なんてあまりないしさ。

思ったより、薄い豚骨だったけど、しっかり豚骨しつつ、マー油が思いっきり 効きまくって、夕方のゲップでもマー油風味が残ってたりするくらいだったけど、 生キャベツと角煮がいい感じ。くらげと固めの味玉が若干気に入らないけど、 それなりにおいしくいただけましたよ。通うかっていえば通わないけどw




ちなみに、 2りんかん はオレにはあまり要がない商品構成でありがとうございましたw オフ用品とか壊滅的 すぎて、泣きたくなりましたw 唯一の収穫はオレが使ってる ヒロコー のエンジンオイルが置いてあった事だけ。とはいうものの、 ヒロコー は直販の会員… ありがとうございましたw 季節物の処分セールでもあれば 利用価値があるのかなwww




▲ページ上部へ  ▼ページ下部へ







8月4日(土)

いや〜よく寝たわ。そりゃ体も痛くなるってもんよ。合計11時間も寝ればさ。

卓球女子団体の日本戦を見てたはずだけど、1試合目までの記憶はあるけど、 気付いたら28時過ぎだったんだよね。そりゃそのままちゃんと寝直すって話だけど、 次に気付いたら11時とかねw まぁ、よく寝るわ。歳取ると長く寝れないとかって言われて るけど、まだまだオレも(ry しかも今晩も早々に眠くなってきてるからねw とっとと 寝よw




まぁ、そんなわけで、また1日空いちゃったし、某つぶやきなんかじゃ、色々ネタに なりそうな事やったりしてたんだけど、それはアレ。1週間前の裏磐梯のまとめが 終わってからからなんだけど、そっちもまだ終わってなかったりするんだけど、 週末だし、これだけ書いておけばいいかな?ってのがこれ。

がぞう

ま、所詮こんなもんですよw

がぞう

長野県、茅野市。麺王 零 -ZERO- 『 豚つけ麺(大) + 味玉 890円 』

がぞう

いくつか候補があったりもしたんだけど、若干惹かれるところがなかったり、 カップラーメン化しちゃったりするのが気に入らなかったりで、残ったのがここ。 まぁ、当たり障りの無い感じの、そこまで濃くはないけど、一応豚豚してる汁と、 つけ麺の麺としてはちょっと物足りない麺でしたよw

素直に豚そばとか食べておけばまた違ったのかな?数年に1度は近場には 行く筈だから、その時にまだ残ってれば、食べてみようかなw




▲ページ上部へ  ▼ページ下部へ







8月3日(金)

まったく、突発の出費がかさむぜ。

な〜んて思ってたら、また突発の出費だよ。

がぞう

安物、中華製デジタルアンプ。




今まで使ってた、鎌ベイアンプ(悪改)がいい加減ダメになったよ。ちょっと前から だましだまし使ってたこのアンプ。この間も一度中身を取り出してハンダの付け直し とかして、おっ?復活か?なんて思ったのもつかの間。やっぱりダメ。部屋の温度が 25度以下になると、音を出力してくれなくなるw アンプの役目をまったくしてくれなくなるw

TV〜動画再生〜音楽再生〜アレ〜アレまで全てPCでやってるオレ。PCのサウンドボード から出力 → アンプ → スピーカー なもんで、アンプがなきゃ音が出せない環境。 買い換えるっきゃないじゃない。

がぞう


がぞう

普通だと3万くらいの国内大手オーディオメーカーのアンプとかを使うのかもしれんけど、 この安い低出力のデジタルアンプの実力を知ってるだけに、正直、買う価値が見出せない 3万とか出す気にならない。そういう、アナログアンプを買うなら最低10万(店頭価格)から上 じゃないとダメだと思うんだな。

今回のデジタルアンプも改造の余地はあるけど、この5000円以下のアンプと、自作 スピーカー。近距離リスニング環境のオレには結構素晴らしい環境。とりあえず、数百時間 エージングしなきゃね。




▲ページ上部へ  ▼ページ下部へ







8月2日(木)

やっと追いついたと思ったら、また1日余分に書かないとだYo

週末の裏磐梯キャンプツーの集計作業がまだ残ってるのに全っ然そっちに 取り掛かれないYo




がぞう

同じ携帯が2つ。

こいつのせいでね。




この間の裏磐梯の時に充電が出来なくなってしまったこの携帯。更にはUSB端子 もお亡くなりになったっぽい。さてさて、どうしようかね?調べたところUSB端子は保障 外ってことで、いちいち加入してる保障もな〜んも役に立たないらしい。USB端子の 使えないスマフォとか使い辛いだけでどうしようもないし、こりゃ買い替えか?って ところなんだけど、

がぞう

バッテリーがこれだけあるんだYo wwwwww

1つは先月仕入れた純正バッテリー。もう1つは最近仕入れた純正バッテリー。 2つは最近仕入れた互換バッテリー。最後に今回買った携帯についてた新品純正 バッテリー。




同じ機種を買うしかないじゃないw




調べたところ、中古が8000円程度、新品白ロムが13000円程度。




例の三木谷ポイントはまだまだ大量にあるんだぜ?




お安く新品白ロム購入。




そんな同じ機種の新品が昨日やってきたんだけど、それのセットアップをセコセコ やってたら、あら?もういい時間じゃない?寝るでしょ?ってわけよ。正直、スペック的 には若干の不満があるこの携帯だけど、後、1年くらいは何とか使いたいね。

つーか、どうやら、バイクでUSB経由で充電してるとバッテリーへの負荷が高いのか、 バッテリーを痛めつける感じだから、予備バッテリーを多めに持って対応ってことよ。 ナビ代わりに使ってると、恐ろしいほどバッテリー消耗するからね。




▲ページ上部へ  ▼ページ下部へ







8月1日(水)

この間、アウトドアショップに行った時に、ついつい買ってしまった物。

がぞう

MSRのALPINEスパイス シェイカーとALPINEソルト&ペッパー シェイカー




衝動買いだけど、一応というか、しっかりというか理由があっての買い物。つーか、これ。 一応、改めて書いておくと、調味料入れね。そしてこっちが今使ってる、

がぞう

LIGHT MY FIRE のSPICE BOX っていう、見た目のみで選んで買ったやつw 正直、特に不満はなかったんだけど、 MSRのALPINEスパイス シェイカーとALPINEソルト&ペッパー シェイカー を見て、おっ?これヨクネ?ってなったわけよ。

がぞう

ね?この大きさの違い。中に入れられる量は MSRのやつ で十分足りるんだもの。だって1度のキャンプで足りればいいだけなんだから。車のキャンプ ならどうでもいいことなんだけど、バイクでのキャンプだと、省スペースや軽量ってのは 大いなる魅力だからね。

この間の裏磐梯ツーリングで使ってみたけど、今までのやつより使い勝手もいいし、 LIGHT MY FIRE のやつ の必要性が無くなったねw




▲ページ上部へ  ▼ページ下部へ







7月31日(火)

キャンプだと朝と夜は自炊で食べたい物と、とりあえずのビアと持参した焼酎の お湯割りってのは基本だけど、やっぱり昼は地元の名産品を食べておきたいよね。




携帯が使えずに現地で調査出来なくて辛かったけど、その辺は行き当たりばったり で何とかしてやったよ。




初日の昼は、キャンプ場近くまで来ちゃったもんで、観光地にありがちな食堂的 なお店になちゃったけど、そこはアレ。ちゃんと旗も立ってたしね。

がぞう


がぞう

ほらwww

一応、名産の山塩を使った塩スープに、こっちの地方の特徴の縮れ麺。うん。 普通な感じだったねw




2日目の昼だってほら。

がぞう

完璧だろ?www

がぞう

名産の米沢ラーメンだもの。鶏がらが強目の魚系のスープに縮れ麺。うん。これも 普通な感じだったねwww 後、喜多方ラーメンが食べられれば完璧だったけど、そこは また次回の課題ということで。




3日目は、暑さとケツの痛さに我慢ならずに高速移動へ逃避しちゃったし、時間も 遅くなって、選べる店が少なくなちゃったもんだから、14時半すぎでも確実にやってる 店へちょっと遠回り。

がぞう

ていうか、熊谷で遠回りとか、狂気の沙汰だけど、埼玉県熊谷市、 らーめん・つけめん 福は内 『 かれつけ 中 + 味玉 900円 』。この3日間の麺で、ここが 一番おいしいっていうねwww




で、4連休の最後、月曜日を飾るのはアレ。

がぞう

日替わりスープのあの店。 麺屋たつみ 喜心 。月曜は行ったこと無いし、行くでしょ?『 味玉豚骨らーめん(もろみ醤油) + 替え玉 780円 』 下手な豚骨専門店よりイイネ。




4日間の休みで4杯www




▲ページ上部へ  ▼ページ下部へ







7月30日(月)

3日目朝。

がぞう

朝もやの磐梯山を収めたり、相変わらずのスローな朝を過ごしつつ、今日は 帰宅の為の撤収作業。この3日間、1滴の雨にも降られずに快適に過ごしてきた けど、今日も良く晴れてくれる様で、夜露で濡れた、テントやタープも見る見る乾いて、 安心の撤収作業。

お世話になりました〜

って挨拶をして、いざ家路へ。帰路は行きとは違って、オール下道でのんびり 帰ろうとっていう魂胆。もう1度通っておこうってことで『磐梯山ゴールドライン』を 走って、会津若松市内を通過して、また田舎道。今日は追い越しもしないYo




な〜んて、田舎、山道をのんびり走ること4時間近く。




日光あたりまで来たところで、どうにも暑さに我慢ならなくなってくる。しかも 休憩少な目できたせいかケツにも疲労w




なんか、暑さで朦朧としてくるし、暑いのに水分を欲する感じが少ないという ちょっと危険な感じになってきたもんで、こりゃやばいってことで、途中から高速 に乗ってワープして帰宅。




日光までの間に何箇所か気になったりした場所はあったんだけど、バイクを 止められそうな場所もなく、写真は断念だし、日光以降は早く帰宅を…なんていう 状態だから写真なんてもってのほかw




帰宅して、水をがぶ飲み、相当がぶ飲みして、ようやく体調が戻った感じだったね。 金曜の朝に日本有数の高温箇所をパスしてから日曜朝まで、比較的涼しいところに いただけに、関東の暑さにやられたねw




とりあえず、この2泊3日の旅。楽しかったし涼しかったし気持ちよかったし、 本当に行って良かったけど、まだまだぜっんぜん周り足りない、走り足りない、 撮り足りない、食べ足りない、浸かり足りない。裏磐梯〜米沢の狭いエリア だけなのに、まだまだ味わい足りない。また行きたいね。3泊くらいでw




▲ページ上部へ  ▼ページ下部へ







7月29日(日)

そしてキャンパーの朝は早い。

がぞう

なんでだろうね?寝るの早いから?ソロだと22時くらいには寝ちゃう。でも、 人数多くて24時くらいに寝ても起きる時間は変わらない。やっぱり、外が明るく なると自然と目が覚める自然の摂理かね? 釣り人の朝も早いけどw

がぞう

つーか、この時期で5時くらいに準備してる様じゃ遅いよね。経験談。まぁ、 そんな釣り人の準備に『こいつら準備遅ぇな』とか思ったり、朝もやの景色の 写真を撮ったり、コーヒー飲んだりして、朝からスロータイムを送ってから、 やっと朝飯の準備。

がぞう

普段は朝飯食べないのにキャンプだと食べる不思議。まぁ、朝が早いだけに 腹も減るってもんで、自然と食べちゃうよね。朝飯をゆっくり食べて、朝のお勤め とかをこなしても、8時前からの余裕の行動開始。やっぱりとりあえず、桧原湖を 1週。

がぞう

朝からいい感じにぶっ飛(以下自主規制 途中、転倒してるおっさんがいたり したけど、途中でオレが休憩してる時に走っていったり、逆もしかりで、抜きつ抜かれつ だったんだけど、いい歳したおっさんなんだから、もっと余裕を持って走ればいいのにね。 頭悪いだろjk?

桧原湖を1週して、そのまま、とりあえず有料道路無料開放巡り。つーか、こいつらを 通る道で組み立ててるから必然的に通るんだけどね。先ずは『磐梯吾妻レークライン』

がぞう

山間の道路だけに景色はそんなに良くは無いのが残念だけど、どんだけすっ飛ば せる道だよとw 走ってるバイクはそれなりにいるけど、誰にも追いつかず追いつかれず… 皆どれだけすっ飛ば(ry あ、車はパスパスw

がぞう

続いて、今回のメイン道路と名高い、『磐梯吾妻スカイライン』

がぞう

有名なアレがある。

がぞう

流石に車もバイクも走ってる台数が多いし、景色楽しんだりしてる人も多いから、 パスする率もグンとあがるこの道。

がぞう

浄土平

がぞう

湿原も森林限界も凄いYo 登山と観光の人がいっぱいだよw

がぞう

常に強い風が吹き荒れてるから木も皆、傾いてるYo w

がぞう

観光地に長いは不要だから、景色を堪能しながら、長い長い峠の下りを走って、

がぞう

そこから更に次々と(以下自主規制 して、県を越えて到着。

がぞう

牛の聖地w

当初の予定だと、ここ米沢で美味しそうな米沢ラーメンと、自宅送りつけ用に肉 を買う場所を… ってところだけど、調べる箱、携帯が使えないこの状況。駅で、 パンフレットや観光案内を仕入れたところで、全ての店に対してポジティブな事が 書いてあるだけで、あてになる筈も無いw ま、適当に次の目的地へ向かいながら、 適当に食べて、適当に買っただけよ。ちょっと道に迷ったりしたけどw

道に迷って、多少の時間のロスがあったけど、次の目的地へ移動開始。 米沢市内を抜けて、田舎道をぶっ飛ばし、あれ?曲がる場所は何処?ツーリング マップルじゃ役に立たないよ?ドコドコ?って具合で適当に曲がったら、どうやら 違う道らしく、それだけで1時間もロスw その後なんとか道を探しあてて、国道→県道 →ダート→町道→ダート→ちょっwww違うダートwwwしかもピストンwww なんて 具合で、予定ではダートを3つくらい走る予定だったのが、またもや大幅の時間ロス により、県道をちょっとアレな速度とフルバンクで走りぬけ、町道→ダート10kmくらい? を経て、辿りついたのがここ。

がぞう

混浴露天風呂。あ、いや、違、いや、違わないけど、『湯の華』っていう、温泉旅館。

国道を曲がってからの県道→町道→ダートと30km程度の距離、無論、民家なんて 初期の段階で無くなる。電線も無くなるw そんな秘境感溢れるこの温泉。ディーゼルエンジン 発電だよwww あ、間欠泉からプシャーって温泉が噴出す温泉。ほんとに間欠泉から 噴出してくるんだ。ちょっと楽しいよ。行くのが嫌になる場所かもだけどw

ちなみに皆が気になる混浴… ファミリー1組、おっさん、オレだったけど、 まぁ、アレですよ。オレが疑われそうだから、書くのは控えておくよwww 強いて 書くなら極々1部のアレな人が喜びそうな事はあったかな。オレ的にはそっちより、 その(以下自主規制

間欠泉も堪能したし、比較的好みの熟(ry のアレもアレしたけど、ここまでで、 結構な時間のロス。スマフォのナビが使えないだけで、ここまで不便するとは思わなかった けど、致し方ない事。当初の予定だと、ここから更にダートを20kmくらい走ったり、 田舎の集落を楽しんから、喜多方で麺活、更に温泉なんていう、ちょっと詰め込み すぎじゃね?くらいのプランを考えてたんだけど、そいつらを全部すっ飛ばして、 喜多方で夕飯の食材だけ仕入れて、キャンプ場へ戻り。ま、地元じゃ絶対無理 なハイペースで前を走る車なんて1台もいない、無論信号なんて無い、30km近い ワインディングを20分程度で走りきる様な走りも出来たしよしとしようかね? しかも涼しいし。

がぞう

そういうわけで、2日目も何とか暗くなる前にキャンプ場へ戻ってきて、 スローな時間の始まり。

がぞう

流石に、この時期の週末、しかも、それなりに有名場所。昨日とは打って変わって 人もだいぶ多くなったけど、皆マナーよく、早い時間に静かになってくれたよ。

がぞう

喜多方ラーメンを逃した腹いせに、馬刺しを食らってやったぜwww




▲ページ上部へ  ▼ページ下部へ







7月28日(土)

さ〜て行ってきたよ。よしっ!行こう!

っていっても、1週間ほど前から考えて、この週末は全部晴れだってことで、3連休に有給を 1日くっつくて4連休にして、2泊3日で行って1日休憩なんていう贅沢プラン。




裏磐梯を堪能しようぜ!




250ccの利点を生かしてとりあえず高速でバシューンとちょっと移動。給油ついでに休憩、朝飯、 レモン牛乳とかね。

がぞう

最終目的地よりだいぶ手前で高速を降りて、山道を走る走る。

がぞう

更にはダートも走る走る。

がぞう

後5kmだよっ。っていうか、後ろに大量の荷物を積んでるもんで、フロントタイヤに 荷重がかかり辛いからダートが怖いよw

がぞう

普段より慎重にダートを飛ばして、向かった先がこれ。

がぞう

風車凄いYo こんな近くで見れるなんてめったにないからね。思ってる3倍はでかい。

がぞう

羽がブインブイン言ってるw

がぞう

この先に、公園みたくなってる場所で眺めが良さそうな場所があったけど、スルーして クネクネと、結構な距離のクネクネを下る下る。

出てきたのが、猪苗代湖。これから向かう磐梯山もちょっと霞んでるけど見えてるよ。

がぞう

猪苗代町で常に磐梯山を横目に見ながら、快走っていう言い方の爆走をしつつ、 食材の買出しをして、『まだ無料開放中だよ?』の裏磐梯3大有料道路の1つ、 磐梯山ゴールドラインを走って目的地へ。

がぞう

桧原湖湖畔の釣りボート屋さん兼民宿兼キャンプ場の『こかたもりキャンプ場』。 受付をして、とっとと設営。バイク、しかも積載性ゼロのこのバイクでこれだけの量の 荷物を運んで快適キャンプw

がぞう

暗くなる前に、風呂行くよ?ってことで、元有料道路の通称、西吾妻スカイバレー を駆け上がる。

がぞう

キャンプ場は遠くに見えてる湖の湖畔だよw 9割山道で片道25km近くあるのに、 30分もかからないのはなんでだろう?w っていうか、時間が遅くなってきたもんで、 日帰り入浴出来る温泉が少なくなって、必死に探して、無事入浴。

がぞう

白布温泉 中屋不動閣。貸しきりだぜw 当初の予定だと、西吾妻スカイバレー隣の ロングダートも楽しもうって魂胆だったんだけど、時間と疲れにより予定変更。ていうか、 この白布温泉街。山奥秘境の古〜い温泉街なんだけど、時間をかけてじっくり散策 するのもいいかもね。なんて思ったりもしたけど、暗くなる前にはキャンプ場に戻り たいから、また長〜い峠道を爆走w

がぞう

いい時間。そしていただきますw

がぞう

夕飯の下ごしらえしたり、ボケーっとしたりしつつ、夕暮れを楽しみ、

がぞう

陽も落ちた事だし、焚き火をはじめて、頂きます。

がぞう

普段では味わえない、このスローな時間の過ごし方。

がぞう

キャンプの醍醐味






初日にして気付いたんだけど、福島全般に言えるの?それともこの地方だけ? こんな奥地にこんな凄い道路、交通量なんてぜっんぜん無いし、信号なんてもってのほか。 九十九折で標高を一気に稼ぐってのが多いのがちょっと難点だけど、何?この 糞飛ばせる道路郡w こんなところじゃとてもじゃないけど書けないペースで延々と 走れるYo






後、致命的な事に、初日にして、スマフォが充電出来なくなる。帰宅してから バッテリーがダメだってことが判明したけど、初日夕方以降は緊急時通話に 備えて電源オフ。だってバッテリー残10%だものw 当然、残り2日間の行動に大いなる 支障をきたす事にw




▲ページ上部へ  ▼ページ下部へ







7月27日(金)

ちょっとお出かけしてきますね。




4連休ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーっ!




ちなみに、出発直前、午前5時半。




いってきます。




▲ページ上部へ  ▼ページ下部へ







7月26日(木)

ん〜。また欲しいアウトドアギアが…

買っちまうか?

あぁ、もう、いいやポチっちまえ


って買う気オマンマンで安いところ安いところと、使っても使ってもポイントがガシガシ 入ってきて、いや、先週末から10000ポイント使ってるのに気付けばまた10000増えて… なんていう某三木谷で買ってやろうと思ったら、ことごとく売り切れ。




ことごとくっていうか全滅だけどw




それどころかいんたーねっつの世界で全滅っぽいけどw




どうやら、やっぱりここのメーカーは年に1度だけ決まった数を作ったら、 その年はお仕舞っぽい。この宙ぶらりんの気持ち…どうしよう…w




まぁ、そんなキャンプ道具。ここ最近書いたりしたやつなんかを、どうやって 詰め込もうか?積み込もうか?ってことで、色々やった結果、こんな感じで 思ったよりすっきり収めることに成功。

がぞう


がぞう

2段重ねになってる防水バッグは実際に走る時には、荷物固定ベルト(よくある黄緑色のやつ) を使って落下・散乱防止の補助固定もする予定。もうちょっとスリムに出来るかな? って思ってたんだけど、如何せん荷物が多いもんで、こんなもんかなと。ネットを併用 すれば、出先で荷物が増えても対応出来るしこれでよしとしておこうかね?3日くらいの 旅までならこれで対応出来るぜ。

で、ある程度スマートに済ませる事が出来る様になった大きな要因がこれ。

がぞう

純正サイドバッグだぜ!

Y'S GEAR サイドバッグ (WR250R・X)

ちょっとお高いのが傷だけど、そこはあれ、アレはアレ。浮いた車検代さえあれば 余裕だぜw つーか、これ、案外優秀なサイドバッグだと思うんだよね。容量もそれなり、 見た目も安っぽくない、巻き込み防止用ステーも余裕のボルトオン、ダイヤルキーだって ついてる。これで防水だったら後3000円高くてもいいよ?って感じだけど、そこはダメ らしい。付属のあまり役しない防水カバーで対応。てか、中に入れる物は防水バッグ に入れて対策。




メイトでキャンプ行く時はどうしよう…




ま、メイトで2泊キャンプとかやらなければ考える必要ないか。




▲ページ上部へ  ▼ページ下部へ







7月25日(水)

一昨日の試し張りの写真から気付いてる人は気付いてるかもしれんけど、あ、いや、 こんな僻地誰も見てないYoってのは言わない方向で、気付いてる人もいると思うんだ。 うん。きっといる。更に昨日の写真の赤いフレームのドット柄、しかもよく見ると、 ロゴス とか書いてあるやつ。うん。気付いてる人は気付いてると思うんだ。アレ。

がぞう

全体的に見るとこんな

がぞう

テーブル。

新たに仕入れたんだぜw




ロゴス7075トレックテーブル っていうテーブル。




特徴としては、天板がポリエステルで熱に弱い。熱々の鍋とかパンとか置いちゃうと 溶けちゃうらしいポリエステルの天板。

そして思いの他、大きかったりする大きさ、幅57×奥行43.5×高さ37cm

700gっていう軽量さ

そして一番の特徴として、直径8×長さ57cmっていう収納の小ささ。




キャンプ道具をバイクで運ぶのに脱ホームセンター箱をしようとした時に、 箱を積んでた時は箱もテーブルとして利用してたんだけど、その箱がなくなる 事によって物置が1つ減る。積載さえクリア出来るんであれば、テーブルなんて あればあるほど快適なくつろぎキャンプが出来る。当初の予定は今使ってる、 小川キャンパルのアルミコンパクトテーブル が具合が良すぎるから、もう1つ買おうと思ったんだけど、どうやらこれ、年に1度 だけ限られた数しか作らないらしく、今は購入不能なもんで、色々探した結果、 新製品の ロゴス7075トレックテーブル を見つけちゃったわけ。




いや〜これいいよこれ。この収納サイズと重量でこの大きさのテーブル。 熱い物は置けないからメインにはならないけど、サブテーブルとすれば、 凄くいい。




タープに、背もたれくつろぎ椅子。テーブル2つに焚き火台。ストーブ2つとか、 ソロキャンプとしては相当な過剰、いや快適装備だと思うね。




▲ページ上部へ  ▼ページ下部へ







7月24日(火)

昨日の続き。

がぞう

タープ貼りに必要な物。

ロープは色々な貼り方に対応する為に、余分に購入。 ロゴス30m・ガイロープ(φ4mm×30m) 。まぁ、安い物だし足りなくなるより余らせるを選ぶでしょう。そして、そのロープの張りを 調整する為の コードスライダー 。これも ロゴス 。と、ロープを引っ掛ける為のペグ。 スノーピークソリッドステーク20 。重たいとか高いとか色々あるけど、これを持ってれば砂浜以外は糞硬い地面だろうが 対応出来る信頼のペグ。手持ちの同じ系統のペグと合わせて15本もあると、流石に それなりの重さw 最近知った、これ並みの強度を持ち合わせていて、軽くて薄い ペグが欲しい今日この頃w

で、物はついでってことで、遂に仕入れた専用品。

がぞう

ペグ専用ハンマー。ペグ専用なだけにしっかりペグ抜きも装備。今までは安っい プラハンを使ってたんだけど、知り合いが使ってるヌキヌキ機能が装備された専用品 (これ2つ分くらいの高級品)なんかを見てると、やっぱり専用品はいいなぁってことで、 ようやく購入。 通称鹿番長ことキャプスタアルミペグ抜きハンマースノピソリステ に対応出来るペグハンマーは極々限られてるんだけど、これはその対応してる中でも 恐らく一番安いやつ。とはいうものの、早速自宅前で試し張りしたところ、硬い地面でも 十分使える事が判明したから必要十分。今まで使ってたプラハンは会社の工具箱へ 投げ捨てておこうw




▲ページ上部へ  ▼ページ下部へ







7月23日(月)

ちょっと前から買おうかどうしようか迷ってたいた物があったんだけど、この間、 レガシーの車検を知り合いに頼んだ事により、糞安く済んでしまった為に、 今がチャンスだ!逃すなこのタイミング!ってことで、まぁ、それはそれは色々、 ポチポチポチポチポチポチポチポチくぁwせdrftgyふじこlpしたんだけど、そんな 中の1つ?2つ?3つ?4つ?

