現在位置:
  1. 朝日新聞デジタル
  2. 特集
  3. いじめと君
  4. いじめられている君へ >
  5. 記事
2012年8月15日22時34分

印刷用画面を開く

mixiチェック

このエントリーをはてなブックマークに追加

いじめられている君へ

《いじめられている君へ》姜尚中さん

関連トピックス

写真:姜尚中さん拡大姜尚中さん

■今いる世界、脱出しよう

 家出をしよう。

 つらいとき、「ドラえもんのタイムマシンにでも乗って違う世界に行きたい」と思ったことはないかい。

 それは無理でも、空間を劇的(げきてき)に変えることはできる。自分を苦しめている世界から脱出(だっしゅつ)してみよう。そうすれば必ず、今いる世界がちっぽけに思えてくる。

 僕(ぼく)は中学時代の夏休み、同級生と2人で1カ月間、家出した。真夜中に家を抜け出し、熊本から夜行(やこう)列車で東京に向かった。カバンに数日分の下着と、親の財布(さいふ)からこっそり「前借り」したお金を持ってね。前年に東京五輪もあり、東京がどんな世界なのか、どうしても見てみたかったんだ。

 新聞販売所(はんばいじょ)に住み込みで働きながら、新宿、上野、銀座といろいろ回った。初めて食べたカツ丼の味に感動した。東京タワーから街を見下ろすと、すべてがちっぽけに見えた。

 家に帰って、母親からすごく怒られたけれど、もう以前の自分ではなかった。ひとまわり大人になったのが、自分でも分かった。

 君にも「今いる世界がすべてじゃない」と気づいてほしい。そのために家出をしよう。遠くへ。最低でも1カ月。どこへ行ってもコンビニはあるし、夏なら野宿もできる。保護(ほご)されそうになったら、そこはうまく切り抜けて。

 1カ月も君が行方(ゆくえ)をくらませば、学校も親も級友も大騒(おおさわ)ぎする。そして君がいなくなった原因を考えるはずだ。帰ってきたら、きっと何かが変わっている。君自身も「家出の原因はいじめだった」と堂々と言えるようになっているはずだ。君にはどうしても生き延(の)びてほしい。人生最初の大人になるいい機会(きかい)だと思って、家出をしよう。(カン・サンジュン=政治学者)

検索フォーム

おすすめ

「絆」が見直されているにもかかわらず、孤立死はなぜ続くのだろうか。

様々な問題をはらむ今回のいじめ自殺問題を考える。

教育現場、発展したネットの力…いじめになすすべもない日本社会の姿が見えてくる。

家を流され、故郷を破壊し尽くされた元球児たちは震災をどう乗り越えたか。

制度の隙間で孤立し、罪を犯してしまった人たちを救う手立てはないのか。

高線量の土は放置、食品業界の独自基準は自粛を迫る…行政の不作為を問う。


朝日新聞購読のご案内
新聞購読のご案内事業・サービス紹介
未来予想絵募集〆切迫る

朝日新聞社会部 公式ツイッター