ブログ内検索

  • Google

    WWW を検索
    ブログ内を検索

メンバーの裁判

« 島崎栄一氏専用投稿欄 | メイン | 黙殺に義はあるか。 »

2012年5月23日 (水)

東北は東京のゴミ箱じゃない。

 震災瓦礫の受け入れが各地で問題になっています。そんな中、素晴らしい活動をされている市民団体を紹介します。震災瓦礫の受け入れに反対している「相模原の未来を考える会」です。
 いろいろ突っ込みどころがありますが、なんといっても、反対理由が素晴らしい。一番感心した部分を抜き出してみます。

「現実を考えると、東京で壊滅的な地震が発生した場合、そのがれきの処理は関東だけでは不可能です。これから来る災害の復興のためにも、東北で震災がれきを処理することがよいと考えます。」

 この方たち、一方で「復興には経済の循環が必要です。私は震災がれきの保管、処理を被災地で行うことが経済を循環させ、復興の手段になると考えています。」といってます。そうだとしたら、東京で壊滅的な地震が起きたときも、その瓦礫は東京で保管・処理しなければ、東京の経済が循環して復興しないと思いますが・・・ 

 思わず本音が出たのでしょうが、これを恥ずかしいと感じなくなっていることが恐ろしいです。原発の使用済み燃料や高レベル廃棄物の処理もすべてこの理屈で東北で処理すればいいということなるのでしょう。未来を考えるという、この方たちの現実とはジコチューでしかありません。(杉山弘一)

トラックバック

このページのトラックバックURL:
http://app.kazelog.jp/t/trackback/308121/29142247

東北は東京のゴミ箱じゃない。を参照しているブログ:

コメント

佐賀県武雄市長のブログです。ご一読を。
震災がれきに関して述べています。
http://hiwa1118.exblog.jp/15930773/

被災地の人の声
http://hamayu.cocolog-nifty.com/column_diary/2012/04/post-84e1.html

仙台在住のシンガー長谷川寛子さんのブログです。

問題点がまとめられていて一読の価値あり。

北九州市がれき受け入れ反対派の抗議騒動について
http://hhvstudio.seesaa.net/article/271243481.html

誤解と偏見がもたらすもの~北九州市がれき受け入れ反対派の抗議騒動について・続編
http://hhvstudio.seesaa.net/article/271791535.html

岩手大学 梶原昌五准教授(環境科学)
がれき広域処理反対の方々へのお願い
http://fb.me/12mlIlMqV

環境省が推進するがれき広域処理の意味(環境省の提供によるPR記事)

http://b.hatena.ne.jp/articles/201206/8462

茶髪のジャーナリスト、津田大介氏、本当によく調べています。どこかの政党や議員とはまったく違います。

中之条町の吾妻東部衛生センターがれき受け入れ開始
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/gunma/news/20120608-OYT8T01619.htm

がれき上部の空間放射線量は、搬入前の同センターの放射線量よりも低い。

11日から焼却が始まる予定です。島崎議員は自分で風下に行って計測し、その結果を公表したら良いんですよ。だれでも検証出来るようにすること忘れないでね。

市民運動系ニュースサイト,JanjanBlogの記事です。こういうメディアにも、科学的に考えた記事が出るようになりました。

安住るりのコラム◆デマだった!「瓦礫広域処理は放射能拡散」説
http://www.janjanblog.com/archives/74556

安住さんのコラムから戻りました。
よい情報をいつもありがとうございます。


コメントを投稿

2012年8月

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック