【ワシントン時事】アーミテージ元米国務副長官らが発表した対日政策提言の要旨は次の通り。
【序文】
中国の台頭や北朝鮮の核開発に的確に対応するには、より強力で平等な同盟が求められる。日本国民と日本政府が二流国家に甘んじる気なら、この報告書は無意味だ。
日米同盟の未来は、日本が世界の舞台でより大きな貢献を果たすパートナーになるかどうかに懸かっている。日本は依然として一流国家であり続ける力を十分持つ。
【エネルギー安全保障】
原発を慎重に再稼働することは日本にとり正しくかつ責任ある措置だ。原子力は日本の包括的安保の不可欠な要素となる。日米は原子力エネルギーに関する協力を強化し、世界規模で原子力安全の促進を図るべきだ。
米国は資源ナショナリズムに訴えてはならず、民間企業の液化天然ガス(LNG)輸出を禁じてもならない。日米はメタンハイドレートの研究・開発で協力すべきだ。
【経済・貿易】
環太平洋連携協定(TPP)交渉参加に加え、日米にカナダ、メキシコが参加する包括的経済・エネルギー・安全保障協定を締結すべきだ。
【隣国との関係】
日韓の緊張緩和のため米国は外交上の努力を尽くさなければならない。日本は韓国との関係を複雑にし続ける歴史問題にしっかり向き合うことが不可欠だ。
日韓は民族主義的感情を内政上の目的に利用するのをやめるべきだ。米国を加えた3カ国で日韓の歴史問題に関する非公式な官民の取り組みを拡大させる必要がある。
日米は政策・運用両面で、中国が尖閣諸島や南シナ海に「核心的利益」を広げてくるのに対処しておく必要がある。
【新たな安保戦略】
日本はインドやオーストラリア、フィリピン、台湾との関係を強化すべきだ。イランにホルムズ海峡封鎖の兆候が出た場合、日本は単独でも掃海艇を派遣すべきだ。南シナ海の航行の自由を確保するため、米国と協力して監視活動を強化する必要もある。
サイバー攻撃への対処策を研究・開発するため、日米は「共同サイバーセキュリティー・センター」を設立すべきだ。日本の武器輸出三原則の緩和を踏まえ、日本の防衛産業に米国だけでなく豪州などへの技術移転も促すべきだ。
米軍普天間飛行場移設問題は、(日米同盟の)将来像に焦点を当てていけば解決可能だ。米政府は日米同盟深化を担当する大統領直属ポストを設置すべきだ。(2012/08/15-23:26)
米超党派グループの対日政策提言要旨
政治・行政用語
政治・行政
08/1600:53逮捕の活動家、無条件釈放要求=中国、日本大使に抗議
08/1600:32対日悪化回避を模索=「尖閣」また火種、関係緊張も−活動家の釈放要求・中国
08/1600:24日本協会が韓国に返信=「友好関係発展を」と−竹島メッセージ問題で
08/1600:05首相動静(8月15日)
08/1523:31活動家の早期釈放を=台湾が要求
08/1523:26米超党派グループの対日政策提言要旨
08/1523:26中国にらみ日本に再起促す=エネルギーなど多角的提言−対日政策提言
08/1523:25原発安全、エネルギー安保で協力=日韓関係改善へ努力促す−対日政策提言・米
08/1522:46野田首相「天皇謝罪要求は遺憾」=韓国大統領発言に抗議−政府
08/1522:26安倍元首相、連携視野に維新と接触=無所属議員は合流検討
08/1522:25外務省局長、訪中取りやめ=香港活動家の尖閣上陸受け
08/1521:19野田首相、尖閣上陸に「厳正対処」=逮捕後の強制送還検討
08/1520:30尖閣上陸は「大変遺憾」=香港入りした郡司農水相
08/1520:14野田首相の靖国をめぐる発言
08/1520:11韓国との対立深まる=野田首相、靖国参拝問題視せず
08/1519:21海上保安庁法改正を=たちあがれ
08/1519:09靖国参拝、閣僚は2人
08/1517:39韓国大統領の資格疑う=安倍元首相
08/1517:09事故情報の早期提供要請=オスプレイで日米合同委
08/1515:42維新台頭に警戒感=福島社民党首