がぞう

この写真の中だけで6個あるんだけどwww

ま、そんな色々ある中の2つ。目立つやつ。

がぞう

ナチュラムのオリジナルブランドHilanderMINIタープ レクタ 。簡単に書くと、安い小さい長方形のタープw

小型タープも幾つかのメーカーから出てたりするんだけど、比較的安いこれをチョイス。 決め手は値段と長方形と仕舞寸法。そして、幕以外の部品が付属してないから自分で、 色々選んでも、無駄な物が増えないところ。まぁ、値段が値段だけに、性能はちょっと アレだけど、そこはアレ。




そんな悪条件の中、キャンプしなければいいし、悪条件なら値段が値段だけに 諦めがつくでしょうw




で、タープ設営に必需品のポール。こいつも、問題は仕舞寸法と重さ。車DEキャンプ なら、それこそ大きさなんて気にする必要もないんだけど、バイクで運ぶからには、 仕舞寸法は相当重要。そんな欲求を満たしてくれるポールがこれ。 アライテントコンパクトポール 。150cmと200cmと長さ違いで買ったんだけど、200cmのやつでも仕舞寸法は50cm。 素晴らしい。




値段と組み立て製は素晴らしくないけどw

200cmポールの価格>150cmポールの価格>>>>MINIタープの価格




とはいうものの、軽くて小さくなる道具ってのは、基本的に割高になるのは当然 だし、その辺は致し方ないところ。つーか、車検代が浮いたから余裕だったんだけどw




今回はこの1パターンしか試し張りしてないけど、もう1案、使えそうな張り方も 頭の中にあるし、これは、滞在型のキャンプ(2泊以上同じキャンプ場泊みたいなキャンプ) なら活躍してくれること間違いなしだね。雨も防ぎながらくつろげる、夜露から身を守りながら くつろげる、日差しから身を守りながらくつろげる。雨の設営撤収にも役立つ。 これから活躍させていこう。




▲ページ上部へ  ▼ページ下部へ







7月22日(日)

実はまだ梅雨明けじゃないんだろ?梅雨明けは週明けの火曜からだろ?


まぁ、お陰様で、気温もそんなに上がらずに作業もはかどってくれるからいいんだけどさ。




冷房がありがたかったり、外で並ぶのも苦にならなかったり、汗だくにならずに こういうのが食べられるってのもいいことなんだけどね。

がぞう

www




まぁ、何時ものやつだね。

埼玉県秩父市。 麺屋たつみ 喜心 『 鶏白醤油(黒(ニンニク油)) + 味玉 780円 』

安定したうまさ。正直、最近、例の麺屋、えにしやにちょっと飽きたもんだから、 しばらくは、 たつみ 優先。ただ、こっちも平日行ければ飽きずにかなり通えるんだけど、土日だけだと、 比較的早く飽きる予定w だって曜日で種類が決まってるからね。いかんともしがたい。




▲ページ上部へ  ▼ページ下部へ







7月21日(土)

がぞう

秩父市。つけ麺 粋人。『胡麻坦々つけ麺 + 替え玉 1050円』

1年ぶりくらいに行ってみた。今までなかったのに、何故か看板なんか出したり してて、思わず、久しぶりに行ってみようかな?なんて思っちゃったわけであり、 某レビューサイトを見てたら新メニューなんてのもあったりして、あ、やっぱり 行っとく?って思ったわけよ。

つーか、本当は他の店に行こうと思ってたんだけど、弱小極小店が故に、 仕入れのお陰で昼営業は中止なんて事になっちゃったから粋人に。




がっかりだよ!




某大手掲示板で、1年も行ってないなら確実にがっかりするよ?って言われた けど、本当にがっかりしたよ!www まぁ、味でいけば、普通だったりするんだけど、 がっかりだわ。味も値段もその他も。てういか、店主が変わってから悪化したのかな? 前の店主と違ってたもの。




がぞう

こんな変り種はいいから、もっと麺を… つけ麺って麺の大切さが大きいのに…




ちなみに、今日の作業は比較的順調。間に合うかな…

あ、後、昨日書いた、 ヒロコーのチェーンルブ 。結構いいかもしれない。浸透力が強い気がする。チェーンルブの種類を変えるって 事で、結構、っていうか、思いっきり時間をかけて綺麗にしてから注油したんだけど、 柔らかいグリス?オイル?なだけに浸透力が強いと思う。現にチェーンのリンクの 中にグングン入っていったし。後は保持力がどれくらいあるかだね。




▲ページ上部へ  ▼ページ下部へ







7月20日(金)

メンテ!メンテ!

がぞう


がぞう

広島高潤KZ SPECIAL CHAIN LUBRICANTKZ フォークオイル(倒立用) 。エンジンオイルに続いての ヒロコー ケミカル。

こういうところも含めると、まだまだまだまだオレ仕様になってない WRX 。つーか、ブレーキホースを交換した時に交換したブレーキフルードの状態からして、 恐らく前オーナーはな〜んにもしてない。買った中古屋もな〜んも充てにならない。 せっかくの高性能車。しっかりやって気持ちよく乗らなきゃ意味がない。オレが ライディングしてる時点で高性能も残念な事になるのは致し方ない事だけどw きちっと性能を出せる様にしとかなきゃ意味がない。


これ以外にもまだまだ要交換品があるけど、それは順を追って、いや、 金次第だけどw やって気持ちよく安心してライディング出来る様にね。




▲ページ上部へ  ▼ページ下部へ







7月19日(木)

がぞう


がぞう

思いっきりトリミング

しかも、暗い24〜84mmの安っっっいレンズ。いや、写りは悪くなかったりするんだけど。




300mmくらいの望遠レンズがまた欲しくなりました。100〜300mmくらいのズームで いいです。極力低倍率のズームがいいです。




3万ちょっとか…




▲ページ上部へ  ▼ページ下部へ







7月18日(水)

いや〜いい寝落ちだw 素晴らしい。4時間の寝落ちとか、ほぼ本格的に寝てるんじゃね? って気もしなくはないけど、寝ようと思って寝たわけじゃないから寝落ちになるはず。 うん。2割くらは寝る気なかったものw


せっかく、また、色々届き始めたのにねw


とりあえず、これね。

がぞう

MAX必需品。




お金がたんまりあって修理や部品交換や取付けなんてお店に頼めばいいじゃん? って人と、それらをまったくもってやる気ない人はいらないもの。金も技術も無いけど なんとか自分でやって工賃分を他にまわしちゃうオレみたいなのには超絶必需品。 この本。ちょっと高いもんで、先送りしてたんだけど、このタイミングでやっと購入。

がぞう

この厚さ、メイトのサービスマニュアルと大違いwww 多分5倍くらいあるwww




▲ページ上部へ  ▼ページ下部へ







7月17日(火)

夏だお夏。梅雨明けだお


熱くて死にそうだねw


今にはじまったことじゃなく、もう2週間前からだけど、あまりにもの暑さで、 ジョギングもやる気が起きないぜ。2週間ほど前走った時はあまりにもの湿度で、 熱中症になりかけたからね。それ以来、ジョギングもちょっと控え気味。速度を 落としたり距離を減らしたり、週1にしたりとかね。健康の為にやってるのに、 酷使して不健康になったら意味ないじゃ〜ん。つーか、今日もありえない程の 汗をかいただぜ。あの給水力に優れる化繊のシャツだって絞ると物凄い大量 の汗が搾れたり、使ってるタオルも言わずもがな。いったい何リットルの汗を 1時間でかいてんだとw まぁ、熊谷や太田や館林や伊勢崎あたりの影に隠れて るけど、我が秩父も相当な高温地域だからね。こんな時期に運動なんてしちゃ いけませんw




そう、こんな熱い時期は気持ちいい空気の山へ走りに行ってキャンプだろjk?




ってわけで、それに関係するこんな物を購入。

がぞう

ヘンリービギンズの防水ドラムバッグ30L ( デイトナ )




この間の オフロードタンクバッグ 3 に続く脱ホムセン箱に向けてのアイテム。今、改めて考えると50Lの方が 良かったかな?なんて気もしなくはないけど、これで足りるはず。脱ホムセン箱! スマート、パッキング!




▲ページ上部へ  ▼ページ下部へ







7月16日(月)

がぞう

昨日のツーリングの戦利品。

埼玉県警からのプレゼントw


朝の集合場所へパトカーがやってきて、お?なんだ?ノーマル車が1台もいない、 確かに基本爆音だけど、誰もエンジンかけてないから、んなこたぁわからないはず だぜ?と思ったら、『 キャンペーン中で〜す 』、『 事故が多いから気をつけて下さ〜い 』、 『 胸部プロテクターしますか? 』とかなんとか行って、色々配っていった。彼らにして みれば、1度に十数枚のノルマが達成出来てよかったよねw

がぞう

こんなのも。反射ステッカー6枚に反射キーホルダー2つ。更には、

がぞう

ボールペンと絆創膏。後は、各種パンフ、振り込め詐欺とか安全運転とか老人 とかね。

ここまで埼玉県警から2箇所で強制的に渡された物w そう、待ち合わせ場所で捕まって、 その後、出発して20分でまた違う管轄の警察でやってるキャンペーンに引っかかるw


バイクだけのキャンペーンかよと思って、後で調べてみたけど、どうにもそれらしき キャンペーンが出てない、 たぶんこれ だと思うけど。


ちなみに群馬県警もキャンペーンをやってて、貰い物をしたけど、群馬県警はポケットティッシュ 1つだけ。何この金のかけ方の落差w




▲ページ上部へ  ▼ページ下部へ







Top | Information | 日記 | 掲示板 | Link | 焼酎 | 釣り日記 | Touring | Mate |