放射能被害を最小に食い止める方法
ICRP111という文書を東大病院放射線治療チーム、(チーム中川)が解説しているものを読んだ。決して起こらないはずだった原発事故が起こった、という現実を正面から受け止め、被害を最小限度に抑え込む現実的方法を模索したのが、この文書である。ここに書かれていることを実行できれば、確かに地域の被害も個人的被害も最低にできるだろう。問題は、沼田が市民社会として十分に成熟していないことだ。市民社会の成熟がこの文書を有効ならしめる条件と思われる。いわゆる反体制派を標榜する人は、事故の被害を減らすのは、東電や政府の反社会的性格を曖昧にし体制の存続に手を貸す行為だと非難するかもしれない。しかし現実に放射能被害を最小にする活動を体制に媚びるとして排除する論理は、狂信的な政治主義であり、市民社会に馴染まない。
沼田市民の目は、発足以来市民社会の成熟をブログの目的としてきた。放射能被害という予見せぬ現実に直面し、本ブログの方針が正しかったことがいよいよ明らかになりつつある。沼田を旧態依然の前近代的狎れ合い社会にしておき、民主的改革に消極的な市長とその取り巻き連中には、この危機を乗り切ることは困難であろう。星野巳喜雄市長は、今沼田に必要な連帯の方向が、岩手や宮城の瓦礫を引き受けることという人の道に叶う方向にしかあり得ないことが理解できていない。
国際放射線防護委員会(ICRP)を批判する人は多いですが、たいてい読んでいません。勧告をきちんと読むとそれなりの英知の結晶であることが解ります。
たくさんの勧告がありますが、111は「原子力事故又は放射線緊急事態後における長期汚染地域に居住する人々の防護に対する委員会勧告」です。まさに今の利根沼田が対象になります。
日本アイソトープ協会が翻訳板ドラフトを無料公開しています。ICRPを批判するのも良いですが、まずは読んでその考え方を理解しておく必要があると思います。
http://www.jrias.or.jp/index.cfm/6,15092,76,1,html
投稿: 杉山弘一 | 2012年3月25日 (日) 15:13
福島原発から20から40kmの田村市には成熟した市民がいるようです。
たむらと子どもたちの未来を考える会
http://たむら.jp/tamuramirai.html
ここは理性的な活動をされています。
田村市と沼田市、放射性セシウムの汚染度は、ほぼ同レベルです。
http://radioactivity.mext.go.jp/ja/1910/2011/09/1910_092714.pdf
投稿: 杉山弘一 | 2012年3月26日 (月) 12:26