ブログ内検索

  • Google

    WWW を検索
    ブログ内を検索

メンバーの裁判

« 三国通信 1 | メイン | 三国通信 2 »

2012年4月20日 (金)

第2回利根沼田の議員との連続対話会

任せる政治から引き受ける政治のために

2012年04月24日19時30分~21:00分 新治支所3F研修室
19:30 代表挨拶および経過説明  高橋議員報告 島崎議員報告 
20:00 質疑応答、対話会
20:45 対話会の今後の活動について(呼びかけ人以外も参加自由です)
21:00 閉会
テーマ 「 toto補助金不交付決定後の動き」「放射能問題の行政対応」
    「みなかみ町の政策はどのように決定されるのか?」

対話会呼びかけ人
河合純男/第2回対話会代表・みなかみ町布施742-1 携帯09045245506
E-mail  ie@koubou-muu.com
高橋扶吉・深山忠明(以上旧新治)・田村貞重・高橋和男(旧月夜野)・青木邦夫(昭和村)、呼びかけ人(特にみなかみ町以外)募集

河合推薦メディア インターネット報道「www.videonews.com」(月額500円)
週刊誌「週刊金曜日」(年間23000円)日刊紙:「東京新聞」(月額2550円) 
ブログ:市民の目!沼田(みなかみの情報も掲載予定です)

トラックバック

このページのトラックバックURL:
http://app.kazelog.jp/t/trackback/308121/28952549

第2回利根沼田の議員との連続対話会を参照しているブログ:

コメント

 原発問題に関する情報源としては、週刊金曜日は週刊現代と並んでもっともおすすめできないものです。間違った科学的・技術的知識を元に記事が書かれています。
 まずは、以下の書籍をおすすめします。

http://numata-city.kazelog.jp/numata/2011/07/post-7636.html

 同じく東京新聞もおかしな記者が何人かいますので要注意です。特に佐藤圭記者の記事は問題が多いです。

さっそく、東京新聞が目眩がするほどのデタラメ記事を書きました。

被ばく受忍論の源流~肥田舜太郎医師に聞く
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokuho/list/CK2012042102000123.html

 肥田さんは、そもそも原子核の崩壊がどのような現象なのかさえも理解していません。半減期もわかっていないし・・・
 原子核物理の初歩を理解していれば、天動説を聞いているようなものです。

以下の解説がわかりやすいです。

http://togetter.com/li/279843

http://www.yasuienv.net/IntExpHida.htm

対話会の呼びかけ人の方々にはみなかみだけでなく、昭和村の方もおり、みなかみ町以外からも募集とあります。利根沼田という風土に共通した気風があることは感じていますが、各市町村がかかえる問題、問われる課題はそれぞれです。そこを、敢えて利根沼田と広域にした何か特別な意図があるのでしょうか。今後の対話会を沼田市、昭和村、片品村で開くことも視野に入れているのでしょうか。

コメントを投稿

2012年8月

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